1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kESmupa50
当時はドラクエ並みに人気があったのに
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oBOHQqQt0
グラフィックがPS2レベルから進化しない
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:atL0sz0z0
ジャンプのダイマが無かった方のドラクエ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A0K/dBs40
PCヲタクに人気はあったけどCSゲーマーには認知されてないゲームだった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIP6b+lU0
キャラデザが野暮ったいから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:anamVsmq0
鳥嶋に金を送らなかったんじゃないの
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A0K/dBs40
タックルゲーとか何が面白いんて感じだったし
今のイースはゲーム的には取っつきやすくはなってるけどファルコムの印象が大分悪くなったな
今のイースはゲーム的には取っつきやすくはなってるけどファルコムの印象が大分悪くなったな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q2nljALt0
全盛期の古代が凄かっただけ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1WWotAZ70
PCEの4までは良き
5からウンコに変わった
5からウンコに変わった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6//FXin20
印象的なBGMも最初だけだったなあ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LcJ5bzXd0
音楽が売りだったのにトンキンの奴とか音痴だったし
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1uq/uxoJ0
イース1・2の擦り方が足りなかった
子供にアピールしなかった
子供にアピールしなかった
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DzzOZ5ek0
パンツ見せびらかすゲームがお茶の間に浸透するかよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rjLKEIjQ0
FC SFCに本腰入れなかったのがなあ
イース4は面白かったけど敵の挙動がいかにも昔のゲームって感じだった
イース4は面白かったけど敵の挙動がいかにも昔のゲームって感じだった
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jh7pQA4Ja
ファミコンのスペックじゃ厳しかったし、「ゲーム」としてそこまで光るところも無かったからなぁ
ユーザー層の絡みもあり演出特化のPCEで大ヒットしただけでも御の字
ユーザー層の絡みもあり演出特化のPCEで大ヒットしただけでも御の字
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3yg0jRHx0
他の多くの名作RPGが消えたのに
イースはなぜ残れると?
イースはなぜ残れると?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZjdLIxZGd
ファルコムはブランドの管理が下手すぎるよ
多少売れた物が出てもすぐ萎んでいく
イースだって8で盛り返していい感じだったのに9の予算ケチりすぎてて呆れ果てたわ
あれも丁寧に作ってりゃもっと売れただろうに
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Pnywd3N0
だいたいファザナドゥのせい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dNvgNuzt0
イース5
SFC 1995年12月
イース6
PC 2003年9月
PS2 2005年3月
PSP 2006年1月
イース7
PSP 2009年9月
イース8
vita 2016年7月
PS4 2017年5月
ゼルダシリーズみたく名前は共通だけど作品ごとにほぼ別の人ではなく同じ主人公で他のキャラクターも前に出てたのがまた出たりするシリーズを今からというのは難しい
それに5から6でCSとしては10年飛んでるところと7でただのRPGにしてアクション系としては8までまた10年飛ぶのは存在感薄れさすのに十分
そのころは英雄伝説を押してて余計に
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xxi9L9Ee0
6のCS移植でナンバリング外して外伝と誤認させるような真似してるしな
そもそもブランドイメージ確立とか全く考えてないだろ
そもそもブランドイメージ確立とか全く考えてないだろ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kktRSMKx0
タイトルをアドルの伝説にしたらいいのにw
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AeEA2i/l0
イース2から会社が全体的にオタ向けからキモオタ向けにシフトしてったから
それでローリスクローリターンで細々と長くやってこれたわけだから
ひとつの正解ではあるだろうな
それでローリスクローリターンで細々と長くやってこれたわけだから
ひとつの正解ではあるだろうな
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jZElbEE30
元々PCからスタートしてるゲームなんだからメジャーにならんよ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EbFrLY1X0
装備格好がださい
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T03y3GPQM
ドラクエのが先に出てるんだよな
それであのレベルの半端なRPGじゃファミっ子にウケ無いよ
それであのレベルの半端なRPGじゃファミっ子にウケ無いよ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tUuU6mUk0
今思うと6で体当たりに回帰したらましで唯一無二のアクションゲームに進んでたと思う
あの時期でも完全版1、2は売れてたんだからファンは文句言わなかっただろ
あの時期でも完全版1、2は売れてたんだからファンは文句言わなかっただろ
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:de2O/A8i0
PCでオリジンまでは全部やった、PSに下野してから買ってないわ
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iSnDGa+d0
初期メンバーはもういないとはいえ
一時は動きが止まったけど、ちゃんと続編出てるのはすごいとは思うけどな
アクションRPGの金字塔だわ
一時は動きが止まったけど、ちゃんと続編出てるのはすごいとは思うけどな
アクションRPGの金字塔だわ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+0axaHaSd
イースとかくそグラは
もういいっす
もういいっす
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q65VN3PG0
イースってやったことないけどイースって何を意味してる言葉なんだよ
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D1IVimi4d
そもそも今も続くJRPGで任天堂機以外発のシリーズ幾つあるんよ
ファルコム以外だとKHやペルソナぐらい
KHやペルソナもFFやメガテン人気によるところが大きかったしそれが答え
ファルコム以外だとKHやペルソナぐらい
KHやペルソナもFFやメガテン人気によるところが大きかったしそれが答え
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h1FkbOA60
1と2でオタク的に少し盛り上がったところに
ゲームシステム変わって微妙な出来の3で水差して
以降そのままマイナーに留まっちゃった印象
4は、2つの別ゲームがあるのもどうかしてたな
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yFSpZGWG0
あの時代にPCで50万本とか凄いと思うよ。
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T27+O0g50
3はファルコム自らX68kに移植を行った事で、それがCS機へ移植する際のリファレンス的存在となったが、
知名度としては結局そこがピークって気がする
知名度としては結局そこがピークって気がする
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hg7yJ71x0
ファルコムの社長がアレだったから
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ShILbHih0
イースはPCゲーやってた人以外にはあまり知られてなかった気がするね
1,2はよく知らないけど知られ始めたのはセルセタあたりからじゃない?
最初から国民的には程遠かったよね
1,2はよく知らないけど知られ始めたのはセルセタあたりからじゃない?
最初から国民的には程遠かったよね
88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b6XiBn8X0
俺はドラクエより好きだよ
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jSGW6HcI0
Switchに出すのが遅かったな
まあやっとスタートラインに立ってこれからの会社やろ
まあやっとスタートラインに立ってこれからの会社やろ
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:akYgIgbn0
イース8人気あるよな
気になるわ
面白いんかね
イースは全くやったことない
好きなゲームはドラクエ5とFF6、ロマサガ2、聖剣3、初代ゼノブレイドなんだが
気になるわ
面白いんかね
イースは全くやったことない
好きなゲームはドラクエ5とFF6、ロマサガ2、聖剣3、初代ゼノブレイドなんだが
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZN9DkqVl0
体当たりを捨てたから
コメント
コンシューマーゲーム機というものが存在しなかった時空なら天下獲ってたんちゃう
そもそもFC時代のDQやFFに勝てるとは言わないまでも、並び立てる要素がどこにあったと思えるんだ?
限界まで甘く見て、それぞれの初代はある程度拮抗していたという条件だとしても
FC時代の最終作の(イースはそれに近い時期の)各シリーズの3の時点で覆しようがないほどの差が付いていただろう
例え当時のファルコムがFCに全力を尽くしていた所で結果は変わらないよ
PCEイース4・・・
伝説のジーク・ファクトさん…
PCゲーマーの間では有名なのかもしれないが、CSしか触ってこなかった自分なんかは
8が多少話題になってからようやく触れたくらいだな
あとナンバリングは新規が手を出しにくいからやめた方が良くない?
主人公が同じだけで続きものというわけじゃないのだから
なんか仲間同士の絡み合いが見ててなえるのよね。命がけの冒険やってるはずなのに緊張感無いというか。1,2、せいぜい3くらいだと変に個性的なNPCが主人公に頻繁に絡む事もなかったからね。
まぁハードの限界もあっただろうけど、おかげで戦いとストーリーに没頭出来た。
コーエーとか日本一の下請けのイメージが強すぎたから開発的な意味でブランド低くなった感
SFCのブランディッシュはコーエーだったしイースとかは日本一のイメージだったし
10の路線で行くなら未来ない
ファンが○○で~××で~と理屈つけたつもりのアピールしてるのが胡散臭かったんじゃないかね
2で魔法が消えたのは黒真珠絡みの狭い範囲だけ~ってやつ、『その理屈で3以降が作られてる』ならともかく、「地上」「人間」といったデカ主語たちが並んでるのを無視して『2という作品内の文章をそう読み取るのが当然』みたいに言ってるのがいたな
当時のPCでのエポックメイキングなARPGではあるけれど、国民的RPGだったことはないな
最初期に絶賛された、今なおシリーズは続いてる、ここしばらくも概ね好評
一言で表しづらいけど、最近また良くなったシリーズ
これだけナンバリングが続けば十分。
他のゲーム作れよ