1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z66YHqeO0
FF17は5みたいなゲームにすればFFシリーズの復活も夢じゃない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sxr3zUeV0
コマンドRPGは時代遅れらしいから今更5みたいなFF出してもダメなんじゃない?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkL1nrIVp
5というか1〜5がケチつけられてるのあんま見ない
6からビジュアルや演出重視のおかしな方向に進んでったから
6からビジュアルや演出重視のおかしな方向に進んでったから
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IISsqOQ20
>>4
実際6が3D8頭身グラになったら今のFFの原型と考えると思う
2Dでゲームが面白いから許されてる
実際6が3D8頭身グラになったら今のFFの原型と考えると思う
2Dでゲームが面白いから許されてる
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9gwOmpPm0
>>4
1,2とか語る価値のないゴミクソやん
1,2とか語る価値のないゴミクソやん
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dagcDtzy0
17は一回炎上商法で話題性狙った方がいい
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LPXd0zN90
聖剣2や3ですら3Dで復活したのに
懐古FFってマジで需要ねーよな
懐古FFってマジで需要ねーよな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ydrghXy0
5をアクションゲーにするのか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tkL1nrIVp
5のジョブチェンジアビリティシステムの要素を1番受け継いでる後作が10-2という事実
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MOn8PoI30
5のゲームシステムを作った伊藤を潰したのは紛れもないFFファンなんだけどね
8も9も12も全部叩かれてもうFFには関わりたくないと言って消えちゃった
8も9も12も全部叩かれてもうFFには関わりたくないと言って消えちゃった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/79YH0aQ0
ラストフロアでブレイクみだれうちABP稼ぎキモチイィィィ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LPXd0zN90
日本の一部のおっさんから評価されてもビジネスは成り立たんからな
批判以前に空気化してるって自覚をもったほうがいい
批判以前に空気化してるって自覚をもったほうがいい
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ydrghXy0
次世代コマンドRPGは飽きない工夫の凝らされたオート戦闘だと思うけど
どこかやらんかな
どこかやらんかな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1G6V8HfsM
>>13
ユニコーンオーバーロードじゃん
ユニコーンオーバーロードじゃん
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ydrghXy0
>>33
あんな静止画の紙芝居じゃコマンドと変わらない
アクションゲー並みに展開しながらじっくり戦闘を観て楽しめるようにして欲しい
アクションゲーってやってる最中は自分のプレイを俯瞰して見れないから
あんな静止画の紙芝居じゃコマンドと変わらない
アクションゲー並みに展開しながらじっくり戦闘を観て楽しめるようにして欲しい
アクションゲーってやってる最中は自分のプレイを俯瞰して見れないから
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W7eXIiKdM
>>35
テイルズのオートで適宜メニューから技の指示出すイメージか?
テイルズのオートで適宜メニューから技の指示出すイメージか?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M+7+qNMWM
モンスターデザインは6でかなりよくなってはいるんだよね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nDMaSaYOd
FF5を基にした浅野チーム作品が15年以上存続して
落ちぶれたFFより話題や信用集めてるからさぞや面白くないんだろうな
落ちぶれたFFより話題や信用集めてるからさぞや面白くないんだろうな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y7/MB+y50
ジョブやアビリティを有効に使っていろんな縛りで楽しめる間口の広いゲームをあの当時に作れたスクウェアの人材が全盛期だったのじゃよ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:abt23pdId
7まではまだFF遊んでる感あったよ
8、コイツのバトル関連全般がクソだった
8、コイツのバトル関連全般がクソだった
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zgmlMEXb0
ハーレムゲーム
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Lz0Bgf5m0
これは同意できる
1から4までは一定の統一感あったんだよ
5はなんか違う
6はいらん
1から4までは一定の統一感あったんだよ
5はなんか違う
6はいらん
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vjGHtk9T0
もFF33出てるしスクエニはもう頑張らなくてもいいんだよ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KZPii8wA0
タイクーン王だけは笑ってしまう
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fVTGz8sJ0
ゲーム性だけじゃなくて
セリフや演出がやたら長くなってるのをなんとかするべき
セリフや演出がやたら長くなってるのをなんとかするべき
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ji1MeFGU0
風の様子が変なのだ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3SNU2SYA0
人生ベスト3に入る一本だが、戦闘シーンの曲は4の方が好き
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V9bSh05J0
レベル1とか2でもクリアできるような作りを気付かれないように入れておく遊び心は感心した
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eM8/0QR7d
イベントのテンポがSO2並にトロくて最悪な5な
ムービーを全く笑えないぞあれ
ムービーを全く笑えないぞあれ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VsYJf5Bo0
マシリトと集英社が企画立ち上げからがっつり関わったのがFF5
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3wiu/kVX0
ブレイブリーデフォルトがあるじゃん
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LPXd0zN90
FF13なんかは完成されてると思うけどな
戦闘中に全員のジョブが一瞬にして何度も切り替わるとかすごい発想だわ
それ味わったあとじゃチマチマした過去FFなんてムリムリ
戦闘中に全員のジョブが一瞬にして何度も切り替わるとかすごい発想だわ
それ味わったあとじゃチマチマした過去FFなんてムリムリ
コメント
プリレンダムービーが出来上がってるって理由で
後からフィールドやイベントを改変できないから
一本糞になってるし広い世界もつくれないんだろ?
FFは一度プリレンダムービー使用禁止でゲーム作った方がいいよ
あとプレイ時間なんか短くていいから
一度通ったフィールドを往復させる水増しおつかい禁止な
それとスクエニ社内の人間にシナリオを書かせるな
発売当初は6も7もケチ付けられてないんだぜ
8以降で「あれ?」って振り返ってからケチが付いただけ
結局のところ戦犯は8なのよ
FF6発売前に「今までと違って明度低めなんだぜ!(それだけ世界が暗い)」って自慢し始めて「ん?」とはなったぞ
単純に覚えてるヤツがいないんだろ。元々マニアしか買ってないんだし。
最近改めて1からプレイしてるが、1-4はマジで酷い。今5だから5以降は語れないけど。
5はゲーマー向けの1つの正解
6は幅広い一般層も取り込んだ
6はむしろ一般層を蹴って当時の10代学生に特化した感じじゃないかな
まだ5の方がメジャー感残ってる
1~4はサブカルにも訴求できてたけど5辺りから少年漫画テイストが一気に強くなって客の数は増えたけど客層そのものは狭まった印象
5から集英社ががっつり関わってたと後年聞いて答え合わせされた気分だったもの
会話やイベントは確かに冗長に感じるけど6程じゃないし、ジョブやアビリティシステムはシンプルで周回要素として楽しめるからね
テンポの悪い会話イベントのはしりなのは確かだけど、4はテンポはよかったし
6でオペラとかやり出したのがおかしくなった前兆だったな、今考えると
5はフォトリアルじゃなくアニメ調でリメイクして欲しい
5までは順調に進化してたから不満が少ないだけなのでは?(2はちょっと躓いたけど)
でも6は今のスクエニの兆候が表れ始めてる
面白さやシステムに行き詰まりを感じ、それを打開するために演出に凝る。悪い意味でのスクウェアらしさが
もしかしたら行き詰まりなんて感じず、単に「映画を作りたかった病」が発症したのかもしれないけど
5まではきちんとしたクリスタルとジョブのファイナルファンタジーっていう統一感のあるゲームだった
6からはクリスタル?なにそれwとなりジョブもただ各キャラ固有ジョブがついてるだけで、道具と魔法と召喚獣の名前が同じだからこれFFシリーズなwって感じになっていった
後付けの理由で昔のゲームを語ってる奴は大概ズレてる
まだRPGらしかった頃だな。
スクエニも再出発とか言うのならストーリーとRPGらしい攻略を両立してたSFC時代を再分析してみるといい。
ピクリマで久しぶりにやったけどさすがにストーリーはつまんなかったな
4と6は普通に楽しめたけど
6から現代科学やスチームパンクっぽさが強くなったんだよ
それが7では顕著になった
5までもそういう要素はあったが西洋ファンタジー分の
占めるウェイトが大きかった
なので6から世界観が変わったと思っているね