Switch 2の価格は発表内容をかすませてしまったのか?
『マリオカートワールド』の価格設定が、任天堂の戦略に疑問を投げかけている。
https://www.ign.com/articles/does-the-price-of-the-switch-2-overshadow-its-reveal
新しいゲーム機の発表にワクワクする気持ちは否定できないし、Switch 2のグラフィック性能向上に関しては、任天堂は間違いなく期待に応えた。
とはいえ、新作3Dマリオゲームの情報は依然としてなし(『スーパーマリオ オデッセイ』からもうすぐ8年。なぜ私の苦しみは終わらないのか?)。
それでも、オープンワールド型の『マリオカートワールド』、久々に注目を集めるドンキーコング、そして『Bloodborne』の精神的後継作とも言える『The Duskbloods』など、魅力的なタイトルが登場した。
しかし、これらすべてをかすませてしまったのが「価格」だった。
本体価格だけの話ではない(2025年の新技術としては449.99ドルは決して法外とは言えない)。
問題は、Switch 2を最大限楽しむために必要な周辺機器やゲームをすべて揃えるといくらかかるのかということだ。
果たして任天堂の新たな遊びへの“入場料”は本当に高すぎるのか?ここで改めて見ていこう。
すでに多くの見出しで取り上げられている通り、『マリオカートワールド』の80ドルという価格は衝撃的だ。
私たちは長年、ゲームソフトは60〜70ドル程度という常識に慣れてきたため、これは確かに目を引く。
直感的には「高すぎる!」と思ってしまうし、任天堂は“どうせみんなローンチで買うゲームなんでしょ?”とばかりに、徹底的にユーザーからお金を搾り取ろうとしているようにも感じられる。
さらに、友達や家族と一緒に遊びたいなら追加のJoy-Conが必要で、それだけで90ドル。
世界中のプレイヤーとつながるには、安くない「Nintendo Online」メンバーシップも必要。
これらをすべて足していくと、相当な金額になる。
特に今回の発表トレーラーでは、最大24人での協力プレイや、友達と自由に世界を冒険できる機能、GameChatやフォトモードなどが大きく取り上げられていたため、
「これ全部やりたければどれだけ課金しなきゃいけないの…?」という、どこか皮肉な印象すら残してしまった。
もちろん、これに対する反論もある。
1ドルあたりの楽しめる時間を考えれば、十分に“お得”だという見方だ。
『マリオカート8』が10年以上にわたってプレイされ続けたことを考えると、『ワールド』もSwitch 2で登場する唯一のマリオカート作品となる可能性が高い。
そうなると、何年も楽しめるゲームに80ドルという価格は妥当なのではないか?
ただし、近年では『Fortnite』のような基本無料のゲームが当たり前になっているため、私たちの“コスパ”感覚もやや歪んできているのかもしれない。
Fortniteに5年間何百時間も注ぎ込むプレイヤーが、バトルパスやスキンに80ドル以上を使っているというのは想像に難くない。
もちろんこれは「マリオカート」と「Fortnite」という全く異なるゲームの比較なので一概には言えないが、
映画館で家族全員でアニメ映画を観に行くだけで、2時間で80ドルが飛んでいくこのご時世に、10年遊べるマリオカートが80ドルというのは悪くないという考え方もできる。
とはいえ、新作『ドンキーコング・バナンザ』の価格は69.99ドルと少し安めに設定されているため、
「任天堂が“マリオカートだけは特別”と考えて、価格を自由に設定しているのでは?」という疑念もある。
問題なのは、この価格戦略が今後の悪しき前例となり得るということだ。
Switch 2向けの『星のカービィ ディスカバリー』や『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』も、それぞれ80ドルでリリース予定。
かつて「ユーザー第一・お得感たっぷり」と見られていた任天堂が、こうした高価格路線に本格的に舵を切ったのだとしたら、他のゲーム会社も追随する可能性がある。
——GTA6、あなたのことだ。
また、今回の件で注目が集まるのが、「次世代機へのアップグレード」にかかる費用だ。
PlayStationでは、PS4タイトルからPS5へのアップグレードを10ドルで提供するのが定番となっており、今月末には『Days Gone』もそれに倣う形でアップグレードされる。
一方、Switch 2で既存のSwitchタイトルがどれだけの価格でアップグレード可能になるのかは未発表。
仮にソニーと同じように10ドル程度で、フレームレート向上や4K解像度、追加コンテンツといった恩恵が得られるのであれば、文句は少ないだろう。
しかし、もしそれが20〜30ドルもかかるようであれば……私は多くのタイトルをアップグレードしようとは思わない。
たとえば現在、『ティアーズ オブ ザ キングダム』はAmazonで52ドルほどで購入でき、Switch 2版の価格より28ドルも安い。
さすがに、単なるアップグレードにそれほどの価格差があるとは考えにくい。
この差はイギリスではさらに顕著で、Switch版が現在£45で買えるのに対し、Switch 2版は£75もする。
もともとSwitch版の希望小売価格は70ドルなので、もしアップグレードがたった10ドルなら、
「AmazonでSwitch版を買ってから、10ドルでアップグレードした方が圧倒的に得じゃない?」という話になる。
もちろん、これはまだあくまで憶測に過ぎない。しかし、現在確認されている唯一の手がかりは、
『ブレス オブ ザ ワイルド』と『ティアーズ オブ ザ キングダム』の強化版が、Nintendo Online + 追加パックのメンバーシップに含まれるという情報だ。
このメンバーシップは年間49.99ドルで、仮にこの価格が今後2ヶ月以内に変わらないとすれば
(※値上げの可能性は否定できないけど。Netflixなんかは今や『ラブ・イズ・ブラインド』を見るために私の魂と第一子を差し出させようとしてくるし)、
Zeldaのアップグレード版がこのサブスクに含まれているのであれば、悪い話ではない。
しかしここで気になるのは、もしそのメンバーシップを解約したらどうなるのか?
私はまた1080pでカクつきのある旧版Zeldaに戻らなければならないのか?再加入するまで我慢しろってこと?
——こうした疑問に対する答えが、まだ一切示されていない。
そして、最後にしてもっとも謎に満ちた決定がこれだ
Nintendo Switch 2の「Welcome Tour」に料金がかかるという点。
これはミニゲームが散りばめられた仮想ツアー体験であり、どう考えても「ハードウェアに最初から付いてくる無料コンテンツ」に見える。
新しいコンソールを初めて起動したときに現れるべき体験だ。
プレイステーション5に無料で同梱された『ASTRO’s PLAYROOM』は、まさにそうした「おもてなし精神」の体現だった。
新しいDualSenseコントローラーの機能を活かしつつ、PSの歴史も感じさせる見事なミニ・プラットフォーマーであり、
任天堂がかつて得意とした“遊び心”すら思わせる内容だった。
ソニーはWii Sportsの成功から正しい学びを得たように感じられたが、
Switch 2のWelcome Tourはまるで、PS3の高額ローンチ時にソニーが見せた強気な姿勢を、任天堂がなぞっているかのようだ。
とはいえ、Switch 2が任天堂にとって後退の一手になるとは思っていない。
PS3がHD世代への移行でつまずいたソニーのようなケースにはならないだろう。
Switchにはすでに十分すぎる勢いとユーザーからの信頼があるし、
何よりも、信じられないほど膨大で多彩なゲームライブラリがある。
だから、一気に失速してしまうようなことはまずないはずだ。
Switch 2本体も、やや無難ながらもしっかりと進化を感じさせるハードに仕上がっている。
すでに発表されたタイトルの多くも素晴らしく見えるし、今後もっとたくさんのゲームが登場するだろう(マリオ、お前の出番だぞ)。
ただ願うのは、任天堂があまりに強欲にならないこと。
ローンチタイトルの価格に対する即時的な反発から、何かを学んでくれることを望む。
誰も「ゲームの標準価格が80ドルになる」なんて望んでいない。
それを現実にするのが任天堂でないことを、心から願っている。
お前等アメリカ人のわがままは大概にせえよ
80ドルで妥当
長いので要約します
DROP THE PRICE
業界人ならゲーム制作費の上昇のことなんかも解ってるはずじゃないのかな
こういう理由で値上げが不可避になっている、なんて記事を書いて理解を深めるのがやるべき事だと思うのだが
一般人が価格の不満言うならまだわかるけどこいつらメディアだろ
ロイヤリティかからない任天堂で80ドルにするならそれこそサードメーカーなんて本当は100ドル以上にしたいだろうからその辺恐れてるんじゃ無いの
80$で自社タイトルをSwitch2に出すSONYの姿が
ゲームファンがXとかブログでお気持ち表明してるのと何ら変わらん
値上げを批判するなら何かしらの定量的な根拠も付け加えろよ
現在の価格帯でも十分な利益を得られているとか、さあ
任天堂に、じゃなくて業界全体の話だろうこれは
ゲームの標準価格の引き上げを望まない、って論調なんだから
どこも値上げしてんのにゲームだけは認めないってアホすぎる
君も人からお金をもらって仕事ができる立派な大人になれるといいね
実際は70ドルくらいで出すんかな
日本人と違ってこいつら賃金ガンガン上がってるんだから
ゲームだけ据え置けってのがありえない
こいつらの大好物のAAAだって欧米で作ってるのが多くて
人件費も昔とは比べ物にならんくらい上がってるんだろ
たからマリカをバンドルにして安くしてるんだし
大体ゲームソフトは発展途上国で作って安く仕入れるってのができないんだから、どうしたって価格の上昇は避けられんよ
一度やったらもうやらないようなもんなんだからやりたい奴だけ買えってことでむしろ有料のほうがわかる
そんな無料でこれやりたいのかよ
メジャーリーグも値上げ
フロリダディズニーも値上げ
ブロードウェイミュージカルも値上げ
あらゆる娯楽が値上げしてるのにゲームだけは上げるなって無理だろ
ディズニーや野球みたいな値上げした娯楽でも
今回のIGNみたいに「上げないでくれい」なんてメディアが意思表示してたんだろうか
お前らはドル円レート関係なく59.99㌦だったことを俺たち日本人が知らないとでも思ってんのかボケー
カタログチケットとかDL版をお得に買えるようにしてたし、任天堂は頑張ってた方だろう
コメント
価格よりもその価格に見合った満足度があるかの方が重要だなぁ
PSはそれがない
ゲーム業界だけでなく国・世界全体の経済状況によって物価は変動するからな
人件費も物価も上がりトランプ関税も始まればゲームのハードもソフトも値上がりするのは必然だよ
しつけーなww
あってもなくても良いようなゲーム、どんだけやりたいんだよ・・・
友達と一緒にプレイするなら友達がSwitch2持ってれば解決だろ
というかジョイコンだけで2人までいけるだろ
ゲームの標準価格を上げたのはお前らが持ち上げてる陣営の方だろ…
よしよし俺が要約してやる
『もっと広告費を寄越せ』
これでどうだ
任天堂が今まで価格抑えてたこと褒めたことあったかい?
むしろ「開発費をかけてない手抜きだから安いんだ」
というような叩き方してましたねえ
そりゃ確かに値上げは痛い
だけど多くのものが値上げしていく中で、ゲームだけは大きな値上げもせず今に至ってたが現実として開発費はどんどんかさんでいく
DLCなどである程度転嫁することでやってきたがそれももうだいぶ厳しいわな
個人的にそういうゲームにある程度プレイしている以上大きなことは言えんが、基本プレイが無料のゲームがあまりにも毒すぎる
スマホでのゲーム市場が基本プレイ無料のゲームのせいで全く売れない市場になった一因だろうし
>>ただ願うのは、任天堂があまりに強欲にならないこと。
お前らの最低時給は16ドル前後だろ?5時間働いたらすぐ買えるだろwwwどれだけ強欲なんだよwwww
お前の国にあるSIEのゲームは日本円でほぼ1万やぞ?日本の最低時給1000円だとお前らの倍、10時間働かないとソフト一本買えないんやぞ?
どれだけ自己中で自分だけ得すればいい、他人はどれだけ苦しんでも無関心という精神なんだよwwwwww
アメリカに夢を抱く日本人って多いけど
アメリカは想像以上に貧困な国よな
貧富の差が激しいので平均と現実が乖離しちゃう国ではある
中央値や最頻値で見ないとな
所得格差も教育格差も日本の比じゃないからな
世界最高峰の偏差値を誇る大学で働くパートのおばちゃんは文字の読み書きができないなんて世界だ
そしてそんな人達はそこら辺にゴロゴロいて珍しくも何ともない
お前らメディアがそうやって無意味なお気持ち表明ばっかやってるから
ニンダイでまっとうな情報を出さざるを得なくなったって言うのにいつまで業界の顔のつもりなんだろう
強欲なクソメディアが他所様相手に強欲だとか何の笑い話ですか?
IGN「“どうせみんなローンチで買うゲームなんでしょ?”とばかりに、徹底的にユーザーからお金を搾り取ろうとしているようにも感じられる。」
なお現実
任天堂「どうせみんなローンチで買うゲームなんでしょ? だからバンドル版は30ドル安く手に入れられるようにしたよ!」
なおIGNはそれについては伏せて全く触れない模様
日本も1本1万円とスーファミ時代に戻ってしまって正直「高いな」と思う
けど開発費高騰を考えるとソフト値上げも仕方がないかな
じゃあゲーム業界の手綱を握ってるリーダーは任天堂だと思ってるって事だね
流石ゲーム界大手のマスゴミは言うことが違いますねえ
ずっと海外では、日本のゲームの価格抑えてたんだよな
ようやく格差が埋められつつある、って話
かなりの数のゲーム開発者販売元がゲームソフトの価格を上げたいと言ってることについては無視か
似たような事言ってた奴が出したのがライズの2/3しかないスカスカチャイルズという大失敗作なんだから、
引き合いに出したら自爆するだけでしょ
ジョイコンって本体装着と新機能以外は互換あるでしょ
Switch持ってればマリオカートに関してはコントローラーは問題なくない?
ひみつ展ってこっちなら1000円以下のでしょ
何でもタダにしろってかアホちゃう
それすら払えないならウン万もするハード買ってる場合じゃねえよ
てかこんな批判記事書くんならちょっとはメーカーの意見なりなんなり聞いてくりゃいいのに
別に任天堂に聞けないなら、他のメーカーにでもソフトの値上げどう思いますかとか聞きゃ今後業界全体で上げていく流れになるかとかわかるやろ
今の段階じゃ「ゲームに金払いたくねぇから高くしないで」
って一方的な願望を押し付けてるだけなんだよな
なんで価格が上がってしまったのかって真意を確認せにゃあかんし
確認した上で他のメーカーの考え方は〜みたいに発展させなきゃ記事にならんよ
トランプがゲームにも関税かけたらアメリカで買ったら80が100ドル超えるんじゃね
PSもXboxも値上げ確定だからそうなったら数捌けなくなるしソフトも値上げするしかないだろうな
かといって関税政策を撤回したら中間選挙待たずにレームダック化するからそれだけは避けたいと無駄な足掻きをしているのが今のトランプ
安心してIGN、iPhoneの1番お値段の高い機種がトランプ関税のおかげで、下手すりゃ33万円になりそうなんだとか。
最大43%とかいう関税かけるんだし、アメリカ本土のあちこちで大なり小なり、値上げラッシュが始まるんじゃないの?
引き上げるよ。10万にはしそう。余計に金ない親はきついかもねー。
無理やw
価格高騰中だったうえトランプ関税なんだから諦めろw
ハッタショのお前らは10年以上任天堂がーとネガキャンやってるけどね
そもそもちょっと前にgta6はその基準を超えるかもみたいな話してなかった?
ゲーム記事扱ってるくせに業界全体の開発費高騰は見て見ぬふりで値段だけっておかしない?
https://automaton-media.com/articles/newsjp/gta-vi-20250120-325915/
ゲーム業界で「『GTA 6』なら“定価70ドル(約1万円)の壁”を破ってくれるかも」との期待があるとアナリストが報告。定価最大1万5000円級になるとの推測も
AAAタイトルが70ドルはきついからGTA6が壁を突き破ってくれぇーって奴な
安くはないが昨今の情勢考えたら
値段上げなきゃしょうがないだろ
働いてる癖に無職のファンボ爺みたいなこと言うなよ
同レベルだぞ
これぶっちゃけ任天堂「以外の企業」が激怒する内容の、頭の悪い記事だわな
任天堂が上げないと、比べられてヨソが価格を上げられないのが問題なわけで
任天堂は開発費高騰が激しい他社が干上がるのを生暖かく看取るのみだろ
海外、大手、大作主義の会社ほど「お前は俺らに死ねとでも言うのか?」ってキレるだろ
いや、switchの周辺機器って何だ?
俺はswitchを買ってから5年、最初に買ったswitchから
Sdカード以外は何も買い足していないぞ?
何でもバラ売りにして少しでも安く見せかけるPS5と
勘違いしていないか?
今の開発規模でゲームの値段上げるなは流石に基地外。
というかなんで任天堂だけに言うの?
まぁ発売されればハッキリするだろ
マリカを家族で遊ぶには「今あるswitchのジョイコン使用可能」「今あるプロコンも使用可能」で、ジョイコン2以上にチャット機能を堪能したい場合に初めてプロコン2が選択肢に入る
メディアならそういうのを詳しく説明しろよな
でもパチンコは30年やってるんでしょ?