1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p7b6LAMG0
尾張だ猫の国
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MjI0noE/0
実際店側としては手数料分の損でしかないからなぁ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wEgxDMEQ0
食品スーパーとかではクレカ禁止で自社の電子マネーのとこばっかだよね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:clScxO9YH
>>3
昔のスーパーはハウスカードのみだったけど
手数料が大幅割引されるようになって使えるようになったんだよ
自社ペイやってるところもクレカOKなのが普通じゃね
昔のスーパーはハウスカードのみだったけど
手数料が大幅割引されるようになって使えるようになったんだよ
自社ペイやってるところもクレカOKなのが普通じゃね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pS3Kdoy00
ポイ活組、涙目
クレカ落としだとスマホ決済で1%つくからな
クレカ落としだとスマホ決済で1%つくからな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L+8nrmbe0
paypayは使用料高杉なんだよ
月18万とか割に合わん
月18万とか割に合わん
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YzBtnn9f0
>>7
paypayが高すぎってクレカはもっと高いけど
paypayが高すぎってクレカはもっと高いけど
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AcZ3suTc0
2重に価格が設定してあって自社の電子マネー決済じゃないと安く買えませんとか糞だと思う
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:26ZnJ2lQ0
一般的に手数料は3%とか聞いたな
客はそこからポイント分すらもらえていいことずくめだが、店側は3%分の利益が消えると考えるとデカイよね
客はそこからポイント分すらもらえていいことずくめだが、店側は3%分の利益が消えると考えるとデカイよね
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:clScxO9YH
>>11
手数料は売上高で変わる
公共料金なんかは1%未満だし
大手小売は1%なのに零細は3%越えだったり
店舗平均が2.7%で決済金額ベースだと1.66%
高還元率なカードは逆ザヤで公共料金や
大手小売利用分のポイント還元をしてる状態
1.66%の手数料収入からポイントの還元までしてんだから
日本の決済手数料はすでに十分すぎるほど低いともいえる
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gh45LorT0
当たり前の判断
むしろコロナ理由に手数料無料言って広めたのが悪い
5%も手数料払って1%のポイントで喜ぶってどんなアホの国民なの?って話だよ
使いたいやつが自分で手数料上乗せして払えば良いだけやろアホ草
むしろコロナ理由に手数料無料言って広めたのが悪い
5%も手数料払って1%のポイントで喜ぶってどんなアホの国民なの?って話だよ
使いたいやつが自分で手数料上乗せして払えば良いだけやろアホ草
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/8lEOgS0
手数料もあるけど決済日つうか
クレカの方が早く店に金が来る
そういうのも結構逼迫してるからなぁ
クレカの方が早く店に金が来る
そういうのも結構逼迫してるからなぁ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sjPw1P1M0
現金のみの店がどんだけキャッシュレス導入店より安いか見ればどんだけ価格に上乗せされてるかわかるだろ
だいたい1割(ほぼ消費税分安いなここって思うこと多いだろ)高いぞ
だいたい1割(ほぼ消費税分安いなここって思うこと多いだろ)高いぞ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:clScxO9YH
>>17
未だにハイ&ロープライシングをやってるのが日本の食品スーパー
EDLPを掲げてるイオンだってEDLPなのはPB商品だけで
他の商品は価格の上げ下げをしまくってるし特売チラシでの集客もやってる
1%なんてハイローでやる価格高低差からすりゃ誤差みたいなもんだべ
未だにハイ&ロープライシングをやってるのが日本の食品スーパー
EDLPを掲げてるイオンだってEDLPなのはPB商品だけで
他の商品は価格の上げ下げをしまくってるし特売チラシでの集客もやってる
1%なんてハイローでやる価格高低差からすりゃ誤差みたいなもんだべ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:26ZnJ2lQ0
コスモス安くて好きだったな
東京だとオーケーというスーパーは現金払いはカードや電子マネーよりも3%安くしてる
東京だとオーケーというスーパーは現金払いはカードや電子マネーよりも3%安くしてる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JX2YKYXE0
>>18
PayPayはしらんがクレカは加盟店が値段に差を付けるの禁止してるんだがな
まあ通報されて警告来たらカード払い辞めちゃうんだろうが
PayPayはしらんがクレカは加盟店が値段に差を付けるの禁止してるんだがな
まあ通報されて警告来たらカード払い辞めちゃうんだろうが
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:26ZnJ2lQ0
>>21
抜け道があるんじゃないかな
オーケーの場合は会員登録をして会員カードを提示した相手にだけ現金払いの割引をしてるから値段の差に該当しないとか
抜け道があるんじゃないかな
オーケーの場合は会員登録をして会員カードを提示した相手にだけ現金払いの割引をしてるから値段の差に該当しないとか
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p+VN8UEU0
ラ・ムー、コスモス、トライアル
西日本の激安スーパー、ドラッグストアは
クレカもペイペイとかも使えないな
西日本の激安スーパー、ドラッグストアは
クレカもペイペイとかも使えないな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p+VN8UEU0
安くてもクレカ使える業務スーパーはありがたい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sl5FL2O50
クレカ無しの店でもPayPayは可能ってのが割と有るのはやっぱりクレカよりは手数料安いんだろうね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5KNwFfms0
個人事業主レベルだとペイペイはランニングコストは掛かるけど導入コストがほぼゼロだからな
クレカは色々と面倒
クレカは色々と面倒
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cBYRWnmp0
paypayを使う人口ってそんなにおるんかね?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:27af5pc70
そもそも店に被らせるのが間違いな上に、現金でも同じ額にしろとか言う無茶苦茶な縛りつき
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IZ+EUSgYH
店が負担?
その負担分は価格に上乗せされてるよ
だから価格競争で勝てなくなるのでこの手の決済から撤退すんのさ
その負担分は価格に上乗せされてるよ
だから価格競争で勝てなくなるのでこの手の決済から撤退すんのさ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bX9fv69o0
上乗せしたら通報入るし契約違反なんだよ
現金との差が無いようにしなきゃいけない
だから個人店クレカ導入したがらない
現金との差が無いようにしなきゃいけない
だから個人店クレカ導入したがらない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eay09MWs0
適当に
100万売上 30万利益だったとして
手数料3%で3万取られたら 利益の10%持ってかれてるわけだしな
100万売上 30万利益だったとして
手数料3%で3万取られたら 利益の10%持ってかれてるわけだしな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sHqR3aekd
システムを運用しないといけないから手数料は理解できるが、利益抜くのは意味不明すぎるわ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8itxBrCM0
%抜くんじゃなくて月額制とかにすればいいよな
使われれば使われるほど損するとかアホ過ぎる
使われれば使われるほど損するとかアホ過ぎる
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ro57XjZT0
キャッシュレスのブランドが乱立しすぎててレジに貼られてる使えるブランド一覧が意味不明になってるのが笑える
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HSynyEREr
セルフレジは海外でも止めだしてるだろ
結局警備だのに金がかかるから人件費削減には繋がらないんだと
結局警備だのに金がかかるから人件費削減には繋がらないんだと
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gdF0tkRO0
手数料も払えない雑魚な店舗にお金なんかそもそも落としたくねーよ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5UyEQ2/o0
>>40
馬鹿だねえ
3.24%の手数料を楽に払える店はそれだけ利益をぼったくってる店だぞ
原価ぎりぎりまで頑張っている店は3.24%ですらつらい
馬鹿だねえ
3.24%の手数料を楽に払える店はそれだけ利益をぼったくってる店だぞ
原価ぎりぎりまで頑張っている店は3.24%ですらつらい
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qH83QPLz0
現金でいいじゃん。嫌なら国が完全無料のシステム作るか国産のカードを補助してやればいい
コメント
買い物にすら行かない阿呆が寝言を言ってるスレかな
ネタがなくなったのかニュー速系ブログみたいになってきたな
ゲームの話題が少なくてな…
ニンダイ以降増えることを期待
ほぼd払いしか使わんからドコモ切られんように安くしてやってくれ
セルフレジで万引き増えるとかホント腐った人間が増えてんだなとしか
スイカ使えなくなるのは困るけどぺいぺいとかは滅んでいいよ
だからか会計後に出口にレシートスキャンさせるのも増えてるな
セルフレジは買う数が少なければ楽なんだがな
セルフレジの導入は人件費削減のためで、店側の仕事である会計を客側にやらせるために始まったものだし
なお容易に万引き出来る手法が確立されて逆に赤字が増えたもよう
そりゃ会計を客側に任せたら金を払わず持っていくヤツは出てくるわな
そういう可能性を一切考慮せず、コスト削減しか頭にないからこういうことが起きる
昔話や絵本に出て来そうな本末転倒の教訓なんだが、経営側は学ぶ気がないので積もった赤字は店員の給料から差し引かれる
キャッシュレスのせいで値上げしますって言えばいいんだよ
店のアプリやプリペイドカードに現金チャージだとキャッシュレスとは言えないよな
まあ実際それがリース商法や信販会社のやり口だしね
キャッシュレスメインで使ってるから
むしろ現金の方が昼食の弁当購入専用の弁当屋Payと化してる
キャッシュレスが結局普及してないので逆に不便なのに、情弱はほんとキャッシュレス使うよな
具体的にどのサービスが撤退しそうなの?
最近妙にネットで過激派セルフレジアンチスレみたいなの見るんだけど、セルフレジで恥かいた奴が暴れてるんか…?
セルフレジ導入で万引き増えたからでしょ
あと店側の仕事である会計を、客に無償でやらせてるわけだし
ならその分の人件費を差し引いて商品を安くしろと考えてもおかしくない
なるほど、自分が使わされてるのは我慢できないみたいな思考なわけか
自分はセルフレジの方が空いてるし
袋や箸が必要かとか支払い何で払うかとかポイントカードの有無とか
確認のための時間がかからない分早く済むから使ってるけど
ただATMや銀行窓口の利用コストがどんどん上がってる以上、近いうちに現金の方も手数料が圧迫するようになるのは間違いない。
銀行側で現金代替の安価な決済網を作れればよいが、結局利用者側がポイントに釣られてクレカやらペイペイやらに流れるし。
ここのコメ欄の人達いわく万引きがあるのはセルフレジのせいで人がいるレジに戻せば万引きはゼロになるからそんなイキり散らしてるという事だよな(笑)
お前等が嘘吐きゴミ屑野郎じゃないなら顔名前を出して街中やYouTubeなどの動画で書き込んでイキり散らしてる事を演説して見ろよ
レイシスト連呼君は自称ゲーマー女の差別発言の記事に一切寄り付かなかった時点で発言権無いから
まーた先回り理不尽情報開示請求か
お前がまず渋谷とか新橋とか皇居前広場とかで人種差別糾弾演説をドヤ顔でやればいいのにw
こいつらクレカもってなさそう
キャッシュレスの運営会社が利益を出すためには当然の話し
「手数料高い!ぼったくり!」っていう奴は、手数料下げた後にキャッシュレス運営が「儲からないのでサービスやめます」って言っても、結局文句言うんでしょ?
店側が「儲からないのでサービスやめます」って言ってるのを、
キャッシュレス運営側が泣いてションベン漏らしながらやめてやめてと騒いでるのが今じゃないか
まあネット掲示板でこの手のスレ立てする奴は
「それにつけても〇〇の欲しさよ」とか「ところで〇〇は滅ぼされるべき」
みたいにどのような事象が起ころうと(キャッシュレスが普及しようが衰退しようが)
「だから現代の世相や社会はダメだ」と退廃的な雰囲気を醸し出したいだけだからなw
こんな社会のはみ出し者の話なんて適当に聞いとけばいいよw
全部商品に上乗せされて多めに払わされてる事に気付ていない人が結構多いんだよね……
ウチの近場に去年の頭頃にデカイスーパーが出来たが
入口に「当店では現金支払いのみ」と
大きな看板が置いてあり、カード手数料分安くしている事を
大きくアピールしているね
確かにどこのスーペーよりも平均で5%程安いかなとは思う
特に安い物だと10%を超える程に安い物もあり重宝しているよ
海外だと1%未満だからね、ここでも中抜き天国
そもそも海外だと決済方法で客の負担する額が変わったりするでしょ
なぜか日本では手数料分を客に負担させちゃだめみたいな縛りがあるけど
ますますダイパ悪いジジイとババアだらけになるな
利益のn%とかでもデカいのに
売上のn%なんだろ?
そりゃ辞めたり独自のシステムにする所がどんどん出るわな仕方無い
そこらの小売で売ってる商品なんて
利益率5%未満のものが大量にあるからな
買い物内容によっては利益ゼロやマイナスで商売する事になってそう
海外だと、クレカ手数料を販売価格に上乗せできるところもある。最初からそうだったわけではなく、加盟店側がカード会社を訴えて勝ち取ったもの。
使った分しか手数料がかからない
というメリットしかない
固定費用の方が嫌だわ