1996年「ポケットモンスター 赤・緑」ぼく「同じゲーム2つに分けるなんてセコい…」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5IJUy06A0
ポケモン赤緑「売上数822万!」ぼく「ぼくの感覚が間違ってたのか…」

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NBoGRR470
青だけ何で出さないんだよの声の方が当時多そう
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zSrSiv3yF
通信させる動機づけとしては上手いと思う
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rzY16++S0
トレカのパックの中身が全部同じならみんな1回買って終わり。ガチャもそう。
人間はなかなか揃わない物を揃えるのが好きなんだよ。
だからゾロ目とか好きだろ。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SOElzfQQ0
『ポケモン』が『マリオ』を超えようと思ったら1人に2本売らないと超えられない。任天堂の決算説明会質疑応答で宮本茂氏が田尻智氏とのかつてのやりとりに触れる
公開日時:
2025年11月06日
『ポケットモンスター』シリーズのディレクター・田尻智氏が最初の
『ポケットモンスター』を作る前に「任天堂のマリオを超えようと思ったら1人のお客様にソフトを2本売らないと超えられない」と冗談を言い、それが『ポケットモンスター 赤・緑』の誕生につながったというエピソードも披露しました
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nKewt5xL0
ポケモンの分割はちゃんとユーザーの楽しみに繋がってるからいいんだよ
逆にロックマンとかレベルファイブとかは分割が機能してないから売れなくなって結局辞めただろ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ypvsht+Q0
青買うのは別に難しくなかったしなあ
むしろやりつくしてからピカチュウ版来た時になんで今さら出すんじゃクソが!ってなった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wBKirRmh0
初期のキャラデザホントにモンスターみたいな見た目だったからゼニガメやイーブイくらいしか可愛いと思えなかった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U7RpsgBt0

皆赤ばかり買う→緑でしか出ないモンスターが希少になる→緑持ってる奴が重宝される→緑買う人が増えて緑も売れる

そこまで狙ってやった訳じゃないだろうけどマーケティング的には上手かったね

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EyKCl7FB0
2020年「ファイナルファンタジーVII 3部作」ぼく「元々ひとつだったゲームを3つに分けるなんてセコい…」
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HrCA4CDT0
赤でも緑でも単品で全種類揃うんだから2つ買う必要は無い
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eZidMil+0
※友達と通信ケーブルは別売りです
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:95xINi/O0
リアタイだがセコいなんて意見皆無だったな
後年インターネットデビューしたら出川どもが喚いててカルチャーショックだった
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLJs4lzs0
ピカチュウ版は当時マジで興奮した
本当に面白かったわ
金銀でもやって欲しいと思ってたわ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+OsZ2Tll0
単に両バージョン買ってもソフト1本より安かっただけ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wb5MxZxKr
SVがこの赤緑の国内822万本超えてる衝撃
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1H8qM2cr0
最初はカセットのID毎に出るモンスター変えたかったらしいけど流石に止められて宮本の提案で2種類に分ける事になったとか
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8zUsIHF+0
>>19
PSだったか、ポケステのIDでランクが変わるとか出現モンスターが違うみたいなゲームがいくつか出てたな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QtJM+zRgH
むしろ当時は画期的と持て囃されたからな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Jj9VOsT0
そもそも何で同じソフト扱いなんだ?
昔から二種類のソフトで友達と交換して始めて成立するコンセプトだろ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/qrcUyB20
一人に両方買わせるって発想じゃねーからな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vfz0J1Ki0
通信ケーブルってのもポケモンが出るまではあんま役目なかっただろ
すごいよな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5xKWqZn80
>>25
テトリスで大活躍したよ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QgRM8UlC0
通信交換のためにゲームボーイを2台持ちする人が増えて任天堂も得したという
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bPDJluy40
当時の状況が今とは全く違うんだから…せこいとか言う意見自体ほぼ皆無だった気はする
30年前なんか一般にインターネットなんかまともに普及すらしてなかったんだし
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5xKWqZn80
まあ、それ以前のプロ野球スナック・仮面ライダースナック・ビックリマンシール
みたいに子供たちが収集して収集したものを交換し合ったら面白いと言う発想だろうからな
2バージョン用意したら自分が見たこともないモンスターをあの子は持ってるみたいなのが成り立つし
盛り上がりやすいと思ったんだろうな。それが見事に当たったと
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oVL3Oa+zd
>>30
「田尻智 ポケモンを創った男」に載ってる当初の企画書には小説形式で見知らぬ人にも交換を持ちかけるやり取りが書いてあったりするんだよな
初代のCMにも通ずるものがある
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5xKWqZn80

今でこそ嫁論争が話題の中心になるドラクエ5だが
発売当時は仲間モンスターもかなり話題になってて
「あのモンスターもう仲間にした?」みたいな話はよくされてたな

ある意味ポケモンが盛り上がる土壌の前段階はこの時点で出来てたかもな

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tUJTkZl40
3DS時代は妖怪ウォッチとかパズドラも分割商法してたなぁ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5xKWqZn80
ポケモンブームに乗って発売された
ポケモンフォロワーのゲームも大抵
2・3バージョン方式で発売されてたな
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲームボーイの廉価版、ゲームボーイポケットが発売されたのも96年で、同時に売れたんでしょ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4RQKgfBHM
内容は同じだけどゲッツできるポケモンが違うから他の色のソフト持ってる友達とポケモン交換して遊ぶようにできてんだよ
ひとり遊びではコンプリートできないようになってんの
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Jj9VOsT0
あとは個体値と努力値が偉い
ポケモンフォロワーでもこれ採用出来てるの全然ないからな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oVL3Oa+zd
>>37
FFⅡの熟練度が失敗システムと思われてた時代だしね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SH/xa3EO0
めんどくさい雑魚戦も楽しくなっちゃうYO
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LAXEnuah0
シナリオ同じでも使うポケモン特に最初に選ぶポケモンでゲームバランス変わるからね
ドラクエ3でパーティー変えると結構バランス変わって周回も遊べるのと同じ
ドラクエ5の嫁で周回出来るかって?嫁は固まるから周回してもそこまで変わらんのよね
あれは幼馴染至上主義者が暴れてるだけでゲーム性とはあんま関係ない
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vfz0J1Ki0
ワイの手持ちの6匹は赤にも緑にもいるポケモンだった気がする
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wHFgar8Sr
初代ポケモンの交換や対戦を軸にしたコンセプトってなにげに田尻智のナムコ趣味が出てる気がする
ゼビウスの噂がプレイヤー間でやり取りされてたとかドルアーガの謎解きの攻略を巡ってプレイヤーが交流してたとかああいうやつ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ux2mQRyT0
2バージョン商法は遊び体験の幅としては否定はしないけど
2バージョンセットに特典付けて2本買い促すのは
もうこの売り方は悪いイメージが強いと思う
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/Jj9VOsT0
>>46
あれは親子や兄弟で買う場合用のセットだよ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B0yM65xYr
遊戯王は3バージョンにぞれぞれ同梱カードあったぞ
あれもくっそ売れたんだよな
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a5rm+T+D0
R-TYPEの悪口かと思ったわ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zvpnMSHV0
結局1人で2本買って販売数増やすためだけの戦略
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ypvsht+Q0
>>50
それは真似して売れると思うならやってみって話なんよ
わざわざ2本分プレイする奴が多いと思うならね
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dJJp5AP30
分けなくても通信交換で進化するのだっているしなあ

引用元

コメント

  1. 元々自分と友達で違うバージョン買って通信させるのが目的の色違いでしょ
    友達いなくてソロゲーしか縁の無いファンボには理解出来んか

    このコメントへの返信(2)
  2. 二つとも買う人もいるだろうけど別に両方買わせる目的で二つ出した訳じゃないからな

    このコメントへの返信(1)
  3. ※1294973
    その為に、最初から通信交換で進化するポケモンが居るしな

  4. 2本買ってもらうためって冗談で言ってたけど、実際は友達や兄弟で別々のバージョン買ってより楽しめるようになったし
    俺は家族とやってるからありがたいよ

  5. ※1294974
    当時弟と相談して赤、緑買ってもらった
    あと祖父母におねだりして通信ケーブルも買ってもらった
    放課後の我が家は賑やかだった思い出

  6. ※1294973
    兄との趣味や好みが離れていって、同じテレビでゲームとかもしなくなったから
    共通のゲームで交換という間接的な協力要素有りで楽しめるポケモンにはほんと感謝してる

  7. せこいっていう発想がゲハだからガキの頃から本当にそう思ってたんだとしたら流石に病気

  8. 7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ypvsht+Q0
    青買うのは別に難しくなかったしなあ
    むしろやりつくしてからピカチュウ版来た時になんで今さら出すんじゃクソが!ってなった

    その後、クリスタル•エメラルド•プラチナと続くマイナーアップデート版よね。クリスタル版だけ何処にも顧みられてない感はあるが。
    ただBW2, USUMあたりはほぼ新作だし剣盾からは出てない。

  9. 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8zUsIHF+0
    >>19
    PSだったか、ポケステのIDでランクが変わるとか出現モンスターが違うみたいなゲームがいくつか出てたな

    それこそ名前で乱数決まるDQ1みたく、不満の出そうな仕様だな。当たり•外れが出かねないじゃん?やんなくてよかったなと。

  10. 28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QgRM8UlC0
    通信交換のためにゲームボーイを2台持ちする人が増えて任天堂も得したという

    当時小学生やったが、大半のクラスメイトがポケモン持ってたから1人で通信交換するなんてする必要なかったぞ

    ZAだと、パスコード8桁を交換したいポケモンのID4桁ずつ入力することで交換するという習慣が出来ているみたいやね

    おかげで交換できるリア友がいなくても図鑑コンプできた。ユーザー数が多いからできることやな

  11. 2バージョン出てるから2倍売れてるって思考をしてる奴が本気でいることにビビる
    ゲハってそういう集まり

タイトルとURLをコピーしました