1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QP5H+OSpd
生まれてないからわからん
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dozLTlmr0
>>1
スーファミすらない時に生まれたキッズが居るとか…😭
スーファミすらない時に生まれたキッズが居るとか…😭
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:By32vOaL0
延期に延期を重ねたあげく出荷が少なくて争奪戦だったのでそれどころではなかった
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x25+LGnE0
アンチには最初から処理遅いって言われてた
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j3WdV9du0
>>3
暗転ロードという概念が生まれたからな
メモリが多くなって色々考える余裕が生まれた
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z4dli+S4H
ファミコンとスーパーファミコンのゲーム画面比べれば全然違うと分かる
まだちゃんと新世代機の凄さが目に見えてた時代
まだちゃんと新世代機の凄さが目に見えてた時代
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8mVL9Omk0
革命かどうかの定義は人によるから何とも
ただ、当時はファミコンがゲームとしては圧倒的な地位にあったし、性能が上がってグラフィックの向上具合の体感が昨今とは比べ物にならなかったし
単純な話題性としても期待されてただけに相当なものがあった
PSからPS2に移り変わる時と同じことが、その10年前にあっただけの話
ただ、当時はファミコンがゲームとしては圧倒的な地位にあったし、性能が上がってグラフィックの向上具合の体感が昨今とは比べ物にならなかったし
単純な話題性としても期待されてただけに相当なものがあった
PSからPS2に移り変わる時と同じことが、その10年前にあっただけの話
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8mVL9Omk0
長文書いとけばまとめ動画にされにくいぞ
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wVdhPRO1r
>>8
罵倒とか汚い言葉を使っても伏せてくるからな
本当に要らないことばっかり得意なクズどもだよ
罵倒とか汚い言葉を使っても伏せてくるからな
本当に要らないことばっかり得意なクズどもだよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FCTGH6sR0
YouTubeにスーファミ発売当日の動画あるから見てくればいいやん
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GAJhyE/40
革命と言うより順当な進化って感じだったな
それより度重なる延期とかファミコンとの互換が結局なくなるとかネガティブな話題もそこそこあったよ
ライバルが微妙だったから日本では一人勝ちした印象
それより度重なる延期とかファミコンとの互換が結局なくなるとかネガティブな話題もそこそこあったよ
ライバルが微妙だったから日本では一人勝ちした印象
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KgE76Wudd
>>13
互換ある予定だったの?
互換ある予定だったの?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ye66gjRX0
ファミコン世代の爺さんはスーファミでもボタンが多すぎて混乱するらしい
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B/uQ3b8P0
画がキレイになっただけのメガドライブに比べてドラゴンフライ(後のパイロットウイングス)の画面グルグルは衝撃なんてもんじゃなかった
で、ロンチのマリワもF-ZEROも革命的に面白かった。ワクワクしたよ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vwd+fLnb0
勝ちハードの後継機なので売れてた
今のSwitch2みたいなもん
今のSwitch2みたいなもん
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XabE8j/f0
本体もソフトも値段が糞高いから気軽には買えない高級ハードだった
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9YK2fbfW0
ゲーマーにしか認知されてないアクトレイザーがその後のスーファミの在り方を変えた
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Pepu0cS0
>>32
アクトレイザーはデモ流した展示会で問屋の注目を集めた作品で実際数十万出荷達成してる
そこそこメジャーだったおかげで続編も出た(なお出来栄え)
アクトレイザーはデモ流した展示会で問屋の注目を集めた作品で実際数十万出荷達成してる
そこそこメジャーだったおかげで続編も出た(なお出来栄え)
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JqVBgWL00
あの時代は半導体の成長がモロハードやソフトの性能に影響を与えていたようで今見ると面白い
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v0bj6/AQ0
ロンチソフトのエフゼロが回転拡大機能とLRボタンを有効に使っていて次世代機の恩恵を初めから感じられたよ
タイムアタックが熱かった
タイムアタックが熱かった
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8KN+z1la0
アクトレイザーの音楽は衝撃だったね
後はFCと比べたら文字の制限はほぼなかったのも良かった
漢字は流石にまだ一部のみだったけど
後はFCと比べたら文字の制限はほぼなかったのも良かった
漢字は流石にまだ一部のみだったけど
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:myC603QW0
テクノスとテクモがソフト出すたびにどんどん音楽が劣化するのがキツかったな
ファミコンでハマりまくっただけに
ファミコンでハマりまくっただけに
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XabE8j/f0
エフゼロはBで決定だしマリオはYダッシュと今ならゲーム板で叩かれそう
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OTXoMu8S0
ファミコンしか知らないガキの俺、マリオワールド初めてプレイした時のタイトルのグラ、BGMに感動した
特にBGMがあったかくてよかった
特にBGMがあったかくてよかった
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rgzPxlKa0
知り合いんちに新品がある…
貰ったけどゲームしない家庭だったから、だとさ
貰ったけどゲームしない家庭だったから、だとさ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FCTGH6sR0
政権伝説2もBボタンが決定だったな
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tELw/7BG0
ファミコン互換をギリギリまで模索したからCPUが貧弱で処理速度がトロい
しかし他ハードでは難しい回転、拡大、縮小、モザイク処理などの多機能ぶりを前面に押し出してビジュアル的なハッタリでユーザーのハートを掴んだ
あとロンチのF-ZEROが神だった
しかし他ハードでは難しい回転、拡大、縮小、モザイク処理などの多機能ぶりを前面に押し出してビジュアル的なハッタリでユーザーのハートを掴んだ
あとロンチのF-ZEROが神だった
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HZsnnCeZ0
PCエンジンもメガドラもあったから革命では無かった
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:myC603QW0
>>59
F-ZEROではっきり差が付いてたけどな
明らかにそれらには作れないものをって意識してた
F-ZEROではっきり差が付いてたけどな
明らかにそれらには作れないものをって意識してた
61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x25+LGnE0
アケゲーのオリジナルに寄せた移植は
SFC以外が力入れてた感じ
まあスト2で払拭したが
SFC以外が力入れてた感じ
まあスト2で払拭したが
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HZsnnCeZ0
「発売されたとき革命だった?」って話でしょ
順当進化でしょ
順当進化でしょ
68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7IVIqwgm0
>>63
SFC発売時期を体験してて、ファミコンとスーファミの間が 業界全体として何もなかった と思ってる人はまずいないだろうしね
SFC発売時期を体験してて、ファミコンとスーファミの間が 業界全体として何もなかった と思ってる人はまずいないだろうしね
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FnBB8o9n0
F-ZEROでも使われてたけど忘れちゃいけないのがLRボタンの追加、これも発明だよな
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EYmN+1Cd0
SFCが初めて家に来た日の事は忘れられんな
最初のソフトはグラディウス3だったんだが
グラフィックもサウンドも従来のファミコンとはけた違いで
「すげー!これからのゲームは全部こんなに凄くなるのか?」と感動したよ
これからいくらハードが進化してもあの時のような衝撃は感じないんだろうなあ
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EYmN+1Cd0
まあもっとも令和キッズはswitch1⇒switch2で
>>65と同じような感動をしてるかも知れないですけどね
>>65と同じような感動をしてるかも知れないですけどね
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ML+P3a370
>>66
52色のサイケな画面が32K色になって回転拡大縮小するのは正に革命で衝撃
画面大きくなったねー、オブジェクト増えたねーとは次元が違う
52色のサイケな画面が32K色になって回転拡大縮小するのは正に革命で衝撃
画面大きくなったねー、オブジェクト増えたねーとは次元が違う
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:myC603QW0
令和世代はスマホあるしゲーム機で特に感動はしてないと思う
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:skAfrVNr0
RFスイッチからAVケーブル接続だったからな
絵もきれいだし何よりもステレオってだけで驚いたわ
絵もきれいだし何よりもステレオってだけで驚いたわ
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7CAT3Bq+0
バランスの良いハードだったと思う
処理は遅いみたいだが処理落ちのおかげでシューティングは遊びやすかった
拡大縮小回転機能はいろんなゲームに使われてたし
サウンドもしっかりチューニングすれば素晴らしかった
そしてLRボタンを搭載した6ボタンパッドはスト2ブームにもそのまま対応出来た
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4zj5k4Ug0
子供からすればテレビゲームに初めて触れたファミコン、携帯機のゲームボーイほどの革命では無かった、
でも子供は当たり前のようにファミコンからスーパーファミコンに買い替えていったから順当に世代交代に成功させている良ハードだと思うよ。
でも子供は当たり前のようにファミコンからスーパーファミコンに買い替えていったから順当に世代交代に成功させている良ハードだと思うよ。
76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y0hRBxQs0
今になれば良いゲームがたくさん出たと思えるが
当時はゲームの値段がとんでもなく上がったハードだった
当時はゲームの値段がとんでもなく上がったハードだった
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mkaNV7u60
スーファミ出る出る詐欺で散々待たせたあげくの
CPUもっさりマシンだったのでがっかりだった面も大きい
CPUもっさりマシンだったのでがっかりだった面も大きい
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:strUdLr10
当時ワンダープロジェクトJが新品200円だった
かまいたちの夜とバハムートラグーンは新品300円だった
かまいたちの夜とバハムートラグーンは新品300円だった
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Pepu0cS0
>>80
ワンダープロジェクトJは品切れが起きたことで有名なんだが、新品200円は凄いな
ワンダープロジェクトJは品切れが起きたことで有名なんだが、新品200円は凄いな
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kA/KB/cP0
ゲーム内容的には順当な進化だったけど、映像と音声の進化はかなり大幅でPS1からPS3に一気に飛んだくらいのイメージ
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/C01bu+5M
音源がすごかった
色もカラフルで高スペの予感だった
実際は8bitに劣る低速だったけど
色もカラフルで高スペの予感だった
実際は8bitに劣る低速だったけど
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FB3OCR9G0
スプライトいっぱい並べても消えないよ!ってデモ用にノコノコがいっぱい並んでたな
97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2d49HeOAH
PCEとかGGとかのほうが革命的じゃなかった?売れなかったけど
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:14/zqpoM0
革命と呼べるほどの機能の進化と変化があり
それを上手く利用した面白いソフトがあったから
結果的に多くのユーザーに受け入れられたとはっきりわかんだね
それを上手く利用した面白いソフトがあったから
結果的に多くのユーザーに受け入れられたとはっきりわかんだね


コメント
スーパーマリオワールドとスーパーマリオRPGだけで
もう充分楽しませてもらったけどヨッシーアイランド、
スーパードンキーコングシリーズも楽しかった
任天堂のアクション最盛期の1つだったと思う。
PSのが面白かったよ
※1305243
馬鹿の極みか
※1305243
関係ないハード出してて草
※1305243
PS1、2の時代は各メーカーがポリゴンに四苦八苦してたな
そんな中、持ち運べるSFCこと、GBAが出たので各メーカーSFC時代に磨いた技術やノウハウを活かして良作を大量に出してたイメージ
音と色の鮮やかさが明らかにファミコンの時と違ってめちゃくちゃワクワクしたのを覚えてるわ
SFCのサウンドチップがソニー製で、久夛良木が設計の一人じゃなかったっけ
※1305241
俺はマリオカートだったな
※1305255
関係ないっていうかその頃存在してないし
こんにちわ、こんにちわ、マリオの国から~♪
のCMがめちゃくちゃワクワクした記憶があるわ
ロマサガ、オウガバトルとかFCではできなかった名作もでたし