【悲報】一般人「ゲーム業界でAI生成の使用は反対」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NmTSTU9w0

ゲーム業界におけるAI生成イラストの使用禁止について、Yahoo!ニュースのコメント欄で話題になっています。
ユーザーコメントでは、AI生成イラストが著作権や権利保護の観点から問題視されていることや、企業が著作者の権利を守るためにAI生成物の使用を禁止する対応は妥当だという意見が見られます。
また、AI生成イラストを使った場合のブランドイメージへの影響や、クリーンな画像生成AIの登場を期待する声も寄せられています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b671a33d1eab0ddf7a486f5d0d54c777880b1ee1

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5RsPNAcJ0
>>1
一般人が思う誰でも使えるレベルのAIだけがAIじゃないからな
そういう素人に聞くだけ無駄
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NmTSTU9w0
どーすんのこれ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NmTSTU9w0
どーすんのこれ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PjX6Lqfh0
他人の勝手にたのはともかく普通に使う分にはええんちゃうか?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a3+Qss3I0
じゃあゲームは一本2万円だけど買うの?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a3+Qss3I0
世界最大のゲーム会社のマイクロソフトがAI推進して低価格化をインフレの中で推し進めてるからこの流れは止まらない
AI反対してるのはほとんどがクリエイターでそいつらもフルプライスでゲーム買ってるか怪しい
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jmlW1aaH0
人間が他人のイラストから学習するのは許容されるのに
AIが他人のイラストから学習するのは許されないのはおかしいよね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xx5WvYQ60
AI使っていいだろ
自分達で作ったデータを元にAI生成するって形ならね
うまく使えばボリュームあるゲームが出来るだろうに
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZAIQbdKT0
生成AIったって色々あるのに「他人の絵柄パクってイラスト作るツール」としか認識してないアホ多いよね
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k6pDPnyJ0
>>12
実際にそうやって使われることが大半なんだから、そこが論点になるのは当たり前。
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NKVa3ngB0

「他所のイラストを学習しない」ってのも
単に過剰に安全策取ってるだけなんだよな

うるさい人らの言い分聞いても
結局同じように放火しかけて脅迫されるなら
聞くだけ無駄というか

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bK0pCKbW0
正直現場じゃ生成AIないと回らないよ
昨今の大規模開発の課題である作業の効率化にめちゃくちゃ有用だし
ベッド1つに80人が数時間かけて会議するとかいうバカなこともしなくていい
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lAfvdwfV0
裁判で白黒つくまで様子見なんだろね
完全に軸足移しちゃってやっぱダメってなった時困るし
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lAfvdwfV0
どっかの発展途上国がガンダムみたいなアニメを我が国でも作りたいよねって思うと
OpenAIのプラットフォームをサブスクで利用して出力する
今後これが当たり前になると儲かるのはOpenAIだけ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ewr9SOHO0
結局はゲーム業界も予め手を打っておかないと不味いんだよ
今後個人でエルデンリングみたいなゲームを勝手に学習して出力できるようになった場合
業界そのものが終わりだからな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r3fe7rO70
AI使って大作がバンバン作れるようになったらいいじゃん
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ld4HIDq1a

メーカー「ワシらは使用するけどお前らは使うな」

こんなジャイアン理論通用すると思うなよ

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lAfvdwfV0
イラストなんて全然聖域になってないだろ
怒ってる奴が目立つってだけであちこちで既にAIイラストは使われている
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B5UID3gy0
コパイロットくん便利なんだよな
カイルとかコルタナとは違って
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lAfvdwfV0
ウィニーは全く関係ないな
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YRQzWQD+0
プログラムコードがAI使われまくってるのに
絵だけ反対する理由なに?
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lAfvdwfV0
絵だけではなく書籍も音楽も動画も権利者は反対して訴訟になっている
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y7UK+sgmM
>>41
なんか規制側に有利な判決出てたっけ?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4aXLxjSg0
Youtube見てると邪魔なゴミしかないから禁止にしろ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uKko2A7n0
ゲームの中で使うのは良いだろうけど
変態詐欺パズルゲーみたいなのあるからな誰かの作品をトレースして使うこれ旬なMODの話にも繋がる
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PMDvFtBZ0
AI生成物は人権に配慮しなくていいんで
エロ方面は特に躊躇なく使えるな
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:csOhZ3xV0
生成AIに依存させた結果
ビッグテックがさらに肥え太って
他の全てが衰退するだけだからな
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lAfvdwfV0
今便利なのはAI企業やエンタメ企業含めて競合が数多くいるからで
プラットフォーム企業が寡占状態になれば値段を吊り上げるし不便にする訳だが
その利便性は未来永劫担保されているものではないぞ
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I16GCXLh0
>著作権や権利保護の観点
そりゃそうだわな
頭ごなしに反対と言っているわけではない
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XICsLeNd0
自分で使えなくても利便性は受け取れる
俺達は工場を持ってないが工場があるおかけで服を安く買える車を持ってなくてもバスやタクシーに乗れる
今さら1枚の服を補修しながら一生着続ける生活に戻れないだろ?
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YRQzWQD+0
反AIの方がAIを過大評価してるんだよな
ろくに使ったことないから
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XICsLeNd0
>>75
これはある
使ったことない人ほどAIは冷徹で合理的みたいなイメージを持ってる
LLMに限れば実際には人間よりも倫理にうるさいし質問の仕方で答えが違ったりするんだよな
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VJ4NPGsS0
クリーンなAIの意味がわからんわ
法的には雑多な絵から学習してるモデルは問題なくクリーンなわけだし
反AIでも納得するクリーンって意味ならそんなものは存在し得ないだろ
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wzoJRjeW0
使う言ってもユーザーの目に見えんとこの開発工数減らすためやぞ
勘違いしてる奴多すぎや
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2pwcwXgF0
マイクラみたいな自動生成みたいなのも昔からあるし今更
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZNalPAD10
自動はいいけどAIは駄目
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JrxHSBZb0
別に出しても良いけど必ず明記して欲しい
買わないから
90: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hoYuqtgwd
>>87
正直逆になると思う
非AI絵
無農薬野菜みたいなもんだから
「物好きが選んで高く買う物」にしかならない
それを売りにして値上げする方向
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QzjVQlbV0
結構前にTVでオープンワールドのMAP生成にAI使用とか流れた記憶ならあるが、まあそういう意味ではないか
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jEfQ7O5l0
生成AI技術の粋を結集して作られたゲームがワンボーイだからな
あんなんが濫造されるのが業界の未来ならそら反対しか無いわな
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V/mn93QZ0
「味の素は毒だ!」って言ってる自然派カルトと変わらんな
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2e8OCQLc0
メインキャラをAI生成するわけじゃないなら問題ないだろ
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uH0zMAnF0

生成AIって声の大きい反対派が
「学習元イラストの切り貼りでできている」とか言ってたが
実際はそうじゃないじゃん

もしそんな単純な手法だったら
その時点でデッサンとか大幅に狂うからありえない

これまでひとつとして具体的にここをコピーしてるって立証されてないのはそういうこと。
つまり、コピーではなく
何かを参考元にして人が書いたのと変わらない

99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jEfQ7O5l0
得するのはコストカット出来る開発だけで
ユーザー側はクオリティの落ちた
手抜き濫造ゲームを提供されるだけで何のメリットもないからな

引用元

コメント

  1. AI生成ってだけで気色悪い印象が先にでてきてしまうからな。
    皮膚がドロドロ溶け出しそうなキャラ絵の感触があるだけでホラー。

  2. 少なくとも「無断学習」とか変なこと言ってるのは無視して良いし、AIでも何でも駆使してコンスタントに忘れられない間隔でどんどん新作を出していくのが大事
    さもなければFFみたいになる

  3. Windows11のトンチキアップデートでAIデバックの怖さは嫌と言うほど知れ渡っているからな。
    (デバック作業をAIに任せてデバッカーをリストラしたらトンデモない事に)
    そういう意味でAIは既に信用を失いつつあるな。所詮はただの順列組み合わせよ。

  4. SNSの運営にしたってAIに任せて誤BANだらけになって結局人の手が必要になる、というか余計な手間が増えてばかりっていう
    AI万能説もやっとメッキが剥がれてきたな

  5. ストアページ見て粗製乱造されたAIイラスト利用ゲーにうんざりしたユーザーの考えるAIと
    開発者の考えるAIとが別物であることを解説するのがメディアの仕事では…?

    出来ないなら会社畳むかこのジャンルの話に首突っ込むのやめろよゴミカスメディア

タイトルとURLをコピーしました