【悲報】東洋証券・安田氏「コンコードの大失敗は叩かれないことを重視したため、実にSIEらしい」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3rkue/Pt0
続きは次のレスから

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpt611Xr0

 今月はソニーグループの話を3つに分けて進めたい。
最初は歴史的大失敗となった「CONCORD」についてだ。発売から10日ほどでサービス終了と,前例がないことで大変話題になった。

だが発売当日,CONCORDというタイトル自体を知らないというゲーマーのほうが多かったという印象だ。つまり,CONCORDは認知すら
されていなかったのである。ではなぜこんなにも有名になってしまったのか? それは普段から良く指摘しているのだが,人間は悪い
ニュースほど引き付けられる傾向があるためだ。

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpt611Xr0

 CONCORDはサービス停止が発表されて初めて話題になったのだが,そのタイミングでSteamでの同時接続数が1000人以下と,過去に
ないレベルであったことも明らかになった。たった10日でサービス終了という歴史的な大失敗というレッテルが貼られ,バッドニュ
ースとなって拡散したことで,多くの人
の心を捉えたということだろう。

そして原因探しが始まった。

メディアやSNSでは,大失敗の原因はポリコレ(ポリティカル・コレクトネス:すべての人が平等に扱われるよう意識した表現や
施策のこと)によりキャラクターに魅力がなくなり,ユーザー受けが悪くなったこと,あるいは買い切りのパッケージでFree to Play
(F2P)ではなかったため,との指摘が多かったように思う。

しかし筆者の見方は違う。

買い切り型にはHELLDIVERS 2などの成功事例もあり,F2Pだけが原因には思えない。
また,ポリコレのせいで遊ばれなかったように,筆者には見えなかった。むしろ,「不快感を与えないデザインやゲームシステムだった
ため誰も知らない状況に陥っていた」と考えたほうが自然ではないだろうか。

同時接続数の少なさから見ても,認知されていないことが問題だったのだろう。そしてこれは筆者のヒアリング結果とソニーグループ
の見解も同じだった。つまりSIEらしいといえばそれまでなのだが,叩かれない無難なもの追求した結果,誰にも興味を持たれなかっただけである。

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpt611Xr0

 また説明会の質疑応答で,日経記者からの「ポリコレで失敗したのではないか?」という質問に十時氏の回答がかみ
合っていなかった。おそらく十時氏は,ゲーマーの間でポリコレ問題が騒がれていることをそもそも知らなかったの
ではないだろうか。

この点についてはソニーグループにも聞いたが詳細は分からないとしたので,ソニーグループの経営陣もポリコレ
問題の存在自体を認識していない可能性が高い。
そもそもソニーグループやSIEからすると,ポリコレは遵守して当然のものであり,当たり前でしかないからだ。

誤解のないようにしておきたいが,投資家もコンプライアンス(法令遵守)を重視するようになっており,正論に
異を唱えることはない。ただ,投資家やアナリストがポリコレを求めているわけでもないことには留意いただきたい。
結果,経営陣もアナリストもよく分からないまま,ゲーマーが騒いでいる,という奇妙な現象が発生したのだ。

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpt611Xr0

 なぜこのような現象が起こったのかというと,投資家から経営陣にKPI(重要経営指標)が何かと求められるようになった
からだと,筆者は考えている。東証が資本の効率性などを求める姿勢を打ち出したことで,ゲーム販売も定量化できる指標
を要求するようになっており,KPIとは何かと聞くことになる。

筆者はゲームハードの販売数は薄さやデザインと相関性があることを示したが,ゲーム業界で根源的なゲームソフトには
売れる因果性が何か,ということが解明されていない。

経営者はゲームソフトが売れる理由が分からないため,KPIが何かに応えられないのだ。
しかし答えないわけにはいかない。その結果,「メタスコアが大事」,というな回答になってしまっていると考えている。
経営者がKPIをメタスコアにする→経営者も開発者も売れることより,高いメタスコア目指すとなってしまっているのだろう。

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpt611Xr0

 高メタスコアを目指すことが一般化すると,メタスコアを高くするにはどうするかに知恵を絞るようになる。
メタスコアは,ゲームのフォトリアル化が進むにつれて,芸術性や社会性が評価される割合が高くなっている
ようであり,このなかには多様性も含まれる。

したがって高メタスコア=KPIを追求し始めると,会社の株価がインデックス(株価指数)よりも上回ったであるとか,
メタスコアが高いことは評価されたとか,ポリコレを重視したといったことになり,ユーザーと投資家,経営者で認識が
違う結果を生み出しているわけだ。

1.ユーザーが求めているもの(楽しいゲーム)
2.経営者/開発者が求めているもの(高いメタスコア)
3.投資家が求めているもの(高いリターン)
4.結果として販売数量と因果性ないポリコレ(多様性)が重視される

といったそれぞれが求めるものが異なり,経営者はユーザーが言っていることが分からなくなる,という怪奇現象が発
生するのである。

こうなるとゲームソフトが売れる因果性を明らかにしないと,状況は悪化してしまう。
メタスコアはゲームを作った結果であって,メタスコアが高ければ売れるわけではない。にもかかわらず高いメタスコア
を目指すと,評論家の地位が上がって社会性や芸術性を求めるようになり,ユーザーとの乖離が増し,長期に関係性を維持
できなくなってしまう(ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーは評論家のスコアは低いのに大ヒットするような現象が
起こっている)。

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GXfZvC580
また安田か
売れるハードは形が違うんだっけか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpt611Xr0

ソース

【月間総括】ポリコレ問題を認知していないソニーグループ経営陣。垣間見える「ユーザーとの乖離」
https://jp.gamesindustry.biz/article/2411/24112701/

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9WY/9GYp0
叩かれないように笑いに変えたのか
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/oRL/yK0

叩かれない無難なものを追求した結果
スカイツリー建てて即解体するレベルの歴史的な大爆死した上にボッコボコに叩かれて世界のゲーマーのおもちゃになったってこと?

極一部のポリコレ活動家に叩かれないドギツイものを追求したの間違いでしょ

119: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ByyI7iE30
>>11
なんのことかと思ったらスカイツリーの建設費は400億円くらいなのか(総事業費は600億)
コンコードに費やした金と時間でスカイツリーが建つと思うと無駄すぎてクラクラしてくるな
137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JPO8O6UH0
>>11
キャラクターもシステムもゴミじゃん叩かれまくってるし
メタスコアも低い
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpt611Xr0

>そういう性能を喜んでいるニッチなユーザー

今月も全開ですね…

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2y2OCqTc0
ユーザーが買わないんだからポリコレなんかに従うのは間抜け気がついたらUBIみたいになってしまう
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/6XM8FH40
30年間で定番シリーズの1本も作れてないソニーがゲームが売れる因果性を語れるわけないだろw
そもそも昔売れたソニーゲー自体ステマで売っただけなんだから、ゲームの面白さの指標なんかソニーが知ってるわけない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+oFVnVb0
逆ザヤ倒産はソニーの文化
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pNVDwStlM
名言出たな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xCzsYcGTa
>>16
料理漫画に出てくる、〇〇は旨い、旨すぎて飽きるみたいな言い草
168: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XWQqpysYM
>>23
そりゃ主語がないと
(ソニーグループの)業績は確かにいい。素晴らしいといっていいほどである。しかし何のためにゲームビジネスをするのかが見えない。
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+oFVnVb0
>>16
金のため
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NZvRS9vl0
中々良い分析じゃないの。
ただまあ面白いゲームを作ろうとしてるのは間違いないとは思うけどね
自分で遊んで楽しいかどうかはわかるわけだから
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LtRhCW7F0

1.ユーザーが求めているもの(楽しいゲーム)
2.経営者/開発者が求めているもの(高いメタスコア)
3.投資家が求めているもの(高いリターン)
4.結果として販売数量と因果性ないポリコレ(多様性)が重視される

ソニー、MS、UBIなんかが迷走してるのはこのへんが理由だよな
その逆に経営陣がゲーマーの視点を持ち投資家や株主の言うことに左右されないところはうまくいくわけだ
フロムや任天堂がそうだな

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpt611Xr0
>>20
わざわざ普及台数最多のSwitchを無視してPS5に走るサードが多いのもこの辺が理由かもしれんな
KPIにメタスコアを盛り込んでるなら簡単にグラガーになるしムービーゲーにもなる
評論家を騙しやすいからね
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UWyjTnbD0
>>26
頭大丈夫か?
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tIw4L8+u0

>>26
それはないだろ
ムービーゲーが評価されるんならゼノブレイド3はいまごろ神ゲー扱いよ
でも実際は…

クオリティの高い小島秀夫氏のようなムービーゲーと、クオリティの低いただ尺が長いだけのド素人ムービーゲーの2種類あるのよね

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gryAbf0o0
KPIをハックしようとした結果失敗してるって指摘は完全に非の打ち所のない正論
(結果を可視化するために指標を利用するのではなく、高い指標を出すために結果を偏らせようとすると失敗する)
安田がどうとか以前に最も代表的な経営の失敗例の一つとして公知となっていることを復唱してるだけだから正しくて当たり前だけど
それでは成功しないと言うことをSIEはいい加減に学ぶべき
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gkpud3Cx0
最早メタスコアがアカデミー賞並に害悪になりつつあるな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tIw4L8+u0
>>22
それはブレワイティアキンでわかってたこと
特定メーカーはメディアにも強烈なファンがついていて実際のゲームよりも高いメタスコアが出て乖離する
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LtRhCW7F0

Xbox陣営も携帯ゲーム機を開発中だとしている。演算能力を追って性能で優越感を与えるだけではだめ
ということが共通認識になったということだ。これはとても喜ばしいニュースになったと言っていいだろう。


これ言いたいだけだろ

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ajT6l1DI0
元々メタスコアは売れないゲームの言い訳だったろ
それを目指してどうすんだよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B1ODoBEV0
ポリ団体が何らかの力を持ってて無理やりポリゲーを作らせてるんだろ?
まさか自発的にポリってたなんて絶対嫌だ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpt611Xr0
>>29
十時からしたら「なぜ当たり前のことで炎上するの」程度の認識なんだろうな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ncqwHjo0
メタスコアを気にしてレビュワー受けの良い芸術性や社会的テーマを入れ込んでエンタメ性がなくなってるってはあるかもな。
映画マリオやトップガンのヒットから、芸術性より「こういうのでいいんだよ」を求めてるユーザーが多いってのもはっきりしてきたし。
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DvXccUWN0
あれほど桁違いの失敗だと見事なほど決算に響く損失がでるはずなのに
まじでどのような処理してるの?
いつも通りの好調な決算でソフトがほぼ失敗、未曾有の失敗なのに物ともしない決算が謎すぎるわ
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AYIjxYyC0
>>31
そもそも開発途中の会社を引き受けたんやろ
その時点の査定で会社的には最初の出資者に泣いてもらって減損処理してるんじゃね
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfqXopo90

まー、でもポリコレじゃなくても即死してたのは間違いないだろ

ULTが無いってのが意味が分からない

格ゲーだってスパ2X移行はゲージで逆転ないゲームのがレアだし
有っても基本的に流行ってない

引用元

コメント

  1. 開発者がユーザーよりもメタスコアのほうを見てるって指摘はその通りだと思うわ
    FF7Rとか公式XでメタスコアやGOTYのこと喧伝してるくらいだし

  2. これ読むと十時はゲーム業界の潮流や流行に興味無いんだろうという事は解った。

    • 十時はあくまでも事業整理のプロフェッショナルだからな
      ぶっちゃけ端から興味ないと思う

  3. 悪い意味でユーザーを見てないのが問題なんだよ
    好評だったHELLDIVERS 2もPSN紐付騒動で台無しにしたしな

  4. つまり力関係はSIE<<ポリコレと

  5. ゼノコンプ、任天堂コンプは無職のくせに忙しそうだな

    • どんな内容からでも無理矢理ゼノコンプねじ込んでくるのガチ感ある

  6. ソニーがユーザーを見てないのは昔からだよ
    流行の後乗りでパクリ商品を出してサクラやステマで提灯記事書かせるというのが歴史だからね

    • やってた事を恥じるのならまだしも、ドヤ顔で吹聴してたからなぁw
      アレと言うか、行動が実に某半島っぽいw

    • ほんとそれな
      企業風土みたいなもんだよな
      一部の扇動された信者が気づかずに持ち上げてるところまで、まさに様式美。
      ほんといつものパターンで、美しい

  7. 魔法の言葉「クオリティ」

  8. 「遊ばせてやる」的なゲーム多過ぎんだわ
    どこをどう見ても興味湧かん

  9. 49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tIw4L8+u0
    >>26
    それはないだろ
    ムービーゲーが評価されるんならゼノブレイド3はいまごろ神ゲー扱いよ
    でも実際は…
    クオリティの高い小島秀夫氏のようなムービーゲーと、クオリティの低いただ尺が長いだけのド素人ムービーゲーの2種類あるのよね

    38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tIw4L8+u0
    >>22
    それはブレワイティアキンでわかってたこと
    特定メーカーはメディアにも強烈なファンがついていて実際のゲームよりも高いメタスコアが出て乖離する

    ちょいちょいおかしなのいるな。1人で必死に任天堂下げてるのが笑える。

    • こうやって任天堂というだけで批判的になる奴がメタスコアを付ける側に一定数存在するのが原因だろ
      わざわざ自分から証拠になりに行くとはご苦労なこった

  10. 見た目がゴミで内容は微妙
    なにより大分前にリリース済みの完全上位互換かつ無料でできるゲームがある

    小難しい理由なんて必要ないだろ

  11. 『また,ポリコレのせいで遊ばれなかったように,筆者には見えなかった。むしろ,「不快感を与えないデザインやゲームシステムだった
    ため誰も知らない状況に陥っていた」と考えたほうが自然ではないだろうか。』

    いやいや、デザイン酷かっただろ
    たしかに存在自体知られてなかったのはあるがそれは別問題、そもそも知られてなきゃそこの判断出来ないんだから

  12. >経営者はゲームソフトが売れる理由が分からないため,KPIが何かに応えられないのだ。
    >しかし答えないわけにはいかない。その結果,「メタスコアが大事」,というな回答になってしまっていると考えている。

    ゲームだけじゃないと思う
    経営者こんなのが殆どだろ

  13. 投資家の頭も問題かぁ
    定量的にあらわせるあらわせみたいな

    • 投資家いうても他人から金を集めて運用する機関投資家は、お気持ちで投資先選ぶわけにいかないしね。でも安牌だとリターンは低いし、他人(バフェットみたいな有名人、この人自体は基準があるようだが)の投資先に乗っかるのも存在意義は問われるで、成長指標なるものをでっち上げて、なんちゃって論理的プレゼンでスポンサーを煙に巻いて、投資先を決めざるえないのよね。

      まあ失敗の原因は何時だって明確だけど、成功の原因は運が良かった以外に明確な物ないからね。

タイトルとURLをコピーしました