著名人『作品は監督のものに決まってる、その監督にファンがついてるのに監督を変えるのはアホ』

ゲーム一般
ゲーム一般


1:2017/11/24(金) 01:00:47.71 ID:

http://kai-you.net/article/47771
──『けもフレ』のたつき監督降板については様々な話があるので、誰が悪いと一概に言うことは難しいと思いますが、
あそこで問われたことの1つは「アニメは誰のものなのか?」という話でもあったように思います。

山本
監督やクリエイターのものに決まっています。出資者のものでもなければ、ユーザーのものでもない。
著作権法では、作品における著作者は監督なんです。でも、著作者であって、権利者ではない。
権利者はさっきも言った通り出資者ですね。いかに著作者が護られていないか。
そういう意味では法律に対して問いかけている側面もありますね。
「作品は監督のものである」ということを、まず揺るがないものにしたい。
もちろん原作があるものについては、原作者のものです。
アニメ化されたときに、監督の手によって原作をぐちゃぐちゃにしてしまったら、それは解任されてもしょうがないですよ。
僕自身『涼宮ハルヒの憂鬱』や『らき☆すた』※では、そこまで強弁しませんでした。最終的に僕のものではないので。
ただしオリジナルに関しては、監督がもっと強く権利を主張すべきだと思います。
だからこそ、監督の手によってファンの付いた作品なのに、頭だけすげ替えるように監督を変えるというのは本末転倒。そこはもう明確なんですよ。
それでも、よく「いや大人の事情で」みたいなことを言い出すヤツがいますが、
「お前は大人の事情でアニメを見てるのか?」「作品が見たいのか? 監督の人間性だけ見ていたいのか? どっちなんだ?」と言いたい。

40:2017/11/24(金) 02:36:38.73 ID:

>>1
ヤマカンはガチの病気だから触れるのやめとけ
普通に訴えて来るぞ
63:2017/11/24(金) 04:29:47.33 ID:

>>1
バンダイナムコや角川の版権にも文句言ってるのか
66:2017/11/24(金) 05:44:25.77 ID:

>>1
これが社会人の台詞かね、同人でもやってな
67:2017/11/24(金) 05:55:56.99 ID:

>>1
この口ぶりだと未だに京アニから追放されたことを根に持ってんのかコイツ
80:2017/11/24(金) 07:10:15.64 ID:

>>1
監督にファンが付いてるなら監督に新規で作らせりゃ良い
それで売れなきゃファンが付いてなかったという事だろ
3:2017/11/24(金) 01:04:06.22 ID:

これは日本そのものの悪いところ
特許なんかもそうだが、個人じゃなくて会社になってしまうそうらしいな
5:2017/11/24(金) 01:11:36.56 ID:

>>3
それのどこが悪いんだよw
会社に権利無かったら手塩にかけて社員育てても
独立して競合する会社作られてそれで終わりだろ
7:2017/11/24(金) 01:13:11.61 ID:

は?
金出した奴は出し損ですか?

>>3日本でも海外でもこの点は同じだろカス
俺も普段ジャップネタとか使うけど自分の都合のいいふうに日本を下げたりはしねえよ

12:2017/11/24(金) 01:17:44.46 ID:

>>7
だったら企業や国は技術者に対してなんかやってんの?
もっと技術者の待遇上げなよ
15:2017/11/24(金) 01:27:50.34 ID:

>>12
じゃあ技術者が「待遇を上げろ」と声を上げれば良いだけ
それができないのは労働運動が左翼によるイデオロギー汚染されてて全く機能してないからでしょ
少なくとも企業のせいではない
73:2017/11/24(金) 06:33:23.43 ID:

>>15
監督は管理者側だろ
労組には入れないよ
123:2017/11/24(金) 13:00:34.67 ID:

>>73
組合に入れないのは工職混合の企業内組合だから
職業別組合の社外労組なら問題ナッシング
16:2017/11/24(金) 01:32:11.11 ID:

>>12
企業はその技術者の集合体でもあるんだよローテク野郎
例えば小島がメタルギアが権利全部持ってったら参加してる他の技術者はどーなる?
金出した集団に権利が帰属すんのが一番丸く収まる形なんだよ
丸く収めたくなきゃ炎上覚悟で全部持ってけよ
人間性最悪だけどな
17:2017/11/24(金) 01:32:55.33 ID:

>>12
自分たちで労使交渉しないくせに何行ってんだ
欲しければ戦って勝ち取れ
10:2017/11/24(金) 01:16:26.46 ID:

>>3
そら会社のバックアップがあって開発したもんを個人の著作物として認めたら他者に引き抜かれれば終わるだろ
ガチニートは世間知らずな事ホイホイ言い出すからすぐ見分けが付くな
125:2017/11/24(金) 13:11:16.07 ID:

>>10
エンターブレイン「フリーになった加賀を使ってファイアーエムブレムを自分のところのIPにしようとしたのに失敗した」
23:2017/11/24(金) 01:44:02.21 ID:

>>3
米国だったら著作権は出版社の物になるけどな
126:2017/11/24(金) 13:27:13.15 ID:

>>23
いつのまにかビートルズの出版権がソニーになってた。
ポールが返せって訴訟してるけど、自費でレコーディング費用を出せなかったんだから、ポールの言い分は共感できない。
18:2017/11/24(金) 01:33:07.97 ID:

ヤマカンってハルヒだけじゃなくてらきすたにも関わってたのか?
確か京アニから無能認定されて解雇になったんだよな?
97:2017/11/24(金) 08:19:53.27 ID:

>>18
らきすた初期で無能認定された
33:2017/11/24(金) 02:02:48.74 ID:

ヤマカンはたつきを後継者に指名したようだな
37:2017/11/24(金) 02:24:09.66 ID:

メタルギア手土産にソニーにヘッドハンティングされるつもりだったのがばれて
失脚&おしおき部屋行き。

不屈の精神を持つカントクはその間もせっせと退社後のグッズを作っていた。

っていうのをゲハで見たけど
どこまでが本当なんだろう。

39:2017/11/24(金) 02:33:28.34 ID:

>>37
グッズ云々は置いといてもIP買収に失敗してワールドワイドスタジオ入り損ねたって噂はそれまでのコジマ政権見てると割と説得力あるものだったな
45:2017/11/24(金) 02:44:13.94 ID:

作品は監督のものと言い切ると横暴であまり良いイメージではない
48:2017/11/24(金) 02:52:27.02 ID:

こう言うのって出資した企業のものじゃないの?
監督は雇われただけで
あくまで一スタッフにすぎないだろ
58:2017/11/24(金) 03:28:58.05 ID:

>>48
逆にそのスタッフによってここまで大きく貢献できたのに蔑ろにしていいのか?という考えはできないか?
113:2017/11/24(金) 08:48:17.18 ID:

>>58
監督の作品を守ろうと言いたいことは分かるがヤマカンはそんな事言ってないガチでスレタイみたいな事思ってる
49:2017/11/24(金) 02:52:34.22 ID:

アメリカに映画もバラバラ。配給が権利持ってたり出資者がカネ出す代わりに権利もらったり監督が持ってたり。脚本家だけ脚本権利持ってたりとか細かい。
今は金かかりすぎるから好きに撮らせてもらう代わりに監督料だけで権利手放す人が多いかな
52:2017/11/24(金) 02:58:59.92 ID:

>>49
全部契約書があるからね
50:2017/11/24(金) 02:53:49.05 ID:

スター・ウォーズみたいに産みの親から離れてよくなるパターンもあるやん
51:2017/11/24(金) 02:57:53.39 ID:

>>50そのせいでBF2が生まれたんだぞ
76:2017/11/24(金) 06:44:09.21 ID:

>>50
よくなる?なにが?
エピ7もローグワンも真性ゴミだったのに?
104:2017/11/24(金) 08:33:46.85 ID:

>>50
カイロレン(笑)生み出したゴミじゃん
みんな幸せになって終わった物語ひっくり返したのは何処のどいつだよ
109:2017/11/24(金) 08:37:57.59 ID:

>>104
ユージャン・ヴォングが跋扈してる未来が良かったとでも
59:2017/11/24(金) 03:42:30.14 ID:

小島が関わってダメになったゲームもあるしな
65:2017/11/24(金) 05:24:57.96 ID:

そもそも会社員が監督名乗ってたのがおかしかったんだよ。
71:2017/11/24(金) 06:13:03.32 ID:

>>65
いやまあ会社員が監督名乗ってもいいとは思うけどさ
所詮は現場監督だもんな
68:2017/11/24(金) 06:06:02.22 ID:

えーと、ゲームってプログラムだから
著作者は会社にあるんじゃなかった?
たしかスーパーマリオの著作者は任天堂という法人であって、
宮本茂ではなかったはず。
84:2017/11/24(金) 07:21:21.86 ID:

>>68
そうだよ
近藤浩治が作った曲の作曲者名も任天堂株式会社になってる
69:2017/11/24(金) 06:09:07.03 ID:

いや、もし個人で全て作ったなら当然個人の著作物になるけど、
コジマさんの例は該当しないはずだ
72:2017/11/24(金) 06:16:24.35 ID:

当時のコジマ監督自身がすべてのスタッフや資金投入したわけでもないからこの言い草は異常だろ。
75:2017/11/24(金) 06:41:35.40 ID:

たつきって作画脚本監督と作品のほぼ全部に関わってたんだろ
監督未満と他に丸投げにするカミナンデスとは立場がちがうじゃん
77:2017/11/24(金) 06:44:46.16 ID:

たまごっち発売当時、開発者になんのボーナスもなかったの思い出した
81:2017/11/24(金) 07:10:56.35 ID:

>>77
本当に特別ボーナスが無かったのかどうかは知らんけど(あやしい)、
仮にそうであっても何か問題か?

会社が何しかヒット生み出すのにそれまでに大きなリスク背負って出資&研究開発してんだから、たまさかだろうとなんだろうと大ヒットした場合
利益とるのはリスク背負ってた会社で当たり前だろうが

91:2017/11/24(金) 07:58:13.60 ID:

>>81
なにこの臭いの
79:2017/11/24(金) 07:03:32.07 ID:

建築現場監督「このオフィスビル建てたの俺だから好きに使わせてもらうわw」
87:2017/11/24(金) 07:49:49.86 ID:

だから海外はゲームで会社を立ち上げる。
93:2017/11/24(金) 08:10:17.90 ID:

まあこの件に関しては
次に出るメタルギアがどういう評価を受けるかで決まると思う
これまで小島抜きのメタルギアで高評価を受けた事は無かったと思うが今回はどうなるか
95:2017/11/24(金) 08:17:33.38 ID:

>>93
OPS.GB.R.AC!D
どれも評価は良いんだが
99:2017/11/24(金) 08:26:24.39 ID:

所詮は商品開発部の社員でしかないんだよ
それを会社辞めても自分の物だなんて図々しいにも程がある
101:2017/11/24(金) 08:27:30.61 ID:

つからきすたもハルヒも原作付きやんけ
それを監督のものとかギャグでいってるのか
107:2017/11/24(金) 08:36:16.60 ID:

ガンダムに富野は不要
114:2017/11/24(金) 08:52:55.30 ID:

>>107
富野自身も思ってそう
111:2017/11/24(金) 08:41:08.94 ID:

ルークがほんとに悪落ちするなら俺はマジでアンチになってしまうかもしれん
112:2017/11/24(金) 08:43:09.62 ID:

>>111
小説版でも昔からあったやんその展開
116:2017/11/24(金) 09:04:18.35 ID:

>>112
スピンオフ小説はルーク一家が生涯面倒を背負い続けるだけの話だったなあ
ルークの嫁さんはいいキャラだったけど嫁さんにした意味はあまりなかったし
122:2017/11/24(金) 12:29:20.12 ID:

ヤマカンの言うことで議論するのもアホくさい
127:2017/11/24(金) 13:32:38.97 ID:

たつきじゃないとあのけものフレンズは作れないだろうけど
小島じゃ無くてもあのくらいのメタルギアなら作れるだろ
あと小島は会社を私物化して他のゲームつぶしてた害悪だからな
130:2017/11/24(金) 13:41:42.27 ID:

メタルギアの何が良いのかさっぱりわからんなw
勿論プレイしたがなぜアレをそこまで評価する奴がいるのか理解できないね

コメント

  1. テレビアニメという形になったら、もう個人の権利がどうとかいう問題ではないだろう
    そういう契約で金を出し合って作る製作委員会方式を発達させて、
    大人が見る深夜アニメなんていうものまで作り出したのは業界だろう
    それこそ、「売る」ために何人もの人や企業が取り組んで、
    アニメ以外にも作品を盛り上げるためにマルチメディアに展開する
    それらを一元的に管理することでビジネスとして最適化されるのは普通だ
    むしろ製作委員会方式の方が、展開としては問題が多い
    金だけ出してもらうパトロンが欲しければ、別の形でお金を集めるしかない

タイトルとURLをコピーしました