[THREAD] Des recettes inspirées par Naoe et Yasuke ? 🥷🥢@Gastronogeek a concocté 3 délicieux plats autour d'Assassin's Creed Shadows à reproduire chez vous ! ⬇️😋
👉 Retrouvez la préparation en détail ici : https://t.co/Doo44muncD pic.twitter.com/oLIFyRYzUx
— Assassin's Creed FR (@AssassinsFR) March 7, 2025
**影の鬼おにぎり**
おにぎりは、日本で何百年も前から親しまれている有名な軽食です!
ここでは、簡単に作る方法をご紹介します。
### **手順**
1. **米を洗う**
まず、お米を3~4回、水でよくすすぎます。これは、お米の表面についたデンプンや不純物を取り除くためです。
洗った後、お米を炊く水に30分間浸しておきます。
2. **米を炊く**
– **炊飯器の場合**:浸水が終わったら、通常通り炊飯を開始します。
– **鍋や土鍋の場合**:浸水後、フタをしたまま加熱し、軽い沸騰状態で15分、さらに火を止めて15分蒸らします。
– 炊き上がったら、ボウルに移して軽く冷まします。
3. **マリネと鱒(ます)の準備**
– 鍋に醤油、みりん、砂糖、生姜、にんにくを入れ、火にかけて沸騰させます。
– 沸騰したら火を止め、そのまま置いておきます。
– 鱒の水分をキッチンペーパーで拭き取り、包丁で皮を取り除きます。
– その後、鍋に鱒を入れ、弱火で10分ほど煮ます。
4. **鱒の仕上げ**
– 煮えた鱒を取り出し、細かく刻むか、ほぐします。
– さらに火を通したい場合は、お好みで加熱してください。
5. **おにぎりを握る**
– 手にご飯がつかないよう、水を入れたボウルを用意します。
– ご飯を8等分し、作業台を軽く湿らせて4つ分のご飯を並べます。
– 軽く押し広げ、それぞれの中央に鱒を均等にのせます。
– 残りのご飯を上からかぶせ、しっかりと手のひらで丸く握ります。
6. **完成!**
おにぎりの出来上がり!
今すぐ食べてもよし、仲間と分け合ってもよし…
ただし、誰かに毒を盛られないように気をつけて…
**侍もち**
このレシピには、**規律・厳格さ・忍耐** が求められます。これらの資質は、武士道の道を歩むうえで欠かせません…
### **手順**
1. **米を準備する**
– 米を数回、水でよくすすぎます。
– 鍋に米を入れ、たっぷりの水に30分浸します。
– 休ませた後、フタをして弱火で15分ほど加熱し、柔らかくなるまで炊きます。
2. **こねる準備**
– もちをこねるために、スタンドミキサーの**こねフック**と**フラットビーター(羽根)**を用意します。
– これらの器具をミキサーのボウルにセットし、上から熱湯をかけて温めます。
– 炊き上がった米を火から下ろし、ミキサーのボウルの湯を捨て、しっかり拭き取ります。
3. **もちをこねる**
– 炊いた米をミキサーのボウルに入れ、**こねフック**を取り付けます。
– 低速で**3分間**こねます。
– 湿らせたシリコンスパチュラでボウルの側面についた米をこそぎ落とし、全体をひっくり返すように混ぜます。
– さらに**3分こねる** → スパチュラで混ぜる、を**5回繰り返します。**
4. **もちを仕上げる**
– しっかりまとまったら、**こねフックを外し**、代わりに**フラットビーター(羽根)**を装着します。
– 高速で**2分間**撹拌して、もちの弾力を出します。
– 湿らせたスパチュラで、ボウルのもちをまとめます。
5. **成形する**
– 作業台に**コーンスターチ(または片栗粉)**を薄く広げます。
– もちを取り出し、上からも軽くコーンスターチを振ります。
– 均等な大きさにカットし、それぞれを丸めます。
6. **仕上げる**
– もちを軽く押し広げ、表面についた余分な粉をハケで払い落とします。
– 各もちに**20gのあんこ**をのせ、包み込むように閉じます。
7. **完成!**
**侍もち**の完成です!
武士の心で、じっくり味わいましょう…
**不滅の味噌汁**
シンプルな一杯ながら、その力を侮るなかれ。
寒い冬に体を温め、戦いで失った活力を取り戻してくれる。
### **手順**
1. **だしをとる**
– 鍋に水を入れ、**生姜・昆布・かつお節**を加えます。
– 沸騰させないように注意しながら**12分間**じっくりと煮出します。
– その後、こして澄んだだしだけを残します。
2. **具材を煮る**
– こしただしを再び鍋に戻し、**きのこ・とうもろこし**を加えます。
– 再びフツフツと温めますが、沸騰させないようにしましょう。
3. **味噌を溶く**
– 4つの器に**味噌**を分けて入れます。
– そこに**だし・きのこ・とうもろこし**を均等に注ぎ、よく混ぜて味噌をしっかり溶かします。
4. **仕上げる**
– **豆腐・青ねぎ**をそれぞれの器に加えます。
– **すぐに召し上がれ!**
おいしそう
昆布と生姜っぽいのが見えるけど
なにもかも中途半端
試したら意外とイケるのかも知れんが
美味いとしても絶対日本人介入してないレシピだろ
ラーメンズのあれ面白いよな
お盆のスイカが年貢っていうのこのゲームでもやれそう
はよ黒人で日本人ぼこりてーーー
日本人には無いセンス
みそラーメンからじゃないの
影の鬼おにぎりだから多分それが影の鬼
メシマズ嫁みがある
鍋で全部とくもんだと思ってたんだけど
まぁ味噌がちゃんと溶けるならどっちでも良いんじゃね?
>>36
実は昆布を水から煮出す時は合ってる
ただし沸騰厳禁
カツオは80度2分程度
これも沸騰厳禁
馬糞茸の代用か…?
味噌汁の場合だとそこまで気にならなそうだが
すまし汁だと厳禁だけど味噌汁なら少々沸いてもわかる人にしかわからん
コメント
誤:大体間違えてる
正:弥助関連は対応含めて基本全部間違えてる
米のでんぷん落としてて草
どうやら、未開で野蛮な日本人を、西欧から来た高潔なクリスチャンである黒人が、文明的な国に導いてあげたのが、本当の歴史なのだ!ってストーリーラインくさい
だから「我々の目線に立てる人物」が必要で、そもそも歴史改変が目的
邪教である神社仏閣は壊せて当たりまえ・・・実際、当時の伴天連が破壊して問題になってる
そりゃ、日本人を関わらせたら話が一歩も進まないだろうね
制作がカナダ、下請けが中国、韓国、マレーシアだったってことで、女忍者や信長の顔が中国人にしか見えないのも納得、田舎の風景が東南アジア風なのもなるほど
信長が生きていた頃にもろこしといったら高黍のことだろ
江戸時代までとうもろこしは殆ど栽培されなかったし、栽培してた所でもかて飯で使ったり粉にしたりしたくらいで生で食べるなんて無理(当時の品種が硬粒種だから)
味噌汁にマッシュルーム……
味噌スープをよく知らんがまあ味噌ラーメンと同じやろ感すげえ
現代人向けで当時これが食べられてたって言ってないなら良いんじゃない?
あと山形とかだととうもろこしを味噌汁に入れてて美味しいよ
歴史改変を目的にゲーム作ってる奴らに対して何言ってんの?
火消しすらまともにできないならウザいからコメントすんな
キノコが多くの種類に分かれてるのって日本特有らしいのよな。「しめじ」やら「えのき」やらは日本食専門店や日本食コーナーみたいなところでしか買えないと聞く。
多分、キノコがマッシュルームになった理由がこれ。UBIはマジで「しめじ」と「マッシュルーム」が別物だと気づいていない可能性がある。
創作料理を日本食とは言わないって
外人がマジレスしてて草
フランスならシイタケ売ってるだろ・・・
信長の時代にトウモロコシやマッシュルームの味噌汁ゥ?
んなモン流通してるワケねぇだろ常識的に考えて
干し椎茸に天井知らずの値段がついてた頃だぞ
松茸の方が遥かに安い時代だからなぁ
椎茸は江戸時代に半栽培を始めて近代に劇的に下がったから海苔と似てるかもしれないね
パクるのやめたから間違っちゃったんだな知ったかぶりする方が盗むよりはましだしちょっとだけ進歩したな
トリュフの方が香り良さそうなのに。
中途半端に日本食知ってるフードコーディネーターに依頼したんだろうなという出来
なんでこの会社日本人にちゃんと頼まないんだろう?
ちゃんとしてればアサクリもこうならんかったのに
餅を普通の米で作るつもりか!?