【悲報】イギリスゲーマー「サ終は違法」英国政府「ゲームはライセンスを買ってるだけなので無理」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fXa8rais0
どーすんのこれ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h3axfvYR0
英国政府「古いゲームの救済意義わかるが、法律での対応難しい」―サービス終了後もゲームをプレイ可能な状態に保つ「Stop Killing Games」運動、ついに質疑の壇上へ
https://www.gamespark.jp/article/2025/11/05/159116.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_content=tweet
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z5Gk4pJW0
>>2
まぁそうなるよな
集約鯖必須型のゲーム出せなくなるわ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h3axfvYR0
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h3axfvYR0
ゲームは常に消費者にライセンス供与されており、直接販売されているわけではない。1980年代には箱の包装を破ってゲームカートリッジを取り出すことで、今日ではデジタルストアでゲームを購入する際に「同意する」をクリックすることでライセンス契約に同意している。ゲームのライセンス供与は一部の議員が指摘するような不公平な商慣行ではない。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h3axfvYR0

サービス終了後にオフラインモードをパッチで比較的簡単に実装できるゲームもあるだろうが、オンライン体験に特化したシステムを持つゲームの場合、大規模な再開発なしには実現不可能だ。解決策があまりにもリスクが高く、負担が大きすぎると判明した場合、ゲーム開発のイノベーションを阻害する可能性がある。

サービス終了後もゲームを動かすことには商業的および法的リスクが伴う。もしユーザー側がサービス終了したゲームのサーバーを自由に動かせるとなった場合、課金などの支払いの責任が誰にあるか明確ではない。また、違法や有害な活動が発生した場合、ゲームメーカーの評判が損なわれる可能性もある。

英国では2023年オンライン安全法に基づき、ゲーム企業はゲーム内での有害コンテンツを管理する責任を負っている。もしサービス終了後も代替サーバーなどでゲームを動かす場合、子どもが有害情報に晒されたり、あるいは悪意のある第三者による有害コンテンツに誘導されたりといったセキュリティ上のリスクが伴う。

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YzrElIqP0
どーすんのこれ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nXiszfH10
サービスを終了するってことは利用者が少なすぎてビジネスとして成り立たないからなのに
「今は遊ぶ気がないけど数十年後に一回遊びたくなった時に困るからサービスを続けろ。俺は金を払う気はないけど」
という子供みたいな理屈を押し付ける馬鹿が多すぎ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tKaAdWmz0
>>9
せめて全コンテンツを盛り込んだオフライン版をDLCとして1000円ぐらいで販売して欲しい気もする
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ywe3xIdX0
やらないのになんか名前は知ってるから終わったらインプレ稼ぎのお気持ちポストするクズって金も出さないゴミやから客ですらない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SjLewigX0
そらそやろ
なんで赤字で運営せなあかんねん
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DMIchhAE0
ライセンスだとしたらめちゃくちゃ高い事になるが大丈夫かな🤣
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aSNfdNBG0
ポケットキャンプもゴンジローもオフライン対応して偉い
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SOElzfQQ0
WiiUもオン専ゲー終わったが
誰も文句は言わねえw
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zUmykCM/0
買い切りのゲームがiOSアップデートでゴミになるのはなんとかしろよ
ゲーム側じゃなくてAppleの責任だろうが
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XvMIwuIm0
>>23
どうせ規約で対策済みだろ
レトロゲームと同じで動くハードとOSバージョンのをキープし続けるしかないね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jb5eUo6U0
リリース時からオンライン専用モードはやめてオフラインモードも用意しておけ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XcwLG4tT0
1週間でサ終
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pVEHX/nk0
任天堂のはオフラインに切り替えて売ってるよな、だいたい
サ終で本当に終わったのってミバースくらい?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zaBR0FJg0
>>32
ドラガリは結局オフでんかったな
初期しかやってないけど
でたら記念に買うのに
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HEQAlcJc0
オンゲーはいつかサシュウするから金も時間も掛けない遊び方が一流
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u/QYXGOl0
強いて言えばエミュ解禁になるんだろうけど
それはそれで問題が多すぎるな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zRJwqFpc0
ソシャゲやってる奴全員馬鹿です
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GC2DAsta0
どうもせんが
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xn1xo1yJ0

当たり前の話。

客側がサービス維持の為金払い続けてるならまだしも、
単に「こっちの都合でいつでも遊べるようにしろ!」
何て通る訳が無い。

ゲームに限らず維持継続するには金も人も手間も掛かるし、
採算割れしたら畳むのが普通。
赤字垂れ流しの道楽じゃ無いんだよ。

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3JIiZWzl0
昔からネトゲがそうだろ
なのでDL版も終わる
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XRu6eYbK0
ソシャゲやMMOに期待し過ぎるのがアホ
見知らぬ人とゲームプレイ出来るだけでオンゲは良い
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RfeoBEA70
そこまで要求するのは、ゲームに依存しすぎ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+4iFmCT70
だから本当に好きなゲームは物理媒体を買えと
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:45iLdVrR0
これを悲報とか言ってるやつは社会人じゃないだろ
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IslzE6RI0
EUとイギリスでスタンスは違うだろな
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rrKm8kjs0
クラファン募ってオフライン版販売くらいの流れは欲しいかな
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nQWBVKEL0
電子書籍なんて、数年アクセスしなかったら、アカウントごとまるごと消されるぞ
漫画家が300万円返せって怒り狂ってたやろ
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:61NwJVdL0
別にやる気もねぇ癖に、あわよくば金盗ったろって根性がゴミカス
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LNYBhc3L0
まぁいくらなんでも甘えすぎだわ
そういうもんだと思って課金してるんだろあれ
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VATFFdn20

サブスク以外のオンラインサービスは基本全部コレだよ。

音楽も電子書籍も映像も単品で購入する系は該当サービス継続中にコンテンツを利用出来る権利を買ってるに過ぎない。
一部サービス終了後もオフラインで利用可能とかになってるのも稀にあるけどダウンロードしてる端末がダメになれば終わり。

問題は制度やら規約もそうだけど、オンラインサービス利用側(購入側)の意識が、
未だデータを買ったみたく自身の所有物って思ってるのが多い事。

あくまで金払ってサービス終了までの期間レンタルしてるみたいなモノだって割り切らないと。

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0gHK6q/R0
電子書籍とかもこれだろ
いつ配信終了しても文句言えない契約になってる
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RiGZNyO/0
Kindleとかもあくまでアクセス権を購入しているだけであり
サ終したら買った本すら読めなくなるからね
アーカイブとかと勘違いしている人もいるけどさ
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wehfd+1V0
規約とかいう詐欺も近い将来消えるだろね
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2t3Ib4IY0
やりもしないゲーム積み上げてライブラリだの資産だの言ってる問題児は認識改めたほうがいいわな
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZTSPdG220
無知には理解できません🫵👹🫵
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RfeoBEA70
昔ゲームを買うことを投資とか言ってるバカいたな
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m8AWmSC60
steamもそうなんよ
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AvnIHVlN0
途中で自キャラの顔変にされてもメーカーにお人形借りてるだけって言われるからな

引用元

コメント

  1. 34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zaBR0FJg0
    >>32
    ドラガリは結局オフでんかったな
    初期しかやってないけど
    でたら記念に買うのに

    ドラガリはサイゲも絡んでるからなぁ

  2. ごく当たり前の結論だな
    悲報でも何でもない

  3. サ終してソース公開し、まだやりたいならお前等で勝手にやれやってのなら前にあったよな

  4. 12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tKaAdWmz0
    >>9
    せめて全コンテンツを盛り込んだオフライン版をDLCとして1000円ぐらいで販売して欲しい気もする

    1000円とかあほか…

  5. 21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SOElzfQQ0
    WiiUもオン専ゲー終わったが
    誰も文句は言わねえw

    そんな事は無くて、スプラ1とマリカ8は文句はあったなと。結局、セキュリティ的にグレーな方法で有志サーバにつながるようにしてるが。
    正直直接的な被害よりも、将来オンライン限定ゲームが歴史でどう語られるのか点で、この問題は興味がある。現状はカートリッジがあるからこそ動作も検証できるが、オン限定だとかF2Pゲームはサ終と共に電子の海に消えてしまい、将来誰もその存在を認知できなくなるのではと。
    賛否はあれどゲーム史においてオン限定ゲームの歴史的意義はあるはずで、それを無かった事にするのは良いのか、という懸念はある。

  6. だから爆儲けなんよ
    新しい機種出して
    またそこで昔のサービス始めての繰り返しで儲けるスキーム
    DL買うヤツは頭弱すぎ

タイトルとURLをコピーしました