プレステより前に出たセガCDやPCエンジンROM*2は何故ズッコケたのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/p8+5Tni0
なんでや?

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:isSnlwH40
わりと共存してなかったっけ?
>>1のいうズッコケたの基準が何なのかわからんから何とも言えん
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X1o+LCIf0
いや分かるだろw
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ysaqza+r0
PCエンジンCDROM2は別にこけてないだろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xd7wkDy70
メガCDはまあそうかも
PCEのROM2はあたったよ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:isSnlwH40

>>6
セガがやる気出さなかったんよな

ファンタシースター歴代をはじめとしたメガドラRPGをあれで出しなおす(セーブがバックアップメモリーじゃなくなるから電池切れによるセーブ機能喪失がなくなる)
とかしてもよかったろうに
まともな功績がゲームアーツ作品しかないよね

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S4NIu/qG0
CDロムロムって当時のコアヲタクがやりたがってたから
今のPS5だよな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5MkIP/Tj0
>>8
ROM2はPS5なんかより広い層に売れてたよ
メガCDやスーパー32の方が近い
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S4NIu/qG0
>>10
当時のヲタクが美少女ゲーやアーケードゲーやりたいやりたい騒いでたから
ヲタク層としてはPS5な気がする
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/vFY+o410
>>11
ステラぐらいしかやるもんなくね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5MkIP/Tj0
>>11
もうその手の人はPS5に残ってないっしょ
PSだけ変な修正入るし
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kGWQi1zE0
後付け周辺機器だからね
CDROMが標準になったのはPS・SSから
なお3DO
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5o44akim0
>>13
Duoあったやん
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h3tJBKC50
ネオジオもPCEもスーファミも共存してたろ、メガドライブは国内じゃ少なかったけど。
プレステが市場を破壊するまではみんな上手くいってたわけだな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hXKbU+B+0
メガCDはソフトが全然出てなかった持ってたけどゲームアーツ専用ハードみたいになってたわ
ROM^2は逆にJRPGがめちゃ豊富で時間泥棒だったスナッチャーやときメモみたいなゲームも遊べたし全然ズッコケて無い
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3N6Eansy0
メガCDの起動画面(回転ズーム機能)をずっと眺めてた思い出
でもゲーム内でこの機能を見たのはアーネストが転がるシーンだけ…
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hXKbU+B+0
>>16
マリオカートみたいなF1ゲーあった気がする
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:isSnlwH40
>>16
洋ゲー移植の「ソウルスター」がこの機能をフル活用してるよ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e8MCW83O0
ff7出るまではサターンのが上だったしゲームボーイにポケモンがでてそっちのが世界中で大ヒットしてたからな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CSwe2GJs0
当時の感覚的に、どっちもゲーム機としては高価だったし
あと、地味に任天堂がSFCのCDROM発売をアナウンスして他社の牽制を行ってたってのもあるかと
まぁ、任天堂のSFCCDROMは出す出す詐欺に終わったけどね!
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t9Rw0Qho0
まあ底まで面白いゲームがなくさんなかったけど
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DzpMSms70
PCエンジンは別にこけてないだろ。
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6k3fnEGN0
ROM2はイースⅠ,Ⅱのためにかったようなもんだからな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WXO+rsLV0
PCエンジン歴代売り上げソフト
1位 PC原人 75万本
2位 天外魔境2  50万本
3位 エメラルドドラゴン 30万本
4位 イース1.2 30万本
5位 ドラキュラX 25万本
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jd4l2klJ0
>>29
それどこソース?
天外が50万本なんて数字見たことねぇよ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FjLsdBF3r
それは値段が高かったから
今までならサターンは5万で発売されてたしPSも4万で発売されたら値下げすることもなかったけど異常な価格競争でとんでもないことになったわけ
あれは良くなかったね
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h3tJBKC50
風のザナドゥ2がアークザラッドと同日発売だったのは覚えてるわ
同時にエメラルドドラゴンが再販かかったのか、流通在庫なのか店頭に並んでた、PCEの再販なんて滅多にないのに
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:71h/eNKV0

オプションだから
後々一体型も出たけどその頃には本体スペックがすでに型落ち

最初から一体型
1年後には価格が2万円台
キラーソフト大量投入
そりゃプレステが勝つ

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FuYyZILp0
PCEはそれまでの有名タイトルの続編が出てたりしてたからそれほどコケたと言う印象は無い
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/LEOqX+V0
単純にハードが高かったんだよな。俺はなんとか買ったけど
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0S+8lwCyM
セガCDは世界600万台だからコケてはいない
海外だとハドソンがコブラ、コナミがスナッチャーをセガCDに出していた
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:30Eqm6qn0
Huカードのゲームは何年まで出てたんだろ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PvZ5scy30
>>42
1994年の、「21エモン」のボドゲが最後だそうで
Huカードの最期をみとったのは藤子Fであった
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1BAsgdzy0
ドラクエFFがなかったから

引用元

コメント

  1. ファンボがよく使うけどPS(1)も「結果的な成功」なんだよね(終わってみれば成功)

    FF7が出る、出るまでのとんでもない広告・宣伝
    FF7発売に合わせた総額2万の値引き
    同じくFF7に合わせた販路の拡大(ゲームショップ以外での販売)

    これらが無かったらPSもどうなっていたか

  2. Switchより前に出たPSPやVITAがずっこけたのと同じ理由だと思うよw

    • ネオポケとかワンダースワンの位置だよね
      そのハード独自の客がついてそれらは共存できる

      というか複数ハード持って同列に扱うのがコアゲーマーなんだよ
      それを『PS以外は排除』にしたSCEの罪は重い

  3. 共存出来てたのにどなたかが一強でないと苦しい市場作っちゃったのがな

  4. SFCが覇権とってたとはいえCD-ROM2は普通に成功してただろ
    PSと違って水増しもしてないし

    • 天外魔境やときメモみたいに魅力的な専用人気ソフトを多数揃えてたしな

  5. 両方ともコケてないよ
    ズッコケたのはSONYのスーファミ用ドライブだよ

  6. 本体ハードとは別売りの3万円とか4万円とかする周辺機器やぞ。PCエンジンDUOとか6万円くらいしたろ。ほんと金持ちの家にしかなかったよ。
    しかも当時は読み込みのメモリーも小さいしロードがクソ長かったし。それで任天堂はまだ快適なゲームプレイには不向きと判断してスーファミのCDロム機器をやめたんだから。

  7. セガCDはファミ通でゲーマーばれしての初インタビューであの高木ブーが「酷い!騙された!」って名指しでセガに怒ってたぐらい酷かったからな

  8. PCエンジンやMEGACDはあくまでオプションだったから
    本体とは別に数万円払う必要がある
    のちに一体型も発売されるもベース+オプションのケースより多少は安くなるも
    結局ベース+数万の価格になってしまう
    またベースはCD方式のゲームではなくカードやカートリッジがメインの機械であり、CDがなくてもゲームはできるので選択肢があるうちは選ばれなかった
    サターンやPSにはあたりまえだが、そもそもゲーム媒体の選択肢が無い
    また技術もこなれ価格が下がったことでベースマシン自体をCD機にすることができた
    まとめると“次世代機”以前のCDロム機はあくまでオプションであり導入に別途数万が必要
    ゲーム自体はCD媒体にこだわる必要もなかったので選択肢があるうちは選ばれなかった
    “次世代機”は選択肢自体が無いので「コケなかった」

    • 商売する側からしたらユーザーにもソフト制作にも選択肢は与えないのがいい
      どっちつかずになってしまう
      自分は新しいゲームを楽しみたかったからメガCD買ったけどそういうユーザーは商売になるほどの数はいない

      • 日本でiPhoneが売れる理由でもあるな
        購入時にカスタマイズまで見越して考えるのを敬遠する人は少なからずいる

  9. ディスクの読み込みが等倍でクソ遅かったからだろ?

  10. ずっこけたというより彼らの下地があったからこそのPSやSSだと思うんだが…。

  11. 価格が高い
    読み込みが遅い

    これを解決して目一杯ステマしたのがPS1

  12. 結局はハードに致命的な欠点、例えばネオジオCDの壊滅的なロード時間とかね
    こういうのが無ければ純粋に高価な本体を買ってまで遊びたいゲームが無かったか
    当時のライバル機が強すぎたのどちらかになるんだよ

    • ネオジオCDは等倍(=1倍速)ドライブ載せてる時点でおかしい(PS、サターン、PC-FX、3DO規格(3DO REAL等)等は2倍速ドライブ)
      ネオジオCDZでやっと倍速ドライブ

  13. 今よりずっとゲームマスコミの力が強かったからのもある。
    TACO.Xがマジカルチェイスのクロスレビューで高得点つけようとしたら
    「PCEのタイトルだからダメ」って言われたって後年ネットで書いてた
    らしいし。

タイトルとURLをコピーしました