1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1XMOETW0
いかに大勢にウケるかが最重視されてて、数千人程度でも失敗と言われる。
他の業界だと一人に喜んで貰うために作るなんてのは珍しくなかったりする。
他の業界だと一人に喜んで貰うために作るなんてのは珍しくなかったりする。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tIoHmTEk0
>>1
誰も喜ばないものをこれだけ沢山作ってるのにそんなイチャモン付けられるのか
誰も喜ばないものをこれだけ沢山作ってるのにそんなイチャモン付けられるのか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N5IQKv/F0
>>1
お前は商売を何だと思ってんの?
それで飯食えるの?
それやりたいなら自主制作でもしてろよ
お前は商売を何だと思ってんの?
それで飯食えるの?
それやりたいなら自主制作でもしてろよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NbIs2zmmd
>>1
そんな事して儲けられるわけないじゃん
ゲーム会社は慈善事業じゃないって事も知らんの?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1XMOETW0
>>27
多くの業界ではそういう仕事もしながら生計立てられているんだが
多くの業界ではそういう仕事もしながら生計立てられているんだが
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AaxvW9010
>>29
そのひとりなり数人が開発費全部出してくれるならやるよ
そのひとりなり数人が開発費全部出してくれるならやるよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NbIs2zmmd
>>29
それフェラーリが億超えの価格だから499台しか生産しなくてもやってられるとかそういうのでしょ
それフェラーリが億超えの価格だから499台しか生産しなくてもやってられるとかそういうのでしょ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NbIs2zmmd
>>29
例えばスターフィールドの開発費は600億だけどお前1人で600億円払えるのか?
例えばスターフィールドの開発費は600億だけどお前1人で600億円払えるのか?
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qGDiWpmM0
>>1
世界人口の10%ほどに媚びるために同性愛とトランスにアピールしまくってるぞ
世界人口の10%ほどに媚びるために同性愛とトランスにアピールしまくってるぞ
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l4aAeUHg0
>>1
他の業界って何や?
そんな工業製品あるんか??
具体的に言ってみろ
他の業界って何や?
そんな工業製品あるんか??
具体的に言ってみろ
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1XMOETW0
>>78
絵画やシステム開発、アパレル、飲食でも特注は普通にある。
絵画やシステム開発、アパレル、飲食でも特注は普通にある。
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l4aAeUHg0
>>80
はあ?娯楽商品ちゃうやん
はあ?娯楽商品ちゃうやん
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HpHZCzI3d
>>1
ポリコレゲームがまさにそれじゃん!
少数派だけを喜ばせるゲーム
良かったな最近はそういうのが出てて
ポリコレゲームがまさにそれじゃん!
少数派だけを喜ばせるゲーム
良かったな最近はそういうのが出てて
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X3iysC210
>>92
少数派の為に! を建前にしてるけど
実際はコンサルしてる当人の思い通りに! だからね
少数派は別に喜んでない
アサクリはロックリーに捧げられた作品
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DkKICcId0
>>1
同人ゲーはそういうの多いだろ
同人ゲーはそういうの多いだろ
117: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pwT3mdZA0
>>1
最近skebの存在知ってスレ建てたのか?
最近skebの存在知ってスレ建てたのか?
125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZiMa2QteM
>>1
その少人数が一本10万~100万とかでソフト買ってくれるなら作るんじゃね
その少人数が一本10万~100万とかでソフト買ってくれるなら作るんじゃね
128: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bHRTHYd80
>>1
ダイの大冒険って
誰向けに作ったの?
ダイの大冒険って
誰向けに作ったの?
129: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3PmG1Yo+0
漫画もゲームも個人レベルで楽しむ為に同人やフリーウェアやウェブ漫画があるやん
>>1が無知なだけでは?
>>1が無知なだけでは?
139: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FIb9YDG00
>>129
例に出すのがスプラな辺り
「大作を数万円で俺のために作れ」って事だろ
例に出すのがスプラな辺り
「大作を数万円で俺のために作れ」って事だろ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rHp9yHCZ0
メーカーのお偉いさんを喜ばせるために内容が決まってるだろ
思い付きなんかが大金かけて多くの人間が関わって実現するんだぜ!
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zbs8jdKt0
ウイニングポストシリーズなんかは少数のファンの為だけに作り続けてるんじゃない?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:81LmGFo50
>>3
競馬はそう少数でもないと思うが
競馬はそう少数でもないと思うが
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:snv17HX+0
一人に喜んでもらうためにやってる業界って何?
中世の貴族相手に絵を描いてる画家とか?
中世の貴族相手に絵を描いてる画家とか?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1XMOETW0
>>4
そう。
ちなみに今でも一人のためだけに絵を作る人は大勢いる。
例えばskebってサイトは作者と依頼者しか作品を見れないように設定できる。
そう。
ちなみに今でも一人のためだけに絵を作る人は大勢いる。
例えばskebってサイトは作者と依頼者しか作品を見れないように設定できる。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rHp9yHCZ0
>>8
そこで事例上がってる通りに
メーカーのお偉いさん の指示で
数十億円かけて作り上げる!
ってのが、今の多くのCSゲームじゃね?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1XMOETW0
>>19
そのお偉いさんがどんなに喜んでも世の中の大勢が喜ばなかったら駄目ってのがゲーム業界だろ。
そのお偉いさんがどんなに喜んでも世の中の大勢が喜ばなかったら駄目ってのがゲーム業界だろ。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rHp9yHCZ0
大衆向けに作ってたら、ホヨバのように売れるゲームもっとたくさん出てるよ
ああいうのが個人を一切見ずに、徹底的に大衆向けに作られたプロダクト
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J9vg1uhY0
そうやって作ったゲームが結果的に売れるといいけどな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y1XMOETW0
>>7
そういう「沢山売れなきゃ駄目」って価値観の話やで
そういう「沢山売れなきゃ駄目」って価値観の話やで
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zbs8jdKt0
どっかのゲーム好きの富豪が希望した内容を実現したソフトを数千万~数億で売れって事か
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RWS6S0go0
AIによって1人で簡単に作れるようになる時代がもうすぐ来るからそういうのもあふれ返るようになるだろう
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DMddeROWd
そりゃゲーム開発は金かかるし
開発に五億かかるのを1人に売るなら
当然1人から6億とか貰わなあかんし
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dVxWfnND0
数人が数十~数百億円払ってくれるなら喜んで作るやろ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CtZ2pHzM0
今のポリコレラッシュとかまさしく少数を喜ばせる為だけに作ってんじゃん
コメント
『沢山売れなきゃ駄目』と言うより『沢山売れなきゃ安く出来ない』と
言うのが正しい。それを如実に示しているのがPS5・PS5proな
わけだし。もしPS5が大衆に滅茶苦茶売れるゲームを沢山
出せていたならば本体の価格もある程度下げる事が出来た。
だが売れなかったのだから本体の値上げをして少しでも赤字が出ない様に
しなければならない。スイッチの後継機が量産して転売に対抗するなんて
噂が出るのも『量産すれば売れる可能性が高い』から出来る芸当。
大衆に売る事を前提としたゲームが売れるから物量で安くしたり
転売屋に対抗したりする事が出来る。数の力はどんな時代でも強いんだよ。
アラブの石油王子が自分の為に餓狼だっけ?の新作作らせたんじゃないっけ?
後は個人制作レベルなら誰かの為に作ることもあるやろ
俺もRPGツクールやデザエモンで友人数人に遊んでもらうためにゲーム作ったぞw
あれはちゃんと一般販売もする予定だから王子が一人で遊んで終わりではない
餓狼を好きな王子が出資しているだけだ
ファミコン世代ならともかく、作る側が大人数でなおかつ金銭的なリスクがデカくなればなるほど、無難なものしか作れなくなるのはゲームに限った話じゃないからな。最低でも100万本=100万人に売らないと採算が合わないなんてなれば尚更だ。
そういうのが作りたければインディーズでやれや、って話になるわ。
それらしくすごく馬鹿なことを言っている
まぁでもカントクとかヨッシィとかノムリッシュとか、買う側でなく売る側が自己満足のために作るやつがいるけどねぇ
クリエイターが作品の私物化するのは良くないと言われてるのに、持ち上げるのがいるから…
アラブの王族が自分だけのためのゲームを作らせてるからそういう価値観もある
道楽でやってんじゃねえんだ
まぁだから利益1パーセントでもいばり散らせるんじゃないっすかねこの人ら……
少ない分母で十分に利益が出せるならそれもあり
その世の中の大勢が喜んで買ってくれるような製品を出してそこから利益を得るのが営利企業なんだよ
つーか大抵の業界はみんなこうだろ
バカ過ぎて頭痛くなってくるわ
流石は正規ユーザーを購入厨とか言って小馬鹿にしてた輩の成れの果てやなw
あの頃から10年以上経つし、それなりの社会経験を積んでても良い筈なんやがなぁw
試しに自分で作ってみれば採算に合わないのが判るのでは無いかな
なお、仮に特定の1人のために作ったところで、その人は「コレじゃない」という模様
急募:ファンボに人間レベルの知能を与える方法
ないんだな、それが
犬猫を東大合格させるほうが簡単じゃないスかね…
虫相手にそんなん無茶や
すべての人類に叡智を授けてみせろよりも無茶なエゴだよそれは。
そう言うのは、それに見合う大金を顧客が払うんだけど、、、
例に挙げているシステム開発は笑うトコなのかもだけど
嗜好品に限っても特定の少数へ提供する飲食店やサービス業もそこに至るまでの過程を想像できていないのはどうかと
消費側として探したいならクラファン沢山いるので自由に選んで個人で満額投資すればいいのに
集英社との付き合いとメンツじゃないの
DQとついてるアニメやってるのに、なんか出さないわけにはいかないか…、的な
露骨にやる気なさすぎて、出さない方マシだったのではという代物出してくるあたり、メンツや体面気にしてんだか気にしてないんだかって感じだけど
大量の社員を抱えている以上当たらないものは作れないのでそういうのはインディーが担うところになってる
アロンソがアストンマーチンに依頼したのがきっかけで、限定38台のスーパーカーが作られてたよ。
値段もかなりスーパーだろうけど。
ゲームユーザーにもそういう人がいたら、少数向けに作られる様になるんじゃあない?
1対1のビジネスと1対多のビジネスの違いを理解できていないって社会に出ない方がいいぞ
本質的には同じだとは思うよ。ただ一本1万円程度価格の物にオーダーメイドを望むのがおかしいだけで。
それに、大衆に向けて広告する必要が無いから、オーダーメイドのゲームが無いように見えるだけで、実際は内々向けの記念モデル見たいな物が、時々表に出てくるしな。
まさに自分らがカルトであることを自ら馬脚現してて草(カルトの本来の意味が熱狂的・偏執的な少数のことだし)
一桁はともかく
クラウドファンディングでのゲーム制作が近いんでね?
少なくとも出資者分のユーザ数と予算は得られる
自分も思ったけど、あっちは製作者側が「こういうのを作ります!」
と提示してからそれに賛同した人がお金を出すから順番が逆かな。
もちろんある程度は出資者の意見も聞いてくれるだろうけど。
なら中途半端だな。中世の芸術家のパトロン見たいに、”自分のために”なにか作ってもらうくらいじゃないと。
これは確実に社会人になれなかったニートですわ
オーダーメイドも実際は自分に合うのが欲しい大衆向けの商売という
その特注品一つのためだけに数十〜数百人の人員を何年間も割き続けてるとでも思ってるのだろうか
シャネル以外のパリのオートクチュール(完全個人向け注文服)工房はどこも赤字なんだそうな(既製服部門が大幅な利益をあげているから大丈夫だが)
それでもオーダーメイドを続けているのはやはり王侯貴族や上流階級の御用達というブランドを維持するためだろう
まともに社会で働いて自分や家族の食い扶持稼いだ経験無いんだろ
こいつ生活保護受けながら、何でみんな幸せになれないんだろうとか言ってそう。
マイケル・ジャクソンムーンウォーカーってゲームを思い出した。
はたらけ…はたらけ…
インディーゲーはそんな感じで刺さる人にだけ刺さればいいって割り切りで作るところ結構あるよね
それなのになぜか大勢に響いてバカ売れしちゃうこともある
少数に向けて作るからって、買い手が本当にその少数だけで終わるとは限らんよね
誰にも響かない無難ゲーよりは後からマスに「再発見」されて売れる可能性秘めてると思う
少人のゲーマー受け狙ってバカ受けして人気が出て
そのあと大衆がやってきて、次回作とか調整でそいつら向けに低難易度化していって
元いたゲーマーがいなくなって次第に皆いなくなる
ゲーマー()を過大評価しすぎ
ブームなんてもんは常に一般人が起こすんだ
AIを上手く使って、より凄いゲーム作ってくるところが勝ち組。
そういった「ニッチ向け」のゲームは今はインディーがやっている
だけど、企業の場合は経営の問題もあるから、ある程度万人受けするゲームを作らないと生き残れないってのはある
中小メーカーのタイトルだと、多少マニア向けのものもあるけど、大手だと数える程しかない