ニンテンドウ64「ゲームが変わる。64が変える。」←これ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HZxh/dcp0
変えたのはプレステでしたね…

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gd2SNvuD0
64時代のIPとPS時代のIP、どちらが今生き残ってますかね?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xaKjqjbUd

>>7
ソニーファーストのみんなのGOLFもパタポンもフリーダムウォーズもアーロイちゃんも
switchに来たな。

ソニーファーストがswitchに負けたね。

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zniZeVE40
アナログスティックをコントローラーに搭載したのは任天堂が最初だからな
今の当たり前を作り出したのは任天堂
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GdAhwgmB0

>>13
> アナログスティックをコントローラーに搭載したのは任天堂が最初だからな

ダウト
もっと前からある

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uUGb57Nn0
3Dへの流れを決定づけたのは64だよな
結局FF7とかは映像が3Dなだけでやってたこと2Dだったし
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tmx6S54C0
>>16
キャラが3Dで背景が2Dな
迷いやすくて困った
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:++eLcFG+0
>>40
グランディアやゼノギアス知らず?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J65bU4XK0
桜井「3Dロックオンの起源はロックマンDASHです」
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mUbN/Z5R0
>>22
Z注目の素晴らしさはそこじゃない定期
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JJoCACah0
プレステが売れてたけど
3Dは64が上回ってたし、基礎性能はセガサターンが優れてたしな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfQov1Ud0
>>27
SSの3D性能は低いよ
逆にPSの3D性能は64に迫ってた
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JJoCACah0
>>28
3Dが弱かったけどそれ以外のソフトの質は良かったと思うわ
アレは地でオタクハード行ってたね
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BTxJggsR0
任天堂は基本的にゲーム性の向上やロード時間の短縮に力を入れていたからな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfQov1Ud0
>>30
ブヒッチどころかWiiUもロード長いじゃん
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mUbN/Z5R0
>>32
過去形やん読める?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfQov1Ud0
>>34
WiiUは過去のハードだよアスペくん
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:20EmgkJu0
>>36
アスペってのは64の話をしているところで突然WiiUガーしだすキチガイのことだよ
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfQov1Ud0
>>58
反論できないのは草
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:20EmgkJu0
>>94
確かに
悔しかったら早く反論してみろ
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfQov1Ud0
>>97
反論すべきは君だよ
はよ言語化てみろ雑魚w
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bfQov1Ud0
N64のマリオだのトキオカだのはPCでdukeで通った道だよ
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dLTfIlk90
>>48
さすが低知能ソニーファン
ナチュラルにアホを晒していく
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lX2xQ4UBM
テクニカルな部分を変えたのは64のイメージ
PSはどっちかというと表現方法を変えたイメージ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PI1+oQsA0
PSは3Dなのに地面は平面とか多かったからそういう点でイマイチ
マリオ64は高低差があってそこは凄かった
でもゼルダの時のオカリナは期待しすぎてSFCの方が良かった
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YCaIuF9w0
>>50
神トラってそんな名作か?
時オカやってゼルダおもしれーってなって神トラやったけどクリアまで続かなかった記憶がある
夢島は面白かった
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J65bU4XK0
>>88
時のオカリナはフィールド広いの平原だけって感じだった
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PI1+oQsA0
>>88
そりゃ当時やったかとか、やる順番なんかも影響してるんじゃないか?
神トラを当時やったから謎解きとか難易度で見た時に
時オカは3Dだからどうしても操作はおおざっぱ、難易度も簡単になってたし
あとは単にBGMとか絵の好みかな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ExvoZSQ0

PSがプリレンダ詐欺をかましてる中、リアルレンダで王道を突き進んでたな64は

FF7が映画を見てる様なゲームだとしたら、スターフォックス64は映画の中に入り込んだ様なゲームだった

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J65bU4XK0
>>51
どこがだよ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8/rQDkPO0
時のオカリナとシェンムーが今のOWゲーの起源ってそれ一番言われてるからな
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GdAhwgmB0
>>59
シェンムーはまだわからんでもないけど、時のオカリナのどこら辺にOW要素が?
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8/rQDkPO0
>>61
起源
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BAjGTwb20
実際問題、現代風3Dアクションの原型作ったのはほぼ64のゲーム群だからな。
DCもPS2も、64に追随する形でアナログスティックが操作のメインとなったし。
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GdAhwgmB0
>>60
しかしながら そのコントローラーがあんな奇形すぎるものになったのがなぁ… 操作性も正直極悪だった
結局、追随する形となったPSのアナログコントローラーが一発でそれ以降のゲームコントローラーの標準になる正解を引き当てたのは何の因果だったのか…
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IjKoGHirM
>>66
形がアレだっただけで3Dスティックにトリガーボタン、振動と機能的には網羅されてた
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GdAhwgmB0
>>73
アナログスティックの数足りないし、L2ボタンも無いし機能的にも足りてなかったよ
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x9t4KS4tM

>>66
一発て、ちょっと盛りすぎだろ
元は単なるデジタルで任天堂をパクって2倍しただけなんだから

こういう記憶改変してる感じの奴がMGS1マスコレにアナログ操作がないとかケチ付けてんのかな

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0DzmffHX0
64はライト層軽視するとどうなるかって見本みたいなハードになったな
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BAjGTwb20

>>62
実際問題、ユーザーは新しい凄いゲームやりたいのじゃなく、SFCの円筒みたいなゲーム機を欲した。その位置にPSが運良くハマった。

ただ64がなきゃ3Dゲームの進化は相当遅れてたのは確か。

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BAjGTwb20
>>65
円筒じゃねーや、 延 長
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0DzmffHX0
>>65
延長線上って言ってもPSにも新しくて凄いゲームはあったと思うがPSはライト層に寄り添ってる感じ
64は強引に3Dに舵切ってライト層が置いてけぼり
いきなりあのマリオじゃまともに真っ直ぐ進めなかった
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qexrmWu30

3Dにしたらカメラ操作必要だよね
としょっぱな気付く任天堂はヤバすぎる

3Dゲーム自体はPSが先行してたがカメラは固定視点か
プレイヤーの背後/真横を追随するだけとかそんなゲームばっかだったんだぜ

89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0DzmffHX0
コントローラーに関してはマリオとゼルダを強く念頭に置いて開発したんじゃないかというほどその2つにはしっくりきてた
逆に他のソフトはイマイチ
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BTxJggsR0
>>89
スマブラは?
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0kkiKIih0
>>89
パワプロは結構しっくりきてた記憶がある

引用元

コメント

  1. パワプロには最高のコントローラーだったわ
    スティックが長いからバット振る位置が合わせやすい

  2. 40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tmx6S54C0
    >>16
    キャラが3Dで背景が2Dな
    迷いやすくて困った

    迷うか?

  3. ゲームを変えたのは64
    ゲームを映像に劣化させたのはPS

  4. 3D操作で必要な要素はほぼマリオ64で整備しきったという意味で、間違いなく歴史に残る機体とゲー厶なのは間違いない。
    奇形コンってよく言われるがR2, L2の代わりのZキーだしね。機能的に現代コンと遜色はない。
    PSは最初からDS1だったら話は違ったろうけどね。デュアルスティック自体は持て余してたが、一部のサードが視点変更用に使ったのは大きい。
    順番的には64コン→DS1→DCコン→GCコン•Xbox sコンといった感じか。

  5. 30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BTxJggsR0
    任天堂は基本的にゲーム性の向上やロード時間の短縮に力を入れていたからな

    64やGCは同世代と比較して圧倒的にロード時間に気を使ったハードだった
    でも結論としてはユーザーはそんなにロード時間を気にしてないという事だ

  6. マリオ64に時のオカリナ
    文字通りゲームを変えたハードだったね
    プレステにこれ級のタイトルないやん

タイトルとURLをコピーしました