【悲報】映画評論家「欧米のヒーローは大人なのに、なぜ日本のヒーローは子供なんだ???」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UuD6M1Xk0

欧米のヒーローは「大人」、日本のヒーローは「子供」

しかし、もっと根本的な疑問がある。アメリカと日本との間にある、あまりにも大きな興行成績や熱狂度の差だ。
いくらアメリカの原作で知名度の差があるとは言え、日米で温度差がありすぎはしないか。

「まず大前提として、海外、特にアメリカにおける“ヒーローもの”というのは現実社会のアナロジー(類推)です。
その時代の社会で起きていることを反映した、ひとつの神話化のプロセスが、アメコミヒーローの物語であると。
当然、ギリシャ神話やシェイクスピアの影響も受けている。
神話上の英雄(ヒーロー)なので、ほとんどの作品において、その主人公は成熟した“大人”です。

ところが、日本において“悪をやっつける”ヒーローものの主人公は、多くが少年です。
『機動戦士ガンダム』『ドラゴンボール』『名探偵コナン』『新世紀エヴァンゲリオン』、すべてそうですよね。
日本以外の海外では、“少年や少女がヒーロー”というのはかなり異例なのです。でも、日本人はそれにずっと慣れてきました」(宇野氏)

日本人は「未熟な少年性」に価値を見出す。言われてみれば、たしかにそうだ。

「欧米の若者は『早く大人になりたい』と思っていますが、日本の若者は『いつまでも子供でいたい』と思っている。
大人ですら『子供に戻りたい』と口にする。こんなこと欧米の人は絶対に言わないですよ。
だって、子供に戻ったらマリファナも吸えないし、セックスもできない(笑)。このギャップは確実にあります」(宇野氏)

ヒーローものの主人公は少年であり、そもそもヒーローものとは、イコール子供向けのアニメや特撮である――。それが長らく日本人の常識だったのだ。

https://www.sbbit.jp/article/cont1/36447#head1

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K81cnunI0
>>1
子供向けだからだよ
120: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BBUk1ZcO0
>>1
ヒーローも色々いるとは思うが
文化的には生まれ変わりと初物信仰というのがある
初日の出や季節の初物など、新しさや若々しさを感じるものからエネルギーが貰えるという土俗信仰
少年ヒーローにはそういうものがちょっとあるのかもね
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fLXmmFp40
ソーとか、どこが大人なんだか
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HrKRSeHS0
ウルトラマン
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cK9vsZPl0
マジレスすると、あんな突拍子もないトンデモ能力のヒーローものに夢中になるのは子供くらいだからだな
むしろ海外の大人はよくあんなもんに夢中チなれるな
189: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:94A+VuG30
>>5
恥ずかしい全身ピチピチスーツを着て極彩色の超合金ロボットに乗るなんてもはや拷問だよな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HslMW9Ig0
シャザム
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:im2IrWcC0
>>6
逆名探偵コナンか
実際にいたら気持ち悪いだろあんなのと思った
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lU/w4ESN0
日本も特撮系は青年じゃん
論として雑すぎるだろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cK9vsZPl0
>>7
子供にあんなアクションできないだろ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SEvpnwCr0
ゴルゴも冴羽獠も緋村剣心もいるけどな
少年にウケるのはやっぱり少年主人公が多いってだけかな
ちなみに悟空は最終的に孫のいる爺さんなの草
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpDGSOlJ0
アメコミヒーローってガタイは良いけど頭や精神がガキだよね
マイクラ映画の騒ぎでユーザーの知能に合わせてるってわかった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yn6YyN5lM
悟空は大人の期間の方が長いし人気だろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:17IuUgQW0
あんなダサい戦闘スーツで大人とかギャグか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t80TK7vw0
ケンシロウって何歳?
45くらい?
193: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gan0EApn0
>>18
登場時18歳くらい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RMtJ2iOZ0
日本はもう1億総アダルトチルドレン時代だからな
誰も未来に期待出来ない、誰も国に期待しない
大人になる事のメリットなんて何もない国
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WweIwuO50
欧米じゃなくてアメリカだろ
あいつらはアホだからな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q+tunKF+0
どちらの国も両方いるのでは…
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1ZzBSY8J0
文化の違いって話はいくらでも好きに比較すればええと思うけど
どちらが上どちらが下って優劣つけたがる差別的な幼稚思考はどうにかならんのかね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YZ/fwyEg0
悪をやっつけるヒーロー物の第一例がガンダムですか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4jZHPH9W0
>>25
ガンダムは…よく知りはせんけど違うよなぁw
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dT7BVrYj0
アメコミヒーローって体だけ大人で精神年齢お子様な逆コナンみたいなんばっかやんけ
その辺どう解釈するんだ?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wkb7iXM60
子供以外にも居るだろ
女性で露出が高い主人公が
日本と言うかアジア圏に多い

引用元

コメント

  1. 子供に戻ったら出来ない事の中にマリファナを入れるのが
    最高に欧米人って感じ
    大人だろうとそれ人生を壊すやつなんだけど……

  2. 大人に対する憧れの有無の差じゃない?つまらないサラリーマンに憧れないって事かな。そのつまらないサラリーマンもなろうに逃げてるからな。

    このコメントへの返信(1)
  3. 高校野球もあるやん
    子供に炎天下で野球させて中継や新聞で儲けて
    一円も払わん労働搾取
    ヒデー話だ

  4. 要はスレ元記事のライターが実写(殆どCGだが)やマーベル(ディズニー)を権威化してるだけの出羽守ってだけだろ

    このコメントへの返信(1)
  5. 欧米の子供キャラはなぜ科学者もビックリな個人ラボや機械知識で
    当然のようにとんでもアイテムやAIロボットを気軽に作製できるんだい?

  6. ヒーローがガキの発想だからな
    ナルト辺りがいい例や

  7. 同僚→新人→大学生→高校生→・・・と若年化するヒロイン人気に引きずられて、主人公の少年化が進んだという論を読んだことがある
    大人の主人公とティーンのヒロインというのは体裁が悪いし、同世代が群れる舞台に学園はうってつけで、部活動モノとか正にそれ
    アメリカは軍隊・警察をヒーローに仕立て上げる社会だから大人なのだろう

  8. 海外の大人が憧れの対象とはとても思えんが
    記事でマリファナを例に出したりGTAが人気だったりするのを見るに
    単純に子供時代の鬱憤を好き勝手に晴らしたいだけだなこりゃ

  9. スポーンみたいに四六時中元妻とのセッ●ス妄想を
    垂れ流すヒーローが恰好良いか?

  10. こう言うのを見てると、この手のオールドメディアが廃れる理由が良く判るよなw

  11. 日本のコンテンツは主人公の成長を描く作品が多いからってだけでは?

    このコメントへの返信(1)
  12. 第二次世界大戦の前と後で大人が全く逆のこと言い始めたからそこが源流(大人は基本信用できないというのが子供心に刻みつけられた)という節があったな。
    まあ、流石に話半分で聞いたほうがいい話だが、思想的には多少の影響はあるのかもしれない

    このコメントへの返信(2)
  13. 日本の場合、
    漫画やアニメ=少年少女が主人公
    ドラマや特撮=大人が主人公

    ってだけで単にリアルはリアル、ファンタジーはファンタジーで分けてるだけよ
    (だからアニメ漫画を実写化すると違和感の塊になりやすい)

    で、マーベルヒーローが人気ないのはシンプルに日本人の考えるヒーロー像に合わないからってだけの話

  14. 日本のヒーローは未熟で悩み迷い間違いを犯し負けもする。
    けれども、他者と関わり努力することで困難を乗り越える。
    日本のヒーローは成長していくもの。

    欧米のヒーローは大人だが、それ故に既に完成してしまっている。
    だから欧米のヒーローは迷わないし負けない。

  15. スパイダーマン馬鹿にしてんのか?

  16. なんであいつらはアメコミヒーロー映画を高尚なものだと思ってるんだろう
    日本のコンテンツでいえば戦隊シリーズや仮面ライダーみたいな特撮ヒーローと同じカテゴリーだろ

  17. 日本の大人は権力に屈服したり、それこそ諸悪の根元に堕してしまうからなぁ…
    憧れを持てる様な大人自体がホント希少種なのよ。大谷だっていつボロが出るやら

    このコメントへの返信(2)
  18. そら、こんな書き込みしてる奴が憧れの対象になるわけないわな

    そして、こんな返信する俺も同類と…

  19. まあ朝令暮改が当たり前の社会で大人が信用や尊敬できるものかって言えばノーやろうね

  20. 海外も同じではあるんだけど、
    無敵の大人という設定なのにいきなりナヨナヨしだすから気持ち悪いんだよね
    GTAなんかが露骨な例

  21. 何回やるんやこのネタ

  22. この話題と対になるのが日本の老人キャラは強いキャラが多いのに欧米の老人キャラは弱いのが多いって話

    このコメントへの返信(1)
  23. 日本のヒーローは子どもだっていうが
    仮面ライダーもプリキュアもメインの視聴年齢層からすれば十分にお兄さんお姉さんなんやぞ
    アメコミヒーローとの違いなんて成人してるかどうか程度でしかない
    どっちの文化でも憧れる存在は基本年上

  24. 別に子供ばかりじゃないだろ
    日本でも戦隊とかウルトラマンとか仮面ライダーは大人じゃん
    なぜ出羽守は「日本には多彩なヒーロー像があるのにアメリカのヒーローはマッシブな大人だけ」という現実を認められずにアメリカ様スゲーをやってしまうのか

  25. 大体が連載漫画原作だから長期連載のために主人公の精神的にしろ肉体的にしろの成長要素をいれたいわけよ
    なら、最初は未熟である子どもや若者を主人公にするよねってだけの話

  26. 好きにやったらいい、おっさん剣聖もおじさんだからってフェミに絡まれてたんだから
    好きなもの好きなように描けばいいよ、どんな要素でもどこからわいてきたのか気に入らない奴は必ず出てくるし
    ああいう輩は無視するのが一番いい、かまってほしくて自分の意見を押し付けたくて文句言ってるだけからね
    暖簾に腕押しじゃ承認欲求も感じられず消え去る

  27. 単に日本のコンテンツにイチャモンつけたいだけじゃないの?この評論家

  28. 個人的な結論ありきで比較対象揃えただけの話
    安い作為は冷めるわ

  29. 特撮モノってヒーローは大人だろ
    仮面ライダーでも戦隊シリーズでもウルトラマンでもな

  30. そうやって成功者を妬んで失敗を待ち望むだけの屑野郎はどの国だろうとヒーローにはなれないよ

  31. アベンジャーズって自己中しかいなくて仲間割ればっかしてて全然落ち着いた大人って感じしないよな

  32. 25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YZ/fwyEg0
    悪をやっつけるヒーロー物の第一例がガンダムですか

    討てよ 討てよ 討てよ正義の怒りを ぶつけろ ガンダムって歌ってるから間違いないな!

  33. この主張わいが書いたやつか?と思うくらいわいが以前どっかに書いたことそのまんまやわ
    やっぱ同じ事考えとるやつおるんやな
    メリケンの主人公は異例のスパイダーマンを除けば既婚者(もしくは離婚歴がある)で子供がおる(おった)が普通で結婚して子供もおらん半人前のガキには世界の命運を左右出来る権利なんてないねん

    このコメントへの返信(1)
  34. スーパーマン:初登場時は新人記者
    バットマン:初期設定では20代前半
    キャプテンアメリカ:19歳の志願兵
    X-MEN:初登場時は一部人物以外ティーンエイジャー
    アイアンマン:初めてスーツを作ったのは弱冠20歳ごろ
    このようにアメコミのヒーローも最初はみんな若かったんだよ…長くやってるからみんな歳を重ねただけで

  35. むしろ最近のなろう原作ならおっさん多くないかと思わなくもない

  36. 大人は仕事で忙しいからだよ。
    ヤンキー漫画見ればわかる。
    最終回や続編で年代経つとヤンキーキャラの殆どが反社に行かないで普通に就職する。
    特攻の拓ってヤンキー漫画の続編で武丸でさえ家業の社長業継いでる。

  37. 日本の場合70年代くらいから
    ちょっと思想的にそちら寄りの作り手が気合いの入った作品を送り出していたというのはあるかもしれない
    歯止めの効かなくなった集団が何よりも恐ろしい…みたいな奴

  38. 女性の師匠キャラとかもあるね
    この辺は源流辿ると中国の武侠小説とかだったりする

  39. 画像に出てる作品しか見てないからじゃないかなあ

タイトルとURLをコピーしました