実はセガサターンよりニンテンドー64のが3倍以上売れていた

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nhh7Oci7d
当時プレイステーションvsセガサターンみたいに思われてるけどニンテンドー64のが強かったんだよ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbD5vu9eM
それは世界売上の話?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nhh7Oci7d
>>2
世界、国内でもほぼ互角
ニンテンドー64 554万台
セガサターン  575万台
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E9WjidZ10
>>3
3倍じゃ無いじゃん負けてるし
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tLXKq/cc0
サターンの頃もゲームボーイは売れてたんだよな
ポケモンで64とリンクさせてたのがこの頃だし
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EBRMXO5W0
そりゃ64は2年後発だし
PSやSSと同時期には他にも色々出とったからな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dB2U+7Nj0
3倍売れたのか互角なのかどっちなんだよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nhh7Oci7d
>>7
世界で3倍だボケ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6YfDS2Hm0
サターンは海外でいまいちだったのと
64は海外でヒットしたのはデカいな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q3c+o61R0
海外では64は3Dポリゴンブームで一気に普及したんだけどプレステに逆転されたんだよ
拡張式にしてメモリけちったのは愚策だったな
ゲーム開発に極端に影響したからな
ポケモンの大ヒットみたいな偶然の幸運に助けられたってだけ
セガはソニックの人気を活かせなかったな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BpjtXOu00
>>11
プレステの方がメモリケチってる気が
ロード長いくせに
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lYZjUK9A0
プレイステーションさえ現れなければ、セガサターンはもっと売れてたし!
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q3c+o61R0
>>12
ソニーは任天堂との関係が破綻した後
セガに売り込みに行ったけど極端に3D寄りのチップに2Dのゲームも売りたかったセガが断ったんだよ
あれは先の読めてない選択だったな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zrPzasmo0
PS1が強過ぎて10万20万程度じゃ爆死扱いで煽られまくってたけど64はじわ売れで気付いたら50万超してたとかよくあった
サターンはこのじわ売れが弱かったから新作リリースすぐだと64と同程度だけど総計では負けがち
PSは100万超えがバンバン出てた
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tLXKq/cc0
海外ではマリオ64とゼルダ時岡が異様なほど売れて評価された
日本ではむしろマリオカートとスマブラでブレイク
サターンは日本では売れたけどミリオン超えたゲームがバーチャ2だけ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sV1/BbfYp
サターンはセガの迷走でソニック不在だったり32Xでメガドラとかち合ったりで肝心の北米で不振だったしな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VHLXTtSS0
>>16
なんで32Xがメガドラとかち合うんだよw
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:urn2YSFNd
>>16
そもそもがメガドラ自体が投げ売りで稼いだ台数で、北米の貧困層相手の市場だからサターンなんて高いものは売れんのだ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VHLXTtSS0

>>21
じゃ何でほぼ同じ価格帯だったPSは売れたというのか…

あと値段でいうならそれこそ32Xなんか定価で格安だったのになんで売れなかったのか…
もともとセガもSSが高価だからすぐに売れないだろうってちょっとビビって、すでに普及しているメガドラのアドオンとして安い32XもSSと同時に出して、32Xで時間稼ぎながらゆるやかにSSが売れていくのを狙ってたんだけどなw

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:urn2YSFNd
>>23
プレステ1もバイオとか出て値下げするまで国内外で鳴かず飛ばずだったぞ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jqv+Ys130
スーパー32Xとか、サターンの発売日の無理な前倒しで小売を敵に回したりとか、大人気だったソニックの新作を作らなかったりとか
あの頃のセガはアメリカ市場でのマーケティングで大失敗を繰り返してたな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lf5LCmwm0
セガはアーケード文化を大切にしてたから失敗した
アーケードゲームを家庭用ゲーム機に持ち込むという、PSとは別方向の性能主義
それでセガサターンは2D重視になって3Dと大容量が売りのPSに負けた
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FE77//Bm0

国内ではゲームマスコミの盛り上げのお陰か、ゲーム好きには64に対しては先行したサターンが優勢と思い込まされていたよね

>>24
AM研やアミューズメント施設が稼いだ金をCS部門がハードしかり、ソフトしかり湯水のように使い込み
社内でも色々言われていたらしいよ、CS研

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VHLXTtSS0
>>32
思い込まされてたもなにも事実じゃ… SSがどうこういうより国内では64が端から駄目すぎただけだけど
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5hFonOQo0
ソフトが少なくて本体の性能がもったいないなと
コレクションしたいのに
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cwKrRXUs0
サターンどころかPSにだってマリオ64と時オカのネームバリューに敵うゲーム存在しないだろ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+QZB3ZB70
・プリレンダー詐欺
・アーケードと遜色無い表現力を家庭用に持ち込み、強みを自分で殺す
・風呂敷が大きすぎ、自分でも畳みきれず
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jVKDBdwj0
セガはソフト弱かったのに無理矢理な3D路線で質まで低下させてたからな
独自路線で行けた64と違いプレステと全面戦争したのも悪手だった
113: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exKz8jvQH

>>31
同意

プレステと全面戦争した挙句にサードから無視されたセガサターン
北米を取りに行って北米で善戦した64

3倍以上の差がつく

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w8yfL6OK0
64は後から巻き返せたのであって
発売から2年ぐらいの期間は同じ区切りで言えば
サターンの発売後2年間より確実に下だろう
ソフトの発売数が少なくて、たまにしか盛り上がらないし
サードパーティのゲームは麻雀とサッカーしかなくて役に立たんし
当時の任天堂はゲームボーイの盛り上がりを64に繋げたそうだった
俺はNINTENDO POWERの書き換えをして冊子もまだ残してあるから雰囲気は覚えてる
やっぱり64の雰囲気が変わるのは時オカ以降よ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AlecWe8Z0
国内で64が後から盛り返したとは思えんけど?w
最初から最後まで低空飛行だった
その結果、国内では最終的にもサターンと同程度の惨敗
112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exKz8jvQH
>>36
結果的にミリオンはPS3PS4よりも多いらしいな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:anSwmY1/0

64は素直に光メディア積んでればもっと成功してた
今はカートリッジのほうがいいかもしれんけど当時は容量の問題とか値段の問題とかでぜんぜん違ったからね
当時の任天堂は対ソニーで意地みたいなのがあったんだろうけど

今の任天堂はかなり考え方も柔軟になったわな

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ucH8VrE0

あの頃はミヤホンがキレキレだったな
いきなり3Dゲームの教科書みたいなゲーム出してた

初期PS1のゲームやってた人なら知ってると思うがあの頃は
視点もカメラ移動も滅茶苦茶なゲームがほとんどだった
L1ボタン押せば背面に回るとかL1R1で旋回、L2R2で上下移動とかそんなん

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VHLXTtSS0
64は定価がPS・SSと同じくらいになっても64DD標準装備したものを最初から出せてればワンチャンはあったかも…
111: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exKz8jvQH

>>40
ないね
ディスク環境かどうかは全く関係がない

ディスク環境のサターンをサードは無視してるんだから
よほどプレステ専売する理由があった時代だった

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7CYzc/u70
サルゲッチュはそこを逆手に取ってゲーム性にしていたがあの頃のソニコンはもういない
と思ったけどアストロボがそうなのかな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p5sVG8cW0
マリオ64がFF7以上?売れてて驚いた記憶しかもロイヤリティいらずという
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oan5qxiz0

世界がバーチャファイターを不自然なほど評価しなかったのが悪い

鉄拳のパクリだと思われたか

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zrPzasmo0
パッと見目くそ鼻くそかもしれんが64のゲームは年末になってみるとグッと数字が上がってるイメージはあった
当時セガBBSで何故かセガゲーと一緒に64の叩きも行われてて
「初週15万www」とか馬鹿にされてたゲームが後でハーフ超えてて印象に残ってる
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BpjtXOu00
>>47
今で言えば知恵の借り物状態やな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z658dstMd
64はミリオンタイトル10本
SSはミリオンタイトル01本だからそりゃね
109: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exKz8jvQH
>>48
ディスク環境取り入れてるのにサードソフトにマルチしてもらえなかったな
環境作ってもサードにマルチしてもらえない良い例
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ClIJAfP40
PSがFF7出るまでずっと劣勢だったとか
64は全く太刀打ち出来なかったとか
なんかやたらサターンに強いイメージを持ったまま吹聴してる人多いよね

引用元

コメント

  1. 発売時期がズレてるからなぁ
    SFC末期のクロノトリガーやドラクエ6、聖剣3、ロマサガ3、テイルズ、エスト2、天地創造とかPS、SS発売後に出てるし
    直接戦ったのこいつらだぞ

    • この辺と戦えてるのは正直ようやっとるといえるけどなあの頃はよかったおじせがた三四郎元気にしてるんだろうか

  2. 23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VHLXTtSS0
    >>21
    じゃ何でほぼ同じ価格帯だったPSは売れたというのか…
    あと値段でいうならそれこそ32Xなんか定価で格安だったのになんで売れなかったのか…
    もともとセガもSSが高価だからすぐに売れないだろうってちょっとビビって、すでに普及しているメガドラのアドオンとして安い32XもSSと同時に出して、32Xで時間稼ぎながらゆるやかにSSが売れていくのを狙ってたんだけどなw

    26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:urn2YSFNd
    >>23
    プレステ1もバイオとか出て値下げするまで国内外で鳴かず飛ばずだったぞ

    より正確に言うならFF7の発売に合わせて2万弱迄値下げとツタヤなんかの大規模流通を使った事で爆発的に売れたように見えたんだよねぇ
    PS最初から売れてたように言う人見かけるけど実際はこれだからね
    でなきゃ小売りが悲鳴上げる訳ないもの

    • 39800円時代に小売りで粗利1万円くらい出る本体を小売り分ほぼ抜いて1万円下げたんだっけか
      まあ任天堂に掛け率合わせたと言えば聞こえがいいが、ソフトの方はCD-ROMで元々
      小売りの儲け分たいした額無かったからこのせいで中小小売りがバタバタ倒れた

      任天堂はハードの儲けほぼ出さずにソフトで小売りさん儲けてくださいって値付けだったけど
      SONY入ったせいで結局ハードもソフトも儲かりません大量販売でなんとかしてくださいに
      なったんだよな

      • だから小売、それも個人店のような小規模なところはそれまで以上に中古に頼らざるを得なくなっていたのに中古は違法だとか言い出して潰そうとしたのがソニーとその息のかかった大手サードだちね
        結局裁判で完璧に負けたことで堂々と中古を取り扱えるようになったことで大手の小売チェーンまで大々的に中古を取り扱うようになったとさw

  3. 109: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:exKz8jvQH
    >>48
    ディスク環境取り入れてるのにサードソフトにマルチしてもらえなかったな
    環境作ってもサードにマルチしてもらえない良い例

    その割にはバイオの移植とか2D格闘とかPSより評価が高いものがあるというのが

  4. 37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:anSwmY1/0
    64は素直に光メディア積んでればもっと成功してた
    今はカートリッジのほうがいいかもしれんけど当時は容量の問題とか値段の問題とかでぜんぜん違ったからね
    当時の任天堂は対ソニーで意地みたいなのがあったんだろうけど
    今の任天堂はかなり考え方も柔軟になったわな

    これにはかなり違う気がするな
    円盤採用したのってカードメディアが発展途上で容量が円盤より少なかった時代だけで渋々採用していただけだろうし、今では昔からの円盤嫌いがSwitchカードにも繋がってインストールを必要としない(=過剰な大容量メモリが必要でない)というメリットにもなってるんで

    • ユーザーからすりゃ
      同じ円盤メディアなのになんで互換無いの?
      って話だしな

  5. 北米だとスーファミ(SNES)並に売れて善戦したみたい
    逆にサターンは日本以外はイマイチだった模様

  6. セガはもうパチンコとゲーセン特化してるから家庭用あんまでないからなあ

  7. 12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lYZjUK9A0
    プレイステーションさえ現れなければ、セガサターンはもっと売れてたし!

    実際、100万台到達はセガサターンの方が先だったしな
    「いくぜ」なんてソニーはごまかしていたけど。

  8. サターンはギャルゲーばっかり出てた印象

タイトルとURLをコピーしました