【悲報】反AI「これAIだろ」開発者「違います」反AI「証拠出せ!作ってる所全部見せろ!」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mSc6rO/80

“AI生成に違いない!”ゲームのアートに疑惑かけられ続けるクリエイター「どうやって自分が本物であると証明できるのだろうか?」

証拠を見せるも疑いは続く…アーティストによる問題提起

本アートは実際にはプロのアーティストであるOlga Kochetkova氏が手掛けており、開発側はAI製と思っている人たちに対し、制作過程と全レイヤーを動画で公開。最終的に支持する人もいたものの、中には「過程でAIが使われている」「何かまだ隠しているんだろ」といった声もあり、Ro氏は「どうやら今後は自分たちを守るため、最初から最後までアートの全制作過程を記録しなければいけないようだ」と語りました。
https://www.gamespark.jp/article/2025/04/16/151541.html

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qgBdAw2q0
スレイヤーズのイラストレーターに噛み付いて敗北してなんの学習もしてないのか
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qwyj8kyLd
>>2
あいつらの中ではあらいずみるいには完全勝利したことになってる
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RHD1Rsk20
そんな奴らの声を無視すりゃいいだけだと思うのだが?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K0e/y2Z/0
生成AIでも人の手で作られたとしても見ている側が(絵だけを見るなら)受け取る情報何も変わらないんだからそこに差をつける必要ないよね
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l4o+n2t40
デジ絵だから全部AIのはずとかそういう感じ?
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e3LASB7Dr
>>7
ペンの手ブレ補正や自動選択ツールはAI扱いだから禁止デース
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9pVkHJ8x0
制作過程丸ごとあると学習データとして最適だと聞いた
詰みやぞ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:em/a8qp50
制作過程を事細かに見せたらノウハウ流出的なリスクもあるって商業畑の人言ってなかった?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/5jlRHyY0
うむ 無視しろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J/TAdZ6n0
無断学習というワード生み出した時点で反AIは終わった
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:em/a8qp50
>>11
そもそも人間も多かれ少なかれ無断学習で物作ってる面あるのにね
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/8vsXNfE0
こういえのは難癖付けたいだけでやってるんで
証拠とかだしても何かしら見つけて難癖つけるよ
このブラシはAIによる補正がある!とか色々
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WoTohxEf0
知らない人が呟いてるんだよ!
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KSsfo3En0
AIが作った画像を手作業でトレースする時代になるんやろなあ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v3F4MKWh0
完全オリジナルキャラで生計立ててるなら反AIでもいいけど
それ以外の奴ならただのやっかみだよな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gwWvjRIF0
今のところ反原発より行動力が無くてヴィーガンより筋が通らないって感じだからな
>>16
言わんとする事は分かるが鏡見ろって言いたくなるのばっかだよな
誰もXやNVIDIA製品(Switch2)をボイコットしようとしない辺り底は知れるが
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pi2eE68t0
尚、タイムラプスを学習することで
よりAIの精度が上がるので公開しないほうが良い模様
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xWiU3OZed
気違い駆除法を作らないとな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K0e/y2Z/0
反AIってAIという新しい概念に適応出来なかった人の自己防衛反応だから何を言っても無駄なんだよね
ある程度は時間が解決する
反パソコンとか反スマホとかと一緒
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LqHEYb7U0
イラスト生成しか具体案が出てこない害悪オタク
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:socNdur80
AIで作ってたとして何か問題あるの?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YLxSqNo/0
>>27
著作権の問題が解決していないのと
今AI絵を使ってるような弱小な所だと絵を修正できないから
間違ったまま製品にしてそれが気持ち悪いという事かな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K0e/y2Z/0
>>28
結局それってAIの本質的なものじゃないからな
使う側の問題なのに生成された絵を問題とするのはおかしいと感じる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YLxSqNo/0
>>29
著作権の問題を棚に上げている時点でそれ以上語ることはない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K0e/y2Z/0
完全に著作権フリーのデータを参照して生成した絵でも文句言う人は出てくるのは容易に想像出来る
結局のところあれこれ理由つけるけど、本人が新しい概念に適応出来ないだけなんだよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8fIJt+5S0

俺の認識が間違ってなければ
著作権って学習に関しては法的に問題はなく、出力に関しては現行法で対応可能
なので棚にあげるもクソもなくないか

すでにあるキャラとかをAIで作ったら著作権で訴えられるんだから何をどう棚上げしてるんだ?
学習するなって話ならそれは著作権の範疇ではない

ドラえもんの画風を見て学習して、ドラえもんじゃないキャラを描いたら人間でもAIでも合法だったと思うんだが

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K0e/y2Z/0
>>34
生成AIサービス提供者が著作物を自社のサーバーに保持して商用利用するのは問題があるんじゃない?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0PAHnrK00
AIがやって駄目なことは人間がやっても駄目だと思うんよ
魔女狩りしてんのって結局そこんとこの矛盾飛ばしてるから既視感あるもん全てに噛み付いてんだろね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9pVkHJ8x0
著作権ってのは個別具体的な出力物を保護するものであって入力を保護するものではない
文化庁のパブコメ叩き斬りで一刀のもとに切り捨てられてたろ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vqYBWetz0
自分の手で書き上げてない=労働をしていないから叩くって感じなんだろうな
まあイラストレーターに「お前の絵食わせて荒稼ぎ出来たわセンキューwww」とか言ってるAI利用者がいたりするから叩きたい気持ちもわかるけど
お前がそれ以上のバケモンになってどうすんだよっていう
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K0e/y2Z/0
>>39
それだってイラストレーターがイラッとするのはわかるが関係ない人がイラッとするのはおかしいからな
第三者が勝手に事象を自分のこととして被害を受けた気持ちになってるだけだ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vqYBWetz0
>>44
反AIって下手な2次創作絵描きばっかじゃないの?
あそこら辺キモいから全然覗かないから知らんかった
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:plsviiGh0
育成Aiって要は凄いマクロなので材料がないと何も出来ない
この材料を著作権あるものガンガン使っててるから問題であって自分で用意してるものはなにも問題ない
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iK1hmiy50
倫理上の問題はともかく法的な問題はもう解決してるじゃん、特に問題ないって
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9VDa8re+0
AIだったとしてもなんの問題もないわ

引用元

コメント

  1. 自称AIイラストレーターとか言う絵描きでも何でもない低脳が暴れたからややこしくなってんだろ

  2. これも結局、AIイラスト生成したのを手書きと偽って投稿する奴とか
    実在のイラストレーターになりすましてAI生成したイラストを売って儲けようとした奴が大量に出てきたせいなんだよな

    これに対してAIイラストは悪くない!って擁護する奴もお門違いだし
    結局問題を起こすAIイラスト生成者を取り締まらない限りこの流れは止められない

    このコメントへの返信(2)
  3. AIに限った話じゃないけど馬鹿にも使いやすくした結果順当に馬鹿が馬鹿な使い方して馬鹿晒してるだけだからなぁ
    まともに使ってる人はいい迷惑だろうな

    このコメントへの返信(1)
  4. orpheusと同じく、倫理観もクソもない連中が進化させるから笑えないかも
    つべで日本のコメント数最大の動画がAI楽曲になっちまうし

  5. 反AIを装って作業工程出させてそれをAIに取り込んでら奴もいるからな
    一時期Xで気がつかずに作業工程動画にしてアップする絵師が大量に発生してその後AI絵が一気に向上した

  6. 著作権のお目溢しで生計立ててる同人ゴロも一斉排除してくれるなら良いんだけどね

    このコメントへの返信(1)
  7. まさに目的が手段を浄化するという、この世で最も醜悪な詭弁を用いる奴の典型的なやり口で草
    要するにそのロジックだと、相手が先にやったから、相手が悪いから、理由があるから、故に何をしてもいい、何をしても正当化できるべきってことやろ
    まさにテロリストの思想そのものやん
    そして実際叩きたい相手にAIを使用していると言いがかりをつければ、その相手を叩くこと、ヒボチューや脅迫恫喝やテロや犯罪を正当化できるべきと居直って実際にそれをしてる事例も今日日起きてることは棚上げするありきってわけだ
    ホンマ卑劣やで

    このコメントへの返信(2)
  8. 同じ理屈でゲーム配信で儲けてる奴もダメとかなりかねん

    このコメントへの返信(1)
  9. 結局使う人の問題なんだよな
    絵師にもヤバイ奴は一定数いるけどスキルの問題で数自体は少なかった
    AIでスキルの壁が取り払われて猿でもできるくらい母数が膨れ上がった結果ヤバイ奴も比例して増えてるだけ

    このコメントへの返信(1)
  10. 俺は「何でもかんでもAIだと疑ってかかる」ことを正当化なんてしてないぞ
    そういう奴が出てくる状況を生み出す積み重ねがあり、それを防ぐ取り締まりが無かった事
    そしてお前みたいに曲解して叫ぶようなアホが
    問題を起こすAIイラスト生成者を擁護して、反AIガーとレッテル貼りして回ってる事を問題視してんだよ

  11. 客じゃないんだから無視でいい。実際、何一つ、そいつらの権利は侵害してないたろ。

  12. そう、結局は使う人の問題
    AI使うんなら問題の起きない使い方すれば良いだけ、問題を起こしてんなら起こした本人が悪い
    ……って話なんだけど、これを「AIを叩きやがった!」って受け取るアホも大勢居るんだよなぁ

  13. 最初の頃は若干の反AI側だったけど、だんだんと論調がオカシクなってきて反ワクチンと同じようなこと言い出したから、AIに肯定的になったわ

    このコメントへの返信(1)
  14. 40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:plsviiGh0
    育成Aiって要は凄いマクロなので材料がないと何も出来ない
    この材料を著作権あるものガンガン使っててるから問題であって自分で用意してるものはなにも問題ない

    つまり反AIの連中は著作権物では一切絵の練習してないって事か。たまげたなぁ。

    このコメントへの返信(1)
  15. まさにバカ発見拡散器となったバカッターみたいなもんだわ X以前の時代の話やね

  16. やっている証拠は出てこないが
    疑惑をかけられた方がやっていない証拠を出せ!
    どっかで毎日のように聞いたなあ

    このコメントへの返信(1)
  17. 痴漢冤罪だよ

  18. 『〇〇は悪いもの』で思考が乗っ取られてるからな
    なので、〇〇を悪にするために有る事無い事言い始める

    そして、普通の人は反〇〇派に恐怖と呆れを覚える

  19. 反AIは生配信で描いててもAI認定するキチガイ集団だからな
    しかもデジタルはいざしらず
    鉛筆デッサンの生配信もAI扱いするんだぜ?

  20. 別にAI使ってもいいし、いわゆる無断学習も犯罪でもないし好きにしたらいいと思う
    生成物を自分が描きましただの完全オリジナルですだの抜かさなければ

  21. 狼少年と同じでAI反AI関係なく手書きと嘘ついた奴が一番悪いし早くに排除しないとならなかった
    モラルはともかく初めからAIだと分かっていればお互い衝突せずに済んだ話

  22. 人が人の作った物を学び合うお互い様でやってたルールだから
    AIはAIが作った物だけで学んでね

  23. UBIのコンセプトアートAI使用は許せんがな
    他人の権利を露骨に侵害しなければまあ許せるかな

  24. 任天堂はこういうゲームの販売を許している企業なので反画像生成AIの方はボイコットするべきなんですけどね

    ※『Hentai Girls: Super Sailor』 は2024年までに発売された『Hentai Girls』シリーズのいずれかをご購入した方は90%オフでご購入いただけます

    このコメントへの返信(3)
  25. 反AIとかオリジナルを守る為の動機ってのが大半だろうにオリジナル攻撃しだしたら終わりだよ

  26. ゲーム配信は権利者がガイドラインで明確に許可・不許可を分けてるし、配信不許可の作品を配信した事でアウトになってる事例もある

    キャラクターのイメージを汚してガイドラインを侵し、収益化に関する明文が無い作品で金稼ぎしている同人ゴロと一緒にするのはNG

  27. ソニーの悪口やめなよ

  28. DLCバンドル量産して儲けようとする悪質なメーカーで、最近DLCバンドルのソフト全部販売停止になってんじゃん
    その悪質メーカーのソフトだけをボイコットすりゃ済む話ですね

  29. ってかaiパルワは擁護するくせにこれって

  30. とりあえずイラストならその場で描けば証明になるんでないの?
    それ以上の証明ないやろ

  31. こんなん反AIと手描き絵師と手描き装いたいAI絵師の間の争いだから、反AIが排除したいであろう普通にAI使ってイラストレーター活動してるAI絵師には所詮他人事なんですよね

    このコメントへの返信(1)
  32. >まさに目的が手段を浄化するという、この世で最も醜悪な詭弁を用いる奴の典型的なやり口で草

    この一文から始まるからには
    醜悪な著作権違反アセットやら
    AIイラストを手描きだと主張して金を取ろうとするドクズやら
    特定の作家の偽アカウントを作ってAI模倣イラストを撒いて乗っ取りを企てるゴミカスやらを
    AI技術に罪はないとか今は過渡期どからとかいう詭弁で許せと言い張るAI絵師()を許してはいけないという話かと思ったら180で逆ベクトルだったでござるの巻

  33. 「機械学習は著作権侵害に当たる」っていう主張なら「手描き装いたいAI絵師」と「普通にAI使ってイラストレーター活動してるAI絵師」を区別しないと思うけど。

    このコメントへの返信(1)
  34. その主張だとしてもそれはAIの開発元あるいはモデルの開発元と争ってくださいとしか言いようがないので、やっぱり他人事ですね

  35. 別にAI使ったものを自分で書いたといっても問題ないんだけどね
    商業でもないんだし
    結局お気持ちに帰結するんだよね

  36. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qgBdAw2q0
    スレイヤーズのイラストレーターに噛み付いて敗北してなんの学習もしてないのか

    まあ実際黒だけどな
    AI詳しいやつがYouTubeで解説してたし
    反反AIも罰が悪いからスルーしてるけど

タイトルとURLをコピーしました