1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a8DkXMHd0
PS5のゲーム楽しめてないんだろうな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lHr8l/9ea
品質悪いの知っててもGPDWINは買えるがPS5は5万でもいらない
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/XPrVRHd
なんでファミコンやってないの?ファミコン嫌いなの?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JrlytobFd
グラガーグラガー
グラグラの実のキチガイ人間だからね
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iAqjC5vZM
>>5
同じゲームで同じ定価だったら、快適かつ綺麗なので遊びますw
携帯?文字小さすぎておっさんみんなやれてませんよねwww
同じゲームで同じ定価だったら、快適かつ綺麗なので遊びますw
携帯?文字小さすぎておっさんみんなやれてませんよねwww
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l/t8yhe20
被害妄想 グラグラ~♪
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5oyMFwNl0
ps6が出ればps5以下のゲームはゴミ扱い
過去ゲーが資産になって売れる任天堂
ユーザーが違い過ぎる
過去ゲーが資産になって売れる任天堂
ユーザーが違い過ぎる
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gS8hKEDhr
キラキラスターナイト、この時代にようやるなと思ったけど
やってみると割と楽しめた
やってみると割と楽しめた
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M8TdUFthd
見た目がゴージャスな感じと溢れる開発資金の多さで
マウントとって優越感に浸りたい人種だからな
ファミコンとかインディとか面白さで誤魔化してるゲームを
否定しないと精神的に不安定になってしまうのかと
マウントとって優越感に浸りたい人種だからな
ファミコンとかインディとか面白さで誤魔化してるゲームを
否定しないと精神的に不安定になってしまうのかと
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l/t8yhe20
非公式ながら今もファミコンソフト出てて草
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U33k29zW0
ファミコンで現在主流の3Dポリゴンゲーの面白さを表現できてるのはどれですか?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mRD5MOKF0
>>11
ワイヤーフレームのゲームだな
ワイヤーフレームのゲームだな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BbjuyNoz0
>>14
Eliteか
Eliteか
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4yAQv00a0
PS5のおすすめソフト聞くと遁走するしな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JrlytobFd
プレステには最高傑作の面白い
あ な た の い ば しょ があるだろ!
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XIMXwQ5H0
factrioとかグラ関係ないけど面白いじゃん
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B8TyBHKs0
FCSFCGBのウィザードリィはバグこそあれど至高の完成度
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ESFwnTJHd
結局ゲームってプレイヤーが頑張ればギリギリ飛び越えられる障害をいくつ用意できるかが肝だから
その部分に関してはどんだけ性能が上がっても変わらんからな
その部分に関してはどんだけ性能が上がっても変わらんからな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6TUGTazH0
>>25
昨日バイオハザードのスレ立ってて
敵の動きがスローモーなのに何故受けたのか?
と提起されてたけど、論点が逆なのよな
スローモーにして、他の要素でレベルバランス突き詰めてるから長く大衆に受けてるんだと
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1qA4iG840
PS1のソフトって今プレイすると面白いと言われていたゲームもショボグラの凡ゲーなんだよね
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6TUGTazH0
>>26
64ゲームに組長が厳命した指示 『10年過ぎてもそう思われないように作り込め
ホント凄いわ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Tuhgt5q0
ファミコンじゃあグラフィックでつまらなさをごまかせないだろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dW2IAy+MM
ゲーム性自体は進化してる訳じゃないからな
2Dでも3Dでも画面を見て
リスクリターンがすぐ分かれば楽しめる人が増えるし
攻略を考えて楽になる余地を残せばやりがいを感じる
スイカゲームはファミコン時代さながらのシンプルさだが
ゲームバランスが分かりやすくて良い
高く積むほど高得点のリターンと
ゲームオーバーのリスクがある
見た目を豪華にするよりゲーム性を分かりやすくして
楽しめた方がいい
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:28QXXbGE0
グラディウスは面白い
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLtp7sV80
いまだにウィザードリィはファミコンの3が最高傑作だよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QspT4NwBM
操作も簡単でゲームもシンプル
更に無敵アイテムで無双出来ると良い所しかない
更に無敵アイテムで無双出来ると良い所しかない
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ypZFhtse0
ルールは簡潔明瞭
ゲーム(スポーツなど含む。)を楽しむのに必要な条件だよ
ゲーム(スポーツなど含む。)を楽しむのに必要な条件だよ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6TUGTazH0
>>38
ルールが明確である上に
自分のミスや、上手い人との違い、が自覚できることも大きい
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UfvzfcU00
見た目が綺麗なら面白いと思ってる
砂浜で貝殻集めする子供と一緒
砂浜で貝殻集めする子供と一緒
コメント
要は(ゲームを)遊んでないからじゃないかな?
感想や評価・批評なんかでも面白さ・楽しさだけでなく苦労した・嫌だったが全くと言っていいほど出てこないもの
そういう経験が無いから理解できないんじゃないかな?
海外でもAAA批評みるとゲーム体験として書かれてるもののほとんどが映画を見た感想と変わりないからな
物語がこう、演出がこう、キャラクターがこう、主人公の成長がこう~とかそういう話ばっかりであとはグラフィックの指摘とかな
ゲームってのは本来トランプなどのカードゲームやボードゲームと同じく「ルールを楽しむ遊び」のはずなんだけど海外だと「主人公を動かせる映画」でしかない
物語としても、映像作品としても映画には追いつかないよな
ほんまそれ!心から同意!
ゲームとしての構造やゲーム性を具体的に評価せず、ストーリーやグラフィックばかり評価かいてる意見は、全く参考にしなくなったわ
>「ルールを楽しむ遊び」
これメチャ分かりやすい。ホントこれよ
そりゃ同じハード同じ内容同じ値段でグラがキレイならそっち買うけどさ
実際はバカ高値ハード飽き散らかした内容DLC商法で結局高くなる値段でグラだけはキレイとか誰が買うんだよ
4kだFHDだとか言ってるけどそれらでも「字が小せぇ」と言われる事はあるよね
ほんとあの小さくする方針なんなんだろうな…
子ども向けだから大きめにしよう!
っつっても小さくするんだよなあ…
ファミコン時代の古いIPも形を変えて今でも任天堂の収入源になっているけど、ソニーさんは古いIPみんなゴミ箱に放り込んじゃったよねえ(´・ω・`)
細かく描き込んでるだけ
アーロイの顔とか全然綺麗じゃないだろ
アーロイさんとかヴァルキリーエリュシオンとかは、顔の構成パーツそれら一つ一つ自体は整ってるやろ
そのパーツをどのような位置や角度やサイズ比で並べると顔立ちの整ったブスに出来るかを体現したようなものだけど
実際任天堂のゲームって今ファミコンやっても64やってもWiiやっても面白いんだよな
でもPSってPS1,2を懐かしがってやるのはともかくPS3、PS4をやると苦痛でしかない
PS4(実所有)ファンこそ、それを分かってるからPS5を買わなかった。結果、PS5を買わないのにファンというわけのわからない存在だけが残ってカオスになってる。
インディーズが台頭して、存在が当たり前になった今
むしろインディーズがオマージュしたりするFCSFCGB時代のゲームが
ビジュアル的に古臭いと思われなくなったこと
とくに若い世代には顕著で、昔のゲームと認識はされても見た目で避けられることは一昔に比べればなくなった
ファミコンもPS1のゲームも関係なく、今でも面白いのザラにあるからな。発売直後がそのゲームの旬ではあるけど、残る面白さはハード関係ない。
海外では今でも普通にMSXやファミコンの新作でてるからな
なんならATARI2600やZXスペクトラムでも新作が作られてる
日本でもそういう文化が出来たらいいんだがな
ファミコン互換機向けに新作ソフトを開発するビジネスしたいけど、
海外と違って新作レトロの下地がないから事業としてやっていけないのは目に見えてるし
ちゃんと、PS1で出たゲームもいまだに愛されてるんだから、ソニーファンも普通に受け入れればいい理論なのにねぇ・・・
まぁ、今のPS5で出てるソフトが10年後20年後に語られる物がどれだけあるかは知らんが
>PS1で出たゲームもいまだに愛されてるんだから、
なんかあったっけ、PS1で出てたゲームをリスペクトしたゲームなんてインディーで見たことないけど
リスペクトした物があるかはともかく、PS1のソフトのFFTとかアストロノーカとか悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲とかパラッパラッパーとか、好きだって言ってもらえるソフトは多かったと思うよ
まぁ、ソニーがって言うと引っかかるけど
PS1風の粗いグラフィックモードのあるホラーゲームみたいのならあるな
表現としてのリスペクトっていうか、不気味さ助長する表現として使ってるやつ
Switchで5日で配信停止になったMurder House(殺しの館)とかね
https://www.gamespark.jp/article/2022/04/15/117794.html
春にラブライブのゲーム買って以来、メーカーのTwitterみてるんだけど、ソニーはトロをもう少し使ってやれよ…、って気がしてくる
ファミコンもスーファミもたまにやりたくなるけど、PS3を今更やりたいとは思わないのは何か理由があるはずだけど分からない
そりゃPS3のソフトとPS5のソフトの違いはグラフィックくらいで中身は全く変わってないからな
もうずーっと人物を細やかにし背景オブジェクトを増やしテクスチャを細かくする以外のことはやってないから
例えばファミコンソフトとPS1ソフトは全く違うものも多いけど
たとえばPCエンジンCDロムロムのRPGとPS1のRPGを比べた場合、そうかわりはない
ポリゴン物なら違うけどあの当時2D物も多かったし、そうなると違いはちょっと画面が綺麗になった程度の話になっちゃう
これがPS3~PS5のソフトの話なのよ、外見にちょっと箔をつけた中身一緒のソフト
ちょっとしたバージョンアップを繰り返していただけが正体だから
確かにPS1・PS2あたりは思い出補正で何とかなりそうだけど、
PS3ぐらいになると苦痛になるなw
実際『PSのゲームで面白かった思い出があるもの』って
PS1~PS2の頃のが殆どなんだよね
バカゲーが乱立してそのバカゲーすらも印象的で面白いものが
沢山存在していた時代
『蚊』とか『とんでもクライシス』とかむしろそういうのを
現代の技術で超美麗グラフィックにすれば逆に売れそうだとすら思う
特に蚊なんてそれこそ肌や髪が綺麗であればある程面白くなるゲームだろ
滅茶苦茶近付いて血を吸うゲームなんだから
あれを馬鹿にしてちゃ『面白いゲーム』なんて永遠に作れないぞ。
蚊なんて最近PSクラシックスカタログに登録されて一部で話題になったな
https://www.gamespark.jp/article/2024/09/17/145116.html
『スカイガンナー』『蚊』など懐かしゲームも!PS Plusゲーム&クラシックスカタログ7月度タイトル配信開始―『ポケモン剣盾』アートディレクターの作品も発売初日から対応
この手のバカゲーってPS3の坂スベリ以降あるんかな?
PS1時代のSCEが出した「俺の料理」とかはバカゲーとして楽しかったわ
ああいうゲームが今のPS5には何にも無い
ぶっちゃけて言えばPS2後期からもう無い
グラしか頑張ってないから超初動で騙し売りするしかない
質バレしたら不評の嵐
時間が経ったら見向きもされない
SONYの伝統芸
ファミコンってカセットにチップを載せてパワーアップ出来たよね?
コナミの拡張音源が有名。
サウンド程度じゃなく、もしスーファミのFXチップみたいなのも乗せられるなら
ファミコンでポリゴン表示も多少は可能になるのかな?
可能なら、ちょっと見てみたいかもw
(FC版スターフォックスとかw)
まぁ考え方が逆なんだと思う
昔の2Dの平面な要素をCGで立体化して出来てきたのが今の3Dのゲームだし、「面白い要素」辺りで括れば2D・3D共に大して差は出ないと思うけど
「立体化」という面にしても空を飛ぶ・水に潜るなんかは背景を空や水中の様なバックにしそこを移動するとか、FF3の様に実際にマップ上で飛空艇を移動させるとか手はあるし
まぁただの「カルト信者」が教義の違いで認められないだけだからね
イスラム教徒がキリスト教を認めないのと同じ事
ファンボは任天堂を認めたら精神が壊れてしまうからね