1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VM1R7j6+0
ゲームの中身だけじゃなくて
ゲームの舞台の世界観をCMで表現しようという
熱意が無くなったよね
マリオとか
カービィとか
wiiのCMは
とりあえず世界観にはなるべく触れずに
ゲーム内容だけを紹介していたり
それどころか
現実のプレイヤーのどうでもいいしょうもない笑顔映像ばかりを映していて萎えるんだよな
現実世界の人間なんて別に観たくねーんだよ!
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EEtCMu3Kr
確かに
冷めてるよな
冷めてるよな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IX3BeitF0
プレステのCMみたいに真っ暗な部屋で一人プレイしてる硬派なCMのほうがいいよな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v82LdBg7M
>>4
それPS3の初期で大失敗してからもうやってなくない?
あとはもうゲーム画面流すだけのPVみたいな奴ばっか
それPS3の初期で大失敗してからもうやってなくない?
あとはもうゲーム画面流すだけのPVみたいな奴ばっか
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iW8Uih4n0
普段から部屋に引きこもって人に会わないやつの言葉は重みが違うね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wZZi7rdL0
スーファミの頃にあった実写CMが懐かしいよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FFm4EWFK0
メトロイドやゼルダ神々みたいなゲーム内再現系より、
一般人芸能人問わず皆でワイワイやってるのを見せる方が広告として正しい(効果が高い)のは、最近の任天堂見てればまあそうなのかな。と思う
一般人芸能人問わず皆でワイワイやってるのを見せる方が広告として正しい(効果が高い)のは、最近の任天堂見てればまあそうなのかな。と思う
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VM1R7j6+0
>>8
それは広告がどうこうとかじゃなくて
単純に任天堂IPの知名度が上がったからだろ
それは広告がどうこうとかじゃなくて
単純に任天堂IPの知名度が上がったからだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0jSjWLIt0
ゲームボーイのロンチCMがスタンドバイミーみたいで好きだったな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームの世界観を見せるのはPVだからな
CMはゲームであることをアピールする方が新規開拓には向いてる
CMはゲームであることをアピールする方が新規開拓には向いてる
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oWXU1pck0
Wiiから、任天堂(電通)は完全にやってる人間のシーンをCMするようになったな
まあ任天堂は、スチャダラゼルダとかファイアーエムブレムとか64ゼルダとかでもあんまゲーム画面出してなかったけど
まあ任天堂は、スチャダラゼルダとかファイアーエムブレムとか64ゼルダとかでもあんまゲーム画面出してなかったけど
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VM1R7j6+0
>>12
マリオブラザーズ3
カービィのピンボール
ガッチリゲームの世界観アピールしてたけど?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j04J9mzt0
やはり昔のセガのCMは最高やで
割とマジでここはセガールとアンソニーみたいなのしか居ないしセガって先見の目があったんやな
アンソニーはゲーム殆どやらないってまさに未来を予言してたみたい
割とマジでここはセガールとアンソニーみたいなのしか居ないしセガって先見の目があったんやな
アンソニーはゲーム殆どやらないってまさに未来を予言してたみたい
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bzXIelHK0
スーツの新卒社会人みたいなやつらがしかめ面でなんかイキったこと長々と語って最後にようやく出てきたのが鉄拳かストリートファイターのCMだった
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ghmKKCOT0
play faceで一般のイメージ悪化したよな
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VM1R7j6+0
ドラえもんゲームのCMは
ドラえもん4から世界観重視になったよね
ドラえもん4から世界観重視になったよね
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VM1R7j6+0
スーファミからN64時代が
ゲームCMの全盛期かな?
あの時代のゲームCMはどれも観ていて面白い
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VM1R7j6+0
CMは明らかに退化していて
広告効果を失っているけど
逆に任天堂IPの知名度が上がってるから
相対的にCMの劣化のマイナス要素を打ち消している
誰があんな
プレイヤーの顔ばかりを見たがるんだよ???
プレイヤーのシーンは一瞬少し映るくらいがちょうど良いのに
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dC4jUK0A0
wiiつったらあれだろ?
ゼノブレのコスプレCM
ゼノブレのコスプレCM
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EEtCMu3Kr
マリオは世界観重視というより
キャラクターを前面に出してるCMってイメージ
世界観重視してるのはマリオ3くらいかな…
あ、ヨッシーアイランドも世界観重視CMだったわ…
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k7mkEAQH0
CMより
PVがプレイアブルでないカットシーンのみとかうんこだと思う
PVがプレイアブルでないカットシーンのみとかうんこだと思う
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VM1R7j6+0
CM会社そのものがジリ貧で
クリエイティブなCMを作れなくなってるんだっけ???
クリエイティブなCMを作れなくなってるんだっけ???
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VM1R7j6+0
カービィのブロックボールのCMは
テンポも良くてセンスの塊だと思った
テンポも良くてセンスの塊だと思った
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VM1R7j6+0
wiidsのcmは冷めてる
面白みが無い
なんかやる気あんのか?
って感じる
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EEtCMu3Kr
switchで昔のゲームCMの様な魅力的なCMどんくらいある?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N2g4zvY10
ゲーム画面だけじゃプレイ感は伝わらない
遊んでる人を見せた方が楽しそうなのが伝わる
遊んでる人を見せた方が楽しそうなのが伝わる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VM1R7j6+0
>>29
けど
最近はそれしかできてないじゃん
バランス悪くなってるよ?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:diMG05Ae0
ゼルダのダンス
FMのオペラ
ファミコンウォーズの訓練
この3作はインパクトが強いし興味も湧いたな
でも一番はせがた三四郎
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RFZ7yk4/d
>>31
アー、ベビーメトロイドガー、ウバワレルーもすき
アー、ベビーメトロイドガー、ウバワレルーもすき
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PyYQc/uq0
CM自体が昔と競べ販促の効果が弱まってるんじゃないの
CMをスキップせず見て購買意欲が湧いてくる奴って商品問わず基本的に情弱でアホだと思うし
CMをスキップせず見て購買意欲が湧いてくる奴って商品問わず基本的に情弱でアホだと思うし
コメント
すっかり見なくなったけど版権タイトルのゲームの原作キャラ絶対言わないだろってセリフ言わせてるCM好きだったな
任天堂が最近発売したゲームCMを見ても、構成や演出をちゃんと使い分けてるでしょ
マリオパーティはパーティゲームとして大勢でプレイする姿を見せるCMになってる
ゼルダ知恵借りやぺーパーマリオは世界観やシステムを分かりやすくしたCMになってる
昔と違ってゲーム画面を切って貼ってすりゃ映えるCMになるからな
それよりソシャゲの広告をどうにかしてくれ
女の子の一枚絵を並べるだけでゲーム画面すらないのもあるぞ
その手のソシャゲはゲーム画面が無いっていうか
実際にゲーム部分が無いので…
お金払っておっぱいの絵を買うのが全てなんだ
CMって要するにTVCMだよね?
そりゃ今の視聴者層考えたらそうなるでしょ
ゲーム画面とか見せても響きそうにないのは分かる
CMを映像作品と勘違いしてるだろ
TVCMは15秒か30秒なのだから、世界観なんてひと言しか割り当てられない
PSにCMっていまだにイキったやつのドアップ顔がでてくるよな
威圧的って言うかさ高圧的って言うか
一緒に楽しく遊ぶ家族や友達が居ないだけだろ?
お前からすれば「今度みんなでやってみるか」「子供が喜びそう」なんて感じる層にアプローチするCMは、そりゃ不快だろうよ。
ゲームのCM全般が
クリエイティブな物から
簡素な物になってるんだよなぁ……
今の時代で世界観意識したCMは
カービィのロボボプラネット
くらいかな…
今でもちょいちょいあるよ、真っ暗な部屋の
ただもうPS系のCM自体が…
任天堂はwii時代は直感コントローラー=リモコン操作を広めるために、操作している姿を、写す必要があり、操作者の姿を写す手法をとった。
そうしたら、各メーカーも操作者を使うCMを真似しだした。
そこに利権が発生し、一時のアニメのOP曲と同じ現象が起き始めた。
つまり、ゲームのCMが俳優や女優などのアピール場所として、使われるようになってしまった。
それ以上でもそれ以下でもない。
PSで出てるようなゲームってゲーム画面映しながら決め台詞叫んでるだけじゃない
どこに熱意があるんだよ
昔のゲームCMも変な寸劇やったり関係ないことやってたりして変だったろ