『右アナログスティックでカメラ操作』←これ任天堂はパクりましたよね?ソニーの偉大なアイデアだよね?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kE+zfmj8d
任天堂はスティックカメラ操作は複雑でできないと考えてた

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2jcwJ4j30
キーボードで移動してマウスでカメラを操作するPCのFPSが源流では?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UHFItJWdM
初めてコンシューマで右スティック視点操作を実装したゲームはEAのクロスファイアです
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iFOMRnST0
>>3
これマジならEAは任天堂と違って器がデカいな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZTTd403pM
>>13
そもそも「右スティックを視点操作にあてる」じゃ単純すぎて特許が取れん
「Aボタン押してジャンプ」と同じ
だから心が広い狭い関係ない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ok3kgJhQd
>>13
アタマ悪いだろお前
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rwXztSyD0
>>13
そもそもそれだけで特許申し込めるワケじゃないからね・・・
◯ボタン押して攻撃・・・とかも別に特許取ってないでしょ?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s3jlQ8up0
マウスじゃね?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3zIOH39b0
N64コンのレフトポジションしらねーとかもぐりか
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w/YYJ9At0
>>5
ワイルドチョッパーズ慣れのせいなのかやたら難しく感じたわ…
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kV/QnVZA0
64とか古代の遺物触ったことないけどどうやってカメラ操作するの?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s4qs8aWg0
L2R2とスティック押し込みの起源は任天堂
いいね?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pbAK5OoL0
64のCボタンユニット知らんとかモグリか?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+GtmABwg0
ロックオンの発明は64の時オカ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fb/sZusw0
wiiリモコンのポインターでカメラも操作するの雰囲気あって好きだった
右スチック味気ないなんか
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hrR8Fx4/0

64のコントローラーはcameraボタンことCボタンがあり、スティックは左でも右でも使えるという

まじミヤホン神やなあ

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z0pMqTXH0
PSユーザーてPS2になってもFPS操作したことなくてナムコガンダムをクソゲー呼ばわりしてたんだよな
○ボタンでライフル撃たせろってwww
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D4E6jX1C0
コンシューマーでFPSのコントローラー操作が波及した切っ掛けは初代XBOXのHALOだとか聞いたことあるけど、確かその近くでPSででた代表的な作品の視点移動が十字キー(初代モンハン)やLRボタン(アーマード・コア)だった記憶がある
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yVOfusqZ0
>>18
アーマードコアのLRってカニ移動じゃなかった?
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0hFnZbDn0
たぶん起源はHALOと言って欲しかったんだろうけど
無知は恥ずかしい
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D4E6jX1C0
>>21
起源は解らないけど、その辺りは家庭用版DOOMが一番有力になるのかな?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pJeyUP4d0
初代PSを買った身からすると取ってつけたような
左右のアナログスティックがまさかPS5まで続くとは
思わなかったなぁ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jB5J7vLY0
>>22
そういや開発中の画像雑誌か何かで見たけど初代PSコンに無理矢理紙粘土貼りつけただけみたいなの載ってたわ。
しかも左1つだけだった
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NV/wgQcu0

007の2つコントローラー持ちが今の操作に一番近い
当時は難しかったのにまさかデフォルトになるとは

なら似たような操作の罪と罰も今やれば楽なのではとやってみたけどそんな事なかった

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Mnv6vEE0
バーチャルボーイの左右対称方向キーと64のアナログスティックをまとめてパクっただけ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:obnKxUj9d
右スティックカメラ操作は割り当てられてるだけなんでソフトで示さんとな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6QX1S7kk0
そもそも、「誰でも思いつくからダメ」の基準が裁判所任せだからなぁ…
裁判ってほんと裁判官の独断って気がするわ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z0pMqTXH0
PS時代の3Dアクションは実質クオータービューの2Dアクションだっから3Dな視点操作が必要なかった
だからLRボタンで事足りた
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6QX1S7kk0
LRボタンを考えたのは明確に任天堂だったから、起源主張してもいい?

引用元

コメント

  1. 起源主張と特許の権利は別物だからな
    ここの区別がつかない人間が社会にいるって思うとホラーでしょ

  2. 31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6QX1S7kk0
    LRボタンを考えたのは明確に任天堂だったから、起源主張してもいい?

    隣国やファンボーイと同レベルに堕ちるのは嫌じゃない?
    真面目な検証とかなら別だけどさ

  3. マージで粗探ししかしねーんだな、しかも支離滅裂だし

  4. 29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6QX1S7kk0
    そもそも、「誰でも思いつくからダメ」の基準が裁判所任せだからなぁ…
    裁判ってほんと裁判官の独断って気がするわ

    特許の判断は裁判所?ドコの国の話だこれ?

    • 東京特許許可局の判断って言うならまだ可愛げあるんだけどなあ

      • ホントに言ったら「それは早口言葉用のネタだぞ」とツッコミの嵐になりそうだ

    • 最終的には特許無効の判断は裁判所よ。
      特許庁の審査に不服申し立てるために知的財産高等裁判所ちゅうのがあるわけで。

  5. 右スティックでカメラ使うゲーム増えてきたのってPS2出てから結構あとだった気がする

  6. 64コントローラーのcボタン→GCコントローラーのcスティックとカメラコントロール用の機能をどう考えていったかの道筋をここまでオープンにしてるゲームハードメーカーは他に見当たらないが?

  7. なんならPS1って途中までアナログスティック無かったよな

    • だから方向キーもスティックも移動だったり回転がLRだったりなんですよね
      サルゲッチュでデュアルショック専用ですなんて書かないといけないし
      スティックなしのモデルがあったと何度説明しても信じないファンボがいたり

    • 64の3Dスティックより後に発表されて先に発売されたとかだったはず

  8. GKのアホさがよく分かるスレ

  9. もう終わりが近いんだな

  10. 特許の意味わかってないの笑える

  11. 今回の件どころか
    数十年も前から任天堂はこんな感じで他社のIPを奪い続けて
    「ウチが特許持ってますから!」と圧力をかけて日本のゲーム業界を廃れさせた
    本当にゲーム業界のガンでしかない
    だからそれが通用しない海外のゲーム業界は急激な発展をした
    任天堂が潰れない限り日本の未来はないよ

    • 妄想妄想アンド妄想
      ここは現実ですよお爺ちゃんwww

    • 任天堂はサードからハブられてて技術力がなくて業界の中でも遅れてるって言い続けてきた設定と釣り合わない事ばかり主張してるの自覚してる?

    • 毎度毎度なんでファンボーイはこういう妄想拗らせて公共の場に毒電波ばらまくかねぇ
      だから犯罪者予備軍なんだよ、分かるか?
      少しは正当性のある発言できねぇのかよ

      • 予備軍ではなくれっきとした犯罪者です。
        だから逮捕者も多いわけで。
        可愛そうなので通報してあげましょう。

    • 文章から漂う頭の悪さwww

    • 悪いこと言わんから精神科行け

      • あれは精神病の治療をするところで馬鹿は治らないと思うよ

        • 治療できない重症患者を院内で長期間保護する役割の病院もあるにはある…
          致し方ない、他に打つ手がない患者さんも少数ながら必ず存在するんだよ

    • 妄想の世界で生きてるなお前w
      923860:名前:ゲーム好きの774さん@8周年 : 投稿日:2024/04/25(木) 14:45:51 ID:IwMzI1NjI

      PCchrome NTT Communications Corporation
      携帯機はGB以外全部失敗しとるぞ?
      DSや3DSなんか任天堂が「売れてます!」って言ってるだけで
      実際の売り上げはソフトトップ10が20万30万本だからな
      WiiもWiiUも失敗だぞ

      • 一瞬DSってそんなソフト売上本数少なかった?って思ったわ。
        日本単独で1位が600万、30位まで100万本売ってたわ。

    • 死滅してろゴキブリが

  12. またファンボの低能披露スレ?

  13. 十字キーの起源は任天堂だけど?

  14. ここの住人を見ている限り、任天堂信者は撮り鉄や韓国人と大差ないくらい民度が低い
    品性もなく知性もなく金も地位もない残念な家畜以下の生き物

    • そうやって欲張るから現実存在しない妄想を喚いてるだけってバレるんだぞ

    • 訳「反論できないから品性と知性の無い罵倒するわ」

    • 鏡を見ろよファンボチー牛

    • ファンボーイの自己紹介なんか今更いらんわ
      荒らすくらいしかできない害虫が人様に何言ってんだ
      弁えろゴミ

    • 半島遺伝子持ちが韓国人を悪口扱いしてんの受けるわ~w

    • 風説の流布は犯罪行為なので通報しました

    • あんたのお仲間さん、SwitchUNKOより俺のUNKOの方が綺麗だぞ!とか何とか言ってましたよ

    • いいから精神病院行って来いよ馬鹿は治らないだろうけどなw

    • ここのブログや書き込みが目障りで仕方ないのに
      自分では消すことも書き込みを止めることもできず指をくわえて見てるしかないから
      日々無力感に苛まされているんだろうなあ
      可哀想、、とは思わんけどw

      • 見るのを止めればそれで済む話なのに自分の意思で止められないんだから間違いなく病気だよ
        アルコールやドラッグと同じレベルで任天堂信者とやらに罵詈雑言書き込むのが依存症になってる

    • 死人を冒涜するファンボには何で何も言わないの?

    • ここの住人を見ている限り、任天堂信者(を語るファンボ)は撮り鉄や韓国人と大差ないくらい民度が低い
      品性もなく知性もなく金も地位もない残念な家畜以下の生き物

      ちゃんと書けよ
      大事な部分抜けてたぞ

    • 負け犬の遠吠えもいい加減にしろよ朝鮮モンキー

  15. ちなみにPSコンにスティックと内部振動機能が二個取り付けられたデュアルショックは
    振動機能の特許使用料を支払って居ないことが後にバレた挙句、特許侵害で裁判にも負けたので
    PS3から一時期、振動機能が排除されたコントローラーが公式から出回っていた事があった

  16. スティックで視点操作する必要があるゲームがFPS以外そんな無かったからな
    常にボタン操作に備える必要のあるアクションゲーム中心で攻めてた64時代の任天堂にはそもそも必要無かった機能だよ

  17. モンハン「右スティック?攻撃用だろ?」

  18. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kE+zfmj8d
    任天堂はスティックカメラ操作は複雑でできないと考えてた

    N64のcボタンでカメラ操作は問題なく出来るんだよ
    そして64の場合はプレイヤーキャラクターとカメラがフィールド内で別々の動きが出来た。
    対してプレステの場合は3D酔い防止の為の案山子のようにプレイヤーキャラクターを置いて、カメラは常にプレイヤーキャラクターの背中に背負わされてたんだよ。
    果たして複雑な操作が出来ないのはどちらかな。

  19. 正直、アナログスティックは左右非対称の方が使いやすい
    つまりGCコンこそ至高

  20. アナログスティックの歴史で検索すりゃ出てくるが、視点操作専門の入力機構としては64のCボタンが最初。
    ただ右アナログスティックで視点操作を始めたのはPS1の後期のソフトから。ロックマンDASH2だったりエースコンバット3あたりが候補に上がるとか。
    ただあくまでも一部のソフトがそう利用しただけで、ソニーがそれを想定してアナログコントローラやデュアルショックを作ったのかどうかはわからん。

  21. LRのアナログトリガーはサターンのマルコンからドリキャスへの流れだし(周辺機器ではネジコンとかもあったけど)、L2R2L3R3ボタンはPS系からだし、その大元のコントローラーのボタン配置の基礎はファミコン〜スーファミで出来上がってるわけで、切磋琢磨して進化してきたってことで良くね?

タイトルとURLをコピーしました