1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pmuDdRQ90
大ヒットRPG『Expedition 33』が「インディーゲーム枠」なのはおかしいと議論勃発。開発者いわく“AA級ゲーム”なのに
『Clair Obscur: Expedition 33』がThe Game Awards 2025のインディー系部門にもノミネートされたことが、一部で議論を呼んでいる。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/clair-obscur-expedition-33-20251118-366304/
74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ONq05Lp00
>>1
別にインディーだろ
開発資金がどうとかいう問題じゃないし他にも出して貰っている所はあるから不問
要は33を叩きたいだけだろ
もう意図が丸見えで最近のゲーム板は幼稚すぎるんだよ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oLbPoDs+H
ゲーム発売前から何故か映画の話し進んでるから完全にインディーだよ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iMN3IwM20
インディー(バックに大手企業がついてて金も人員も回してもらってます)
最近はこればっか
あとは普通に100人くらいで開発してるのにインディー名乗ってるやつ
それもうファルコムとか日本一より人数多いだろってツッコミたくなる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UHmt9ZKQ0
>>3
これインディーなのか?
ガチで個人製作(バックに大企業とか特権階級や上級国民のコネないです)のインディーって最近あるもん?
日本でも怪しい
これインディーなのか?
ガチで個人製作(バックに大企業とか特権階級や上級国民のコネないです)のインディーって最近あるもん?
日本でも怪しい
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e3Vo3Vdl0
ハリウッド俳優を複数名採用したり発売時点で映画化決まってるゲームはねぇ・・・
そんなゲームが「インディーなのに!」「全てのRPGを過去にした!」「GOTY確定!」「JRPGはオワコン!」みたいなヨイショをメディア総出でやったらねぇ・・・
議論する余地ある?w
そんなゲームが「インディーなのに!」「全てのRPGを過去にした!」「GOTY確定!」「JRPGはオワコン!」みたいなヨイショをメディア総出でやったらねぇ・・・
議論する余地ある?w
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DAKYBvKZ0
>>4
これを面白くないってゲーム板で叩いてたのが、GamePassで優越感を削られた
障壁の貧困層だけなんだから、まずは反省して
これを面白くないってゲーム板で叩いてたのが、GamePassで優越感を削られた
障壁の貧困層だけなんだから、まずは反省して
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0tsXdwhb0
>>4
JRPGの正統進化って評価なのに
なんで「JRPGはオワコン」なんて話になるんだ?
認知歪んでない?
JRPGの正統進化って評価なのに
なんで「JRPGはオワコン」なんて話になるんだ?
認知歪んでない?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZuH+kXnY0
自称弱小インディーポケットペアさん
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPZ6nX4r0
元UBIのベテランスタッフが立ち上げたスタジオ制作だからインディー枠
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1fUuORCV0
どっちでもよくね
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:btvKOQszM
中国が途上国扱いされながら大国だぞって言ってるのを真似たのかオリンピックでも一生懸命台湾排除やってたのがフランス
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M4ExHhY70
日本人で買ってるのは10万もいねぇよな、これ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MYyCXzNN0
インディースタジオが開発してるんだからインディーだろ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dzt3p/yWd
メトロイドヴァニア、ローグライクといった
GBAくらいの性能で概ね思うように実現されていたゲームデザイン手法がインディのメイン
出てくるドット絵もGBA頃の成熟を感じる
任天堂携帯機は客側にはずっと正義で見下していた据置原理主義のほうが愚かだった
ゲーム進化はろくに求められていない
GBAくらいの性能で概ね思うように実現されていたゲームデザイン手法がインディのメイン
出てくるドット絵もGBA頃の成熟を感じる
任天堂携帯機は客側にはずっと正義で見下していた据置原理主義のほうが愚かだった
ゲーム進化はろくに求められていない
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gteraG9U0
大手抜けた人間が個人的に好きなようにやってるのはインディーだろ
小島とかIGAとか
小島とかIGAとか
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0lx8IeqH0
企画出して制作技術があるとことジョイントしてゲーム作ってるってだけなら桜井政博もインディーになってしまう
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kIxo/IbK0
少なくともインディーズ枠では無いな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e+5SynuL0
ミニマップと日本語音声が付いてたらなと思うわ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aDMglmyc0
社員100人抱えて自称インディー言ってるクソバカも居るから多少はね
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GXVv2Boe0
小島プロダクション 社員数 250人
ポケットペア 70人
SANDFALL INTERACTIVE 30人
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dzt3p/yWd
世界的に任天堂嫌いのほうが異常者という答えが出たんだ
規模感より面白さだという消費者意思がメーカーよりも同人のゲームを選ぶところにまで来ている
打ち負かされたゲーム業界がインディゲームもリッチで進化するものだと悪あがきしてる
規模感より面白さだという消費者意思がメーカーよりも同人のゲームを選ぶところにまで来ている
打ち負かされたゲーム業界がインディゲームもリッチで進化するものだと悪あがきしてる
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sAyT8eEHM
もう定義が難しいからスタッフロールに載せる人数で決めればいいんじゃないかね
メインスタッフ20人以内とかで
メインスタッフ20人以内とかで
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gD5Kejds0
開発費低く見積もっても1800万ドルだし30人はコアメンバーに限った話で制作自体は普通に外注使って作ってるしでこれでインディーズは無理あるでしょ
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NmTu/2If0
インディーズの定義って制作規模の話じゃないだろ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTtuC3Ys0
ゲームパスでやる分には面白いゲーム
金払ってまでやるモンじゃない
つまりゲームパスが値上げした現在においてはお勧めしない
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/pztDOfo0
マインクラフトみたいに最初はインディーだったけど買われてインディー扱いしちゃダメな空気になるみたいなややこしいパターンもある
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:82irKUNv0
>>53
もはや大企業の立派なIPだし確かにインディではないな
もはや大企業の立派なIPだし確かにインディではないな
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7OKXIKNC0
UBIでゴミみたいなモバイルゲーム開発してた実績皆無のおっさんがなんでがっつり融資受けられるんだろ
親が大物だったりなんかコネでもあったの?
親が大物だったりなんかコネでもあったの?
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTtuC3Ys0
法人が作ってたらインディーズ扱いしちゃダメだと思う
つまりインディーズは存在しない
つまりインディーズは存在しない
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iazfrZ/v0
音楽はかなりこだわってるし声優も結構豪華だったりインディーズのクオリティじゃないよね
だいぶカネかけてる
だいぶカネかけてる
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTtuC3Ys0
低予算部門にしたら日本の独壇場になるからやらないんだろうな
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTqMOYj10
イノディー
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mFgcy6Vza
トシカイは少数インディーを集英社がバックアップして声優つけた広告ムービー作ったり色々やってたな
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dzt3p/yWd
こんな滑稽で見苦しいことになってるのも
任天堂ハードで動く程度の作品は時代の正しさと消費者の願いではないというゴミ詭弁が
個人製作ゲームに出し抜かれるほどに痛烈な顔面パンチ食らってもう成り立たないから
そういう筋道じゃなきゃ至らない
消えないインディ枠をどう利用したり定義をねじ曲げるかになった
任天堂ハードで動く程度の作品は時代の正しさと消費者の願いではないというゴミ詭弁が
個人製作ゲームに出し抜かれるほどに痛烈な顔面パンチ食らってもう成り立たないから
そういう筋道じゃなきゃ至らない
消えないインディ枠をどう利用したり定義をねじ曲げるかになった
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lVcHmof70
ポケットペア(社員70人超)
「うちは弱小インディなんでいじめないでください!😭」
「うちは弱小インディなんでいじめないでください!😭」
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hxkmRFSf0
いつか大手が小規模に大作を作らせてインディー発の話題の超大作とかやりかねん
実際は外注的な
実際は外注的な
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CyG1ToTC0
まあ偽装インディーズはセコいよね
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ow6qOH0a0
もう今は境界線ない
大メーカーの一流人材がインディーズに流れて初めから
大規模ゲーム作る事例も増えてきてるし
大メーカーの一流人材がインディーズに流れて初めから
大規模ゲーム作る事例も増えてきてるし
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hxkmRFSf0
本人がインディーズじゃないと言ってるのに周りがインディーズだは何言ってんだ状態
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CyG1ToTC0
大手が大予算使って超大作のフォトリアルAAA作って
インディーズ名乗られても
そんなゲームやりたくないからインディーズ探してる
買う側は鬱陶しいだけだからな
インディーズ名乗られても
そんなゲームやりたくないからインディーズ探してる
買う側は鬱陶しいだけだからな
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MYyCXzNN0
>>83
大手じゃないしAAAタイトルでもないぞ33は
大手じゃないしAAAタイトルでもないぞ33は
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U6/iahml0
サイパンのとこもインディみたいだよ
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iWh8jsnv0
>>84
CDPRは既に大手
従業員も数千人規模
CDPRは既に大手
従業員も数千人規模
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iWh8jsnv0
区分けをなくせばいいだけ
正直面白ければどっちでもいい
正直面白ければどっちでもいい
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q8jyWEXN0
インディー名乗ってたほうが注目されるからしょうがないね
期待の新人みたいなもんよ
逆にインディーでもないのにインディー未満のクオリティで尚且つフルプライスで売る和ゲーの方が酷い
期待の新人みたいなもんよ
逆にインディーでもないのにインディー未満のクオリティで尚且つフルプライスで売る和ゲーの方が酷い


コメント
TGAとかどーでもいい