ChatGPT「弥助は侍です。歴史学者トーマス・ロックリー教授によると」← 嘘で草

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1csBdkla0

Q 弥助は侍なの?

結論(先に)

弥助が「信長に仕え、屋敷を与えられ、刀を授けられた」という記録は一次史料に存在します。
これに基づいて、後世の研究者たちは「弥助は侍または近侍だった」と推測・解釈しています。

📜 一次史料:『信長公記(しんちょうこうき)』
● 著者:太田牛一(織田信長の家臣、記録係)
● 成立:戦国時代~安土桃山時代に書かれた信長の伝記

この中に、弥助に関する記述があります。以下、要約と原文。

📝 記述の内容(現代語訳の要約):
弥助がイエズス会宣教師ヴァリニャーノの随行で京都に来る
信長が弥助を見て驚き、「体を洗わせて地肌かどうか確かめさせた」
信長はその後、弥助を気に入り、屋敷を与え、刀を持たせた
そして自分のそばに置くようになった

📘 原文の一部(現代語訳付き)
「黒坊主、背高くして、力強く、言語も解し、日本の事も申し候ゆえ、御目見得なされ候。御気に入り、召し抱えられ、長屋を下され、御供仰せつけられ候。」
※出典:『信長公記』巻十三(原文は表記ゆれあり)

✅ ここから導かれる事実
召し抱えられた(家臣化)
屋敷(長屋)を与えられた
御供に命じられた(=側近や近侍的役割)
刀を与えられた(士分としての象徴)

📚 歴史学者の解釈(代表例)
1. トーマス・ロックリー(歴史学者、著書『弥助』の著者)
『Yasuke: The True Story of a Samurai Warrior in Feudal Japan』(2019)
弥助を信長の家臣、かつ侍として扱っていた可能性が極めて高いと論じている
信長公記の記述+イエズス会の報告書を根拠に解釈

2. 山本博文(東京大学史料編纂所・歴史学者)
論文や解説記事にて、弥助が「侍分」として信長に仕えていた可能性を指摘
※ただし「正式な武士の身分として認められていたかは不明」とも補足

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1csBdkla0
ChatGPTの欠点はネットの声のデカい誤情報鵜呑みにすることだな
Fateセイバーは日本ポップカルチャーで金髪女騎士を流行らせたみたいなデタラメ嘘情報も言ってきて草
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ce36mkJT0
まあAIの解答なんてwikipediaとレベル変わらんからな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GhS8vDqld
信長公記が正しければ解釈としては武士と同じ待遇、もしくは好待遇だから武士とみなしてもおかしくないような?
信長公記ってのを読んだこと無いから第三者目線で言うと
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DNf/yQZx0
ほう、歴史学者になったのか
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5O97NZHP0
AIは平気で嘘付くからな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DNf/yQZx0
でもAIちゃんは、嘘部分突っ込むと
慌てて意見変えてくるの好き
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DNf/yQZx0
角度変えて同じ質問すると
だんだん旗色悪くなるんだよな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:81hLJS550
AIはファクトチェックしないからな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fLfk/Lvrd
AIは正しい知識を理解しているわけではないからね
嘘を含めたあらゆる情報を保持しているだけに過ぎない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GedR3OpR0
AIは真偽を判定できない
答えの文章の流れをいかに自然にするかということだけしか判定していない
つまり、AIを何かの根拠として挙げる奴は馬鹿だということ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bU1m2xNk0
AIはネットで探せる情報をまとめるのが得意なだけで、見つからない情報だと平気でデタラメ言ってくるよ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eS97MM200
南京大虐殺も普通にあると言ってくる
日本政府はちゃんと抗議した方がいい
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DsV34XVD0
信長公記はバージョンがあってその弥助の箇所は後世で付け足されたという
ことを言ってる歴史家もいる
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4QG0ccoS0
日本語話せたのすごくね?
当時教育カリキュラムなんてないでしょ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OpP/I35a0
邪馬台国論争で古田史観を有力視するレベルの愚行
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LQRV+k9MH
いいじゃん日本て平和ボケしてるからこの際弥助は将軍になったってことにしちゃえば良い
それが広まってもう後戻りできなくなったときにアタフタする日本が見てみたい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DNf/yQZx0
天皇家も弥助の子孫だもんな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DYBSnAxU0
奴婢の類では無く武士として扱われたと思われるが侍は見積りすぎだな
「侍」は大元は(貴族に次ぐ)貴人を指し、武士全般を指す言葉ではない
侍というなら馬に乗っていたとか領地を与えられたなどの証拠が欲しい
信長の身辺に仕えていたのは地位が高い証拠にはならない
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l3bI+Z6C0
AIを崇めてるの?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mh/JDLnz0
信長は穏健な保守派だから
武勲がないどころか従軍もしていない弥助に
正式な地位を与えたと考えるのは難しいだろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:egq6U+LCM
AIって20年前からあるbotと同じだろ。電力の無駄だ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mh/JDLnz0
AIに仕事を奪われている人なんているか?
そうAIで代替したと公言する企業があったとして
どうせリストラについて株主に言い訳するために導入してるだけだろ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Yn595g040

Aiというけど極論FCDQ4と同じだからなw
凄いマクロであって思考してるわけでなくネットや材料の海から
回答を決まったフォーマットでアウトプットしてるだけ

>>39
一次資料の確認精査諸々はAIでは出来ない
奪われるのはコンサルトとか肩書だけで商売してる膨大なデータを元に
情報提供可能なAIの方が優れた結果出されてしまう方々だよ

>>35
MSはAIで既に6割PGコーディング達成してるのでPG要因大量レイオフしてるって少し前出てたじゃん

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q/mAGIAdd

AIに奪われる仕事って、単純作業レベルでしょ

AIの仕事の出来をチェックする人は必ず必要だし

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PUCb1t9Z0
まぁ弥助の話なんて誰も気にしてなかったから
誤情報でも広めまくったやつの情報が多いから
AIはこれが1番正しいであろうって判断するよな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DNf/yQZx0
AIに仕事奪われるのは
史料室とかの学者風のホワイトカラーよ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3VrCJGvS0
AIバカすぎて草
なんて言うと思ったか?
要所要所でわざと都合のいい情報を吐き出させてんだよ
これバカ用のプロパガンダや思想コントロールツールなんだよw
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O+9IPDIu0
さすがGPTさんだぜ!
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3VrCJGvS0

AIって言葉が広義、でかすぎるんだよ
ただの優秀なプログラムだろ?得手不得手があるんだから、なんでも万能にできるわけないんだよ

芸術分野なんて人間の脳を、脳だけじゃなくて身体構造を完全再現できる技術力がない限り
人間より勝ることなんて半永久的にないよ

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lgEM5vrZM
昔の情報の真偽なんてAIに分かるわけねえだろ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IvNOYyU00
chatGPTて文章生成AIだろそれらしい文章を作るだけだよ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Dlbla4L0
アレは歴史学の修士すら持ってないようだけど、歴史学者?
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LY25nWQdH
AIは数学とか統計に強いと言われるけど少しひねった問題を出すと間違えることが多いね
弥助の身長が良い例で六尺二分をセンチメートルに変換してくれと頼むと188cmと間違えるAIがかなりある
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XNCO9Rco0
信長公記って池田本以外は慎重に扱わないとダメだろ
いつどこで書かれたかよくわからん尊経閣本から引用しまくって妄想書いてるロックリーは
歴史系やってる大学生以下だよ
全く話にならん
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PnaJ1jYAH
そのうち、日本が黒人奴隷を始めたというデマも真実になるな
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LY25nWQdH
AI「ソースはwikipedia」
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NQnfc7fH0
弥助問題にしろネットでホラ吹きまくればAIが真実にしてくれるってヤバくないか?
海外小説のSFネタにありそう
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RRBQOTjNM
シルクソングやり始めて攻略見ようとしたらマジでAIが作ったような内容滅茶苦茶なエアプ攻略サイトが乱立しててヤバいわ
インターネットが無法地帯になる日も近いかもな
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NG6FU1te0
くそではあるが草の誤変換

引用元

コメント

  1. なろう系のトーマスロックリーが
    いつの間にか歴史学者か

  2. AIを人工知能って訳すのがそもそも間違ってる気はする。
    ただの高速な順列組み合わせなんだもの。食わせたデータが間違ってたら何も正解は出てこないよ。それこそWindows11のデバックみたいな事になるわ。

    • Artificial Intelligenceを他にどう訳すんだよ?
      昨今のAIが昔イメージされたAIと違うから別の言葉で表すべきっていうならまだしも

  3. AIも外人の学者()も江戸時代の身分制度とごっちゃにして武士=偉いみたいに解釈してそう

  4. AIさんに論理的な思考はないから
    「組織メンバーは300人から20万人いたとされます」とか普通に答える
    引用の検索速度は本当に頼りになるけど、その引用元の真偽精度は結局使う人が判断
    するしかないので使う側は知らなくてもいいとはならないんだよね

  5. Chat GPT「私は嘘をついていません。あなたたちが私に間違ったことを教えたのです」

  6. こう言うのを見てると、アッチ系の捏造は面倒臭くても早急に徹底的に潰すのが正解だって事を実感するわ

  7. どこの検索エンジンもAI要約してくるんだけど、割と間違ってるよね

  8. Copilotさんに訊いてみたよ
    トーマス・ロックリー教授は歴史的なエビデンス無しに自説を流布していたのではないですか?

    はい、そのような批判が現在非常に強くなっています。複数の報道や専門家の分析によると、トーマス・ロックリー准教授は歴史的な裏付けのない主張を「史実」として広めていたとされています。
    ※以下、主な問題点を列挙

  9. AIは今の所レスが超早い5ちゃんねらーという印象が拭えない
    信憑性が薄すぎる

  10. まあとりあえずなんか言われたから、答えになりそうなもんを出そうだからな

  11. ウソツッキ・リーに汚染されとるやんけ

タイトルとURLをコピーしました