『スクウェアのPS移行任天堂裏切り事件』←これってスクウェアは1ミリも悪くなかったよね

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j0i/lZS7p

SCE「スクウェアさん、私たちのハードにゲーム出してくれませんか」

スクウェア「私たちは任天堂さんと協力する。あなたたちのハードにゲームは出さない」

スクウェア「64の性能ダメすぎる…なんとか任天堂さんに分かって貰いたい意見書送る」

任天堂「はい分かりました(変えるとは言ってない)」

スクウェア「」

スクウェア「何回言っても変わらない。私たちはSCEと仕事します」

任天堂「ギャオオオオォォォォン!!」

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CaVohXM20
>>1
64の性能はPSよりPS2に近い程度には高性能だけど
何が駄目なのか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BcvJd7Rc0
>>5
スクウェア自作のベンチマークでPS1の半分の性能しか出せんかったんよ、64
もちろん最適化とか関係ないベンチだけど、そこまで最適化しないと話にならんマシンなんて嫌だ、ってなっちまった
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o2zsNV8b0
>>5
カートリッジは再出荷まで時間がかかるから初回買えなかった人が中古買っちゃうとかなんか色々理由あったはず
98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8nYAHeEM
>>5
いいえ?w
妄想はやめようねww
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:muL01JVsH
でもその後勝手にGBAソフト供給予定とか言っちゃってたんだよね
しかもその言い分が任天堂はFFが欲しいはずだからな
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Up1ZfdXqM
>>2
これを和田が止めてなけりゃスクウェア終わってたんだろうな
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVEuOmQy0
>>72
別に終わってなかったと思うよ
和田も書いてるけどスクウェア創業者の宮本と山内は旧知の間柄だったらしいから宮本が直接でむいて頭下げりゃ復縁は容易だっただろうけど
プライドが許さなかったってだけの塩梅でしょ
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8nYAHeEM
>>2
キチガイ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2c39ZjIU0
PS1が優れてたのは動画再生機能
当時はこれが斬新だったけどその後ムービーはユーザーにそっぽ向かれて
ムービー主義のスクウェアは崩壊、今では3Dフィールドでキャラを
動かすのに秀でた任天堂だけが生き残った
というのはみんな知ってる話
unityでアマチュアがゲーム作るときもみんな64のゲーム参考にするけど
PS1のシステムなんて全く相手にされてない
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVEuOmQy0

>>14
かわいひろし スクエアキャラクタープログラマー

その時点で、64では物事がうまくいかなかったのではないかと疑っていました。
なぜなら、私の責任の1つは、64がプロトタイプ[PlayStation]に対して「どれだけうまくいくか」を比較するパフォーマンスアプリケーションを書くことでした。
それは、跳ね返る2Dスプライトがたくさんある画面を[PlayStation]と並列比較し、60秒以内に取得できるポリゴンの数を確認するものです。
そして、どんな種類のテクスチャリングやライティングがなくても、それは[PlayStation]から得られるものの50%未満でした。

もちろん、[PlayStation]の欠点は、実際にはzバッファーがなかったため、これらの重なり合うポリゴンがあるので、ちらつきを取得しないように回避する必要があります。
しかし一方で、当時64でFF7が[PlayStationで]行っていたことに近いものを手に入れる方法はありませんでした。

実は、[任天堂]が私のために企画したこの1回の旅行には、[メインプログラマーのケン]成田さんや、
その時点でファイナルファンタジー6 [Siggraph]デモのバトル部分に取り組んでいた他の数人のリード開発者がいました。

…任天堂はSquareから忠告を受け取っていたと思います。
「このハードウェアは十分に機能していません。生の3Dパフォーマンスだけでなく、ストレージの観点からも。」
しかし彼らは、「この真新しいチップを製造するつもりだ」と言った。
もう少しパフォーマンスを上げるための、ハードウェアの改善点がたくさんあるにもかかわらず。
おそらく、彼らはSGIから言われたそのフレーズを繰り返しただけだと私は疑っています。
一般に、ハードウェアに期待していたことに関して、SGIと任天堂の間には断絶があったと思います。
SGIはおそらく、ハードウェアで何ができるかについて理論的な方針に沿って話していたのでしょう。
彼らは、ハードウェアを単なる3Dレンダリングマシンではないように汎用化しようとしていました。
任天堂には満たす必要のある特定のパフォーマンス指標がありましたが、しかしそれらはSGIにうまく伝えられていなかったと思います。

数日かけて、もう少しポリゴンを増やそうと、コードの最適化を行ったと記憶していますが、実際にはそれほど大きな差は出ませんでした。
そして東京に戻ると、私、成田さん、坂口さん、そしてスクウェアの主要なステークホルダーである宮本さんとのミーティングがあったんです。
そして、私はそれまで(宮本氏を)直接見たことがなかった。彼はただ入ってくるだけです。
“OK so, how was it?” と聞かれて、少し数字を出したんですが、成田さんがメインでしゃべっていたんです。
そして、彼は本質的に、「私たちはパフォーマンスを得られていない。Siggraphのデモの時とは比べ物にならない」と。
宮本さんも黙ってそれを認めていましたし、坂口さんが「もう64はやらない」と事務所に電話をかけてくるまで、彼らからは何の連絡もなかったですね。
そうそう。ある意味、「64は次世代『ファイナルファンタジー』には向かない」という客観的なデータを提供したようなものなんでしょう

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2c39ZjIU0
>>22
当時のFFなんて半3Dのハリボテシステムじゃんw
3Dフィールドを実現してた64とは比較にならない
で、歴史に消えたのはそのPS1のシステム
今じゃアマチュアも誰も見向きもしてない
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OdBwiuJN0

和田がだいたい掘り起こしてくれてるからな
サンキュー和田

https://note.com/waday/n/n27fb1b6a2838

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h8NOCrhTM
>>18
>和田洋一
>あくまで、取引再開のための整理として私が理解した内容なので、「事実」とはズレているかもしれない。しかし、これで外交方針は確定した。
>原因は「利」ではない。取引事故でもない。発端はスクウェア側の配慮不足による感情の行き違い。未解決で放置されているのは、スクウェア側の外交の未熟さと、任天堂の「なぜお前から謝罪してこない」との面子と思われた。
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bv9HlOn4F
>>18
このnoteゲーム板民なら全員読むべきだと思うわ
この立場で業界の裏話を語るってことそうそうないぞ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fk0IuvuY0
>>57
wikiに載ってるスクウェアの人材の流出と、和田の回顧を合わせると
FF7辺りからスクウェアの崩壊が始まってたんじゃねぇのかって、
読み取れるのが面白いよな
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h8NOCrhTM

まあまずは>>18を読もう

>和田洋一 2020年8月30日 15:57
>私が着任した2000年時点でスクウェアはソニーのプレイステーション(以下、PS)以外にタイトルを供給しておらず、任天堂から取引拒否をされている唯一のゲーム開発会社だった。
(中略)
>まずは、出禁になっている本当の理由の調査。
>ゲーム業界では有名な話だったので、いやというほど噂はあった。事情通を名乗る者達(大部分は匿名)の言いたい放題。関係者達(実際には直接関係していない)の暴露話。それらに振り回される憶測の数々。
>全く当てにならないので、直接ヒアリングに走った。

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SivU+nNw0
ムービーゲーが作りたかったスクウェア
カセットで低容量の64を避けるのは当然だろう
もし64がCD-ROMを採用してたら、どうなっていたか
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9x5D7B20

>>25
CD-ROMを採用してたサターンに一本のマルチがないんだから

SCE「流通やらせてやるよ、スクウェアさん」
スクウェア「マジですか最高です」
SCE「その代わりスクウェアはプレステ独占な、サターンも許さん」

こういうこと

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2c39ZjIU0
PS1でもフロムとかは3Dフィールド作ってた
あれは偉かった
スクウェアのゲームなんて全然ダメ
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WM+VAQ0z0

>>30
フロムのキングスフィールドはドット時代からよくあった一人称視点ダンジョンRPGをポリゴンでやったというだけで、「あのフロムが作った」ってことで後になってやたら持ち上げられてるけど、別に新しいことや技術的に凄いことはしとらんけどな。

当時のフロムは異業種からの参入したばかりで、別に凄い開発力を擁していた訳でもない。

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2c39ZjIU0
>>80
アーマードコアとかTPSになってたし今でも参考にするアマチュア製作者多いよ
市販のメーカーゲームでもメカゲームはかなり踏襲してる
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z/o6SoMd0
当時はムービー作りたい病でCDROMの大容量が必要でした
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVEuOmQy0

>>32
大容量も要因の一つではあったけどそれだけではないね
ちゃんと総合的に判断してる

――セガ・サターンの時代からセガからはオファーがあったと思うんですけど、あまり魅力を感じませんでしたか。

坂口 う~ん、やはり肝心なところのスペック部分ですよね。僕らにしたら「ここがポイントじゃないか」っていうのがあるわけですよ。
そこにコストをかけるんだったら、こっちでしょっていう。でも、僕らの言うことは聞いてくれないですからね。
そうすると、僕らも営業されても「いや、だってセガはソフトを作る側の意見とか、どうせ聞いてくれないじゃない」となっちゃうんですよ。
組んでもいいことはないかなと。それが大きかったです。

任天堂さんはかなり僕らの要望を聞いてくれましたから。ファミコンやスーパーファミコンのカセットにはMMCチップという特殊なチップが
入っていたんですが、けっこうウチの提案や仕様に合わせて作ってくれましたからね。
やっぱり、そういうバックアップがないと、なかなかソフトの力だけでは続編が飛躍的にアップしていかないんです。セガさんは、そこがちょっとね。
逆に言うと、僕がこだわるのはそこだけですよ。プレステに行ったのもそのせいですから。

――SCEさんもそこはできる限り応えましょうと。

坂口 そうですね。プレイステーションはそんな感じですよね。ディスクのアクセススピードとか気になっていたので、
「10秒待たされたらアウトだろ」と最初から目標値を決めたり、かなり技術的なことをいろいろやってくれましたから。
ドリキャス対プレステ2ではメディアも判断基準になりましたね。ドリキャスはCD-ROM(注19)だったじゃないですか。

――そうでしたね。

坂口 今、考えてみたらありえないでしょ? しかも、DVDの映画をプレステ2は再生できるのにドリキャスはできない。
DVDプレイヤーは将来的に量産されるのが見越されていたから、コスト的には赤字でも搭載することができたはずなんです。僕はそこ、入交さんに力説しましたから。
(中略)
でも、却下でした。サターンのときと同じですよ。彼らは自分たちの開発チームとかソフトが重要で、僕らと『FF』を飛躍させるためには動いてはくれない。
それではちょっと組めないですよね。でも、最後まで悩みましたよ。メディアがDVDだったら間違いなくドリキャスとプレステ2の両方でいっていたと思います。

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:elRsYDJY0
当時の任天堂が天狗だったのは関係者の話から本当っぽいから移れるなら移りたいと思ってたとこは多そう
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Up1ZfdXqM
>>41
実際皆PSに移ったけど、スク以外は何もお咎めなかった
スクもPS移行自体は問題なかった
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9x5D7B20

>>41
天狗だと思ってたことは本当

ただし不満の元である流通をスクウェアがやってみたら
ボロいしょうばいと思てたのに映画FF超えの連続巨額赤字、破たん
しまいに任天堂に泣きついたんだな

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1fQw6tsMa

FF7より前のFF6とかの時点でスクエアは資金繰りが厳しかった、任天堂はそれを理解して支払期限延長したり優遇してた

その状態でFF新作はプレステ独占

そら絶縁されるよ

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l0TgNoaJ0
>>44
和田が言ってたけど別にFFがソニーハードに移った事自体任天堂は問題にしてなかったよ
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9x5D7B20

>>44
それでも任天堂は許したろ

スクウェアはどうしても流通やりたりたくてSCEひっついた
したらスクウェアにとって任天堂は邪魔だったそれが元凶

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:grHfq3Nc0
まあ64は発売されたゲーム見てもアクション特化の偏った性能してたっぽいからな
どっちの方が性能上かはともかく
PSの方がいろんなジャンルのゲーム作れる柔軟性はあった
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVEuOmQy0
>>49
アクション特化ですらないよ
ファーストがマイクロコード活用して無理やり形にしてサードはその1/10程度以下のスペックしか引き出せない
そんな状況ではPS・SSに流れるのは至極当然の話だよね
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2c39ZjIU0
>>56
https://youtu.be/TrTkfr5xQP4?si=IvKG35p0y6B72F2-

64の一般的なサードゲームだがPS1よりスペック上だろ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zz92Jog+0
そりゃ任天堂だって初心会捨てるなんて出来ないやん
美味すぎるんだもん
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9x5D7B20

>>50
何言ってんだこのキチガイソニー脳

こうやって流通ウマイと勘違いしてデジキューブやってみたら映画FF超えの連続巨額赤字
しまいに任天堂に泣きついたんだな

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9x5D7B20

スクウェア「流通やりたいんだけど、任天堂さん」
任天堂「だめ」

SCE「流通やらせてやるよ、スクウェアさん」
スクウェア「マジですか最高です」
SCE「その代わりスクウェアはプレステ独占な、サターンも許さん」

デジキューブ設立

スクウェア「もう任天堂邪魔だなあ」

スクウェア「64の性能ダメダメ、それじゃ無理よどうにかして」
任天堂「わかりました」
スクウェア「話にならないヤル気あるの?終わったね任天堂じゃあね」
任天堂「なんだこいつ」
スクウェア「SCEと組むことが決まったんで」

よく許したよな

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QET3L7MG0
>>59
その後デジキューブは経済難になり株主総会では任天堂に土下座してでも任天堂製品を扱えとボロクソ言われ土下座してなんとかなるならとっくにやってると開き直る始末
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVEuOmQy0

>>59
デジキューブはサターンのソフトも扱ってたし
やらせてやるよも糞もSCEは音楽CD流通だから条件は他社と同じ
あとスクウェアの主要人物は任天堂にきっちり挨拶して「健闘を祈る」と言われてる
それをあとから悪口言われたのなんだのでファビョって出禁にした小物が任天堂だよ

クリエイター・坂口博信
「ソニーとのFF作りを決めてから、私は宮本雅史社長とプログラマーの成田賢とともに
山内社長とのミーティングに出席しました。もてなしてもらい『幸運を祈る』と言われたので、
嫌な感情はなかったと思います」

キャラクタープログラマー・川井博司
「『うちから離れるのであればもう二度と戻ってくるな』と任天堂が言っていたのを私は聞きました」

引用元

コメント

  1. PSに移るの自体はともかく64はダメですわーとか業界で触れ回ってたのが逆鱗に触れた原因
    ついでに和田社長は任天堂と仲良くやりたがってたがFF開発は完全に任天堂舐め腐ってた

    • 今じゃそのFFが◯ニーから切り捨てられて任天堂にゴマすり手揉みの媚売り全開とか情けないったりゃありゃしないよなw
      しかも作ってる連中は、

      「俺は悪くねぇ!だって◯ニーがPS独占にしろって言ったんだ!俺は悪くねぇ!俺は悪くねぇ!」

      だからな。救い様がない。

    • >業界で触れ回ってた
      これはいろんなところで話が流れてるよね
      いろんな会社がマルチで作ってるのにスクウェアだけ取引停止になってるんだから事実だと思う
      フル3D仕様の64にMIX前提のPSのデータ持ってったら仕様が違うんだからスコアが下回るのは当然
      それを「性能が出ない」とか言ってたら起こっても仕方ないわな~

  2. 別に企業同士のやりとりならそういうこともあるんじゃないとしか。
    PS偏重になってから次第に迷走度合いが強まった現実はあるけど、任天堂主体だからといってそこは企業風土の問題だから変わらなかったかもだし

  3. スクウェアがFUDしたんだから100%スクウェアが悪い

  4. ファンボって、本当に脳ミソが昭和のままだよなぁw
    SNSの発達した今の御時世じゃ、どんなに捏造や改竄しようとしたって、明確なソース付きで周囲からフルボッコにされるのにw

    • 和田のnoteみたいにちゃんと当事者から
      ぶん殴られることも今後増えるだろうになw

  5. 今更初心会とか言い出してどうしても任天堂が悪かった事にしたい輩がいるが、これに関しては完全にスクウェアの自業自得だわ

    • 別に初心会も悪いもんじゃねぇしな
      ただゲーム業界の盛り上がりと
      流通としては嚙み合わなくなったっていうだけだもん

      んでそういうことは今現在でも普通にある話で
      社会に出ればギャーギャー騒ぐような話じゃないって分かるんよな

      普通は

  6. 74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bVEuOmQy0
    >>59
    デジキューブはサターンのソフトも扱ってたし
    やらせてやるよも糞もSCEは音楽CD流通だから条件は他社と同じ
    あとスクウェアの主要人物は任天堂にきっちり挨拶して「健闘を祈る」と言われてる
    それをあとから悪口言われたのなんだのでファビョって出禁にした小物が任天堂だよ
    クリエイター・坂口博信
    「ソニーとのFF作りを決めてから、私は宮本雅史社長とプログラマーの成田賢とともに
    山内社長とのミーティングに出席しました。もてなしてもらい『幸運を祈る』と言われたので、
    嫌な感情はなかったと思います」
    キャラクタープログラマー・川井博司
    「『うちから離れるのであればもう二度と戻ってくるな』と任天堂が言っていたのを私は聞きました」

    皮肉と言うのを知らずに任天堂を小物と言うのか。

  7. ソニーという異物が入ってきたせい

  8. 今のスクウェア側IPの現状見てると憎まれっ子世に憚るって意外とないんだなって思う
    むしろ因果応報なんだなって

  9. それはそれとして、関係性が改善した象徴的なタイトルであったFFCCをどっかに配慮したのか知らんがゴミ以下の移植にしたスクエニはやっぱダメだなって思った

    • これとチョコボGPは一生許さないわ

  10. この「幸運を祈る」ってやれるもんならやってみろの意味入ってそうw

    • 間違いなくそうでしょう。
      任天堂「幸運を祈る(good luck=せいぜい頑張ってくれ)」
      スクエニ「幸運を祈ると言われた」

  11. というかPSもCD-ROMの生産関係で流通はSCE側が調整してたんじゃねえの?デジキューブが特例で。それに不満持ったコナミが訴訟起こした結果サードが自分たちで流通できるようになったはず。

    • 誰かブチ切れてPSの会場で堂々とセガサターンへ移植宣言するみたいな話あったよな確か

      • 飯野賢治?

  12. 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OdBwiuJN0
    和田がだいたい掘り起こしてくれてるからな
    サンキュー和田
    https://note.com/waday/n/n27fb1b6a2838

    ここからnote読んでいったら、スクエア・スクエニにおける開発者露出の悪習は和田起因であるという話を見つけてしまった。
    https://note.com/waday/n/n178acd99b78e

    ・タイトルとクリエーターを紐付け、クリエーター各々を全面に出す(これはユーザーと取引先向け)。

    スクウェア時代、8つの事業部を設置したのは、独立採算等、教科書的な観点ではなく(実際、賞与はタイトル収支に連動していたが事業部収支とは関連付けていない)、ブランド確立の意図が大きかった。全事業部の長をクリエーターとし、各々の主管タイトルだけでなく、その事業部で作る新作にも事業部長の顔を出した(ミニ・スタジオの見せ方)。

    今のスクエニがどう見られているかを考えると、このやり方は結果的に大チョンボだったね。

    • それも後のスクエニで頓挫して結果的失敗ではあったが、言うほど失敗するとは限らない
      もともと光栄のシブサワ・コウ名義ゲームでやってぼちぼちやれてた例も当時あった
      今ですら宮崎ゲーとか一之瀬モンハン、それこそスクエニの「浅野チーム」とかね

      個人押しより遥か以前に引き返せない致命的失敗をしていました、ってのが本当の問題

  13. そもそもFFとDQしかキラータイトルと呼べるソフトがないのにDigiCube作って流通やろうと思ったのが間違いだったんだよ
    現にその2タイトルの発売月以外は売上がヤバかったし(但しアルティマニアを出した事は評価)
    それに当時のSCEがどんだけ屑だったかがマーヤのニコ生配信で暴露されちゃったからね

  14. デジキューブを神格化してるアホは時系列も認識も狂ってるな
    スクエニはPS発売前から移籍を睨んでデジキューブの前身作ってるし参入発表からすぐにトバル出せるわけないじゃん
    しかもサターンの取り扱いなんて末期も末期に数本、その頃にはコンビニと事前に取り決めたはずの返品他の約束は反故にされ、日焼けした在庫がレジ裏のギフトの隣に並んでんだよ
    しかもスクウェア優遇のためにデジキューブの誕生でコナミ他の既存サードをブチギレさせてるからな
    どれだけ天狗だったのかはスクウェアとその扱いを見ればどちらが天狗かわかるというものだ、クリエイターの引き抜きも業界内外からやり過ぎ批判を受けてたくらいやりたい放題だった

  15. なんか、初心会のことを本気で勘違いしてるみたいなんだよな、連中
    任天堂と直接には関係ない、おもちゃ問屋の寄り合いだよ
    こんど、全国のおもちゃ屋を呼んで展示会を開くんで、年末商戦のタイトルを紹介してください!って言われたら、任天堂も呼ばれて出てくる

    そりゃま、量販店には嫌われる組織だろうよ

  16. GKって定期的に記憶がぶっ飛んでその都度、都合の良い事実に捏造して勝手に発狂してるよな

  17. 逆恨みしてるクズの証言は五万とあるが

    任天堂は何一つ発言していないのである

  18. 今のff見てなお僕たち悪くないもんが北瀬や野村だなとよく分かるね
    というお話かな

  19. 任天堂のクソみたいな自社利益優先のカートリッジ商法と
    小売に対する傲慢さ
    それまでの横暴で横柄な態度で見限られただけだからな
    実際他のサードからも見捨てられてたし

    • 異世界だとそういう事になってるのか

    • 本スレ読んでまだそういう主張をするならもっと具体的な反論をした方がいいと思うよ

  20. 30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2c39ZjIU0
    PS1でもフロムとかは3Dフィールド作ってた
    あれは偉かった
    スクウェアのゲームなんて全然ダメ

    でもフロム厨(正確にはダクソ厨)はキングスフィールドなんて1%のユーザーすら触ってないよね
    お前らデモンズすら触らんやん

  21. 考えてみると64にはムービーゲーないしプレステには奥行や上下のある3D作品は少なかったな

タイトルとURLをコピーしました