【激論!】どうすればオワコンな『格闘ゲーム』が復活するのかみんなで考えていこう

ゲーム一般
ゲーム一般
他サイトのおすすめ記事一覧1
・【画像】ボンバーガールの新キャラがえちえちすぎる件
・【画像あり】この画像に違和感を抱いているのだが????????
・【画像】ドイツ人「この文章、日本人にしか読めませんよww」
・少年ジャンプさん、あまりにもえちえちすぎて漫画に集中できない読者が続出www(画像あり)
・【閲覧注意】女児誘拐犯、とんでもない事になる(画像あり)
・【狂気】ユーチューバーが女に「コレ」をやる動画、もはや炎上どころではない・・・(動画あり)
他まとめブログのおすすめ記事一覧
・【画像】AI生成絵でよく見る”顔”と”体”の元ネタのイラストレーターがこの2人wwwww
・【警告】リステリンの紫を『クチュクチュしてぺッ』してる奴、使い方を間違えていた…
・【速報】松本人志さん、話しかけられる状態じゃない
・【悲報】TOHOシネマズ、値上げしすぎて日本人が入れなくなる…
・【画像】この髪型してる奴で、まともなの0人説wwwwwww


1:2018/01/15(月) 08:38:22.46 ID:

まずコマンド性は廃止する
スタートラインに立つ前にユーザーを脱落させては意味がない
新規を取り込まなければ
4:2018/01/15(月) 08:39:38.17 ID:

あいつら頑なにスマブラを格ゲーって認めないからな

終わってる

74:2018/01/15(月) 09:20:59.74 ID:

>>4
スマブラは格ゲーではありませんって64の取説に書いてある
お前らが無理矢理格ゲー枠にしようとしてるだけの話
10:2018/01/15(月) 08:44:35.17 ID:

スマブラは任天堂にしか作れないから何か他の解を出して
ゲーム性はもちろんだけど任天堂の魅力的なキャラありきじゃんあれ
ソニーのパクブラそこそこオモロかったのに全然ウケなかったし
12:2018/01/15(月) 08:45:40.07 ID:

1レバー2ボタンだけで遊べるようにする
もしくはタッチパネルだけで遊べるようにする
コマンド技などサブ要素を極力減らす

入口は
単純化で面白いものにしなければならない
ってことやらんと新規は入ってこんだろ
んでその内容だと旧来の格ゲーマニアは薄味すぎてついてこない

14:2018/01/15(月) 08:46:00.55 ID:

結局格ゲなんて人が嫌がる事を徹底して行う事になるからな
そんなものが大衆ウケするはずがない
24:2018/01/15(月) 08:48:59.55 ID:

スト2のように簡素化すれば復活すると言ってたゲハカスに騙されて、
スト5を作ってしまったカプコン
26:2018/01/15(月) 08:50:03.58 ID:

初心者に優しいシステムとかキャラとか入れたところで
廃人がそれを徹底的に生かすだけなんだよな
27:2018/01/15(月) 08:51:10.51 ID:

>>26
それもなんも問題ない気がするぞ
35:2018/01/15(月) 08:55:50.57 ID:

残念ながら、EVOなんていう賞金大会にだすモンを作るようにしてるので、今更カジュアルに寄せる事は無いかと
39:2018/01/15(月) 08:59:50.76 ID:

スト1一応海外だと感圧無し6ボタンVerの筐体あるんじゃないっけ
49:2018/01/15(月) 09:05:58.03 ID:

もう達人の粋だからなあ
コアな奴は
将棋とか囲碁会館に素人が乗り込んでるようなもの
面白いはずがない
かと言ってさらに何でもできるようになると達人との差は広がるばかり
素人でも楽しめるには少しの運要素と逆転要素がある
麻雀みたいにするしかないんじゃね
54:2018/01/15(月) 09:09:23.85 ID:

スマブラって差し合い主体のゲームだからそれこそ上級者との格差が大きいと思うんだがな
ギルティとかのコンボやセットプレイの比率が大きい作品の方がまだワンチャンある
77:2018/01/15(月) 09:21:29.23 ID:

移動、攻撃、ガードの基本的なのはリアルタイムで行なって
コンボとかに入ったらQTEにすればいいんかなぁ

でも今の世の中での対戦が流行らない問題って
友達集めてTVゲームって習慣が消えてしまってることに起因してるから
ネット対戦対応させるしかないんだけど
顔の見えない相手と対戦したところで真に盛り上がらないというか

79:2018/01/15(月) 09:23:08.14 ID:

>>77
>今の世の中での対戦が流行らない
イカ
はい論破
91:2018/01/15(月) 09:28:23.89 ID:

>>79
イカはチーム戦の陣取り合戦だからね
スイッチ持ちみんなで持ち寄るパーティーゲーム
顔の見える相手と遊べるから流行る
94:2018/01/15(月) 09:29:37.62 ID:

>>91
スプラエアプか?
82:2018/01/15(月) 09:23:54.25 ID:

CSで発売されたとしても結局のところ上達するにはアケコン必須とかいう敷居の高さがあるからだろ
やっぱりレバーとコマンド製は廃止するべき
85:2018/01/15(月) 09:25:29.13 ID:

>>82
そんな敷居はない
パッドじゃできないと思いこんでるやつが多すぎるだけ
上級者の言うパッドじゃできないは「普段使ってるコントローラーと違うからできない」って意味でしかない
86:2018/01/15(月) 09:25:30.73 ID:

>>82
スト5のプロの半分はもうパッドですけど
優勝者もパッド、スト4の時点でルフィとかパッド
90:2018/01/15(月) 09:27:25.22 ID:

>>82
スト5とかEVO見てると外人どもがデュアルショックで無双してて笑えるぞ
実際同時押しとかなんとかしたら十字キーの方が理論上コマンド入力や対応は早い
101:2018/01/15(月) 09:34:40.88 ID:

対人戦を無くす
成長要素要素を入れる
複雑なコマンド入力を無くす
広いマップを用意する
対戦で通貨を獲得しアイテムショップでアイテムを買えるようにする
主人公の名前を桐生一馬にする
105:2018/01/15(月) 09:37:19.70 ID:

でもなあ
キャラゲーの格ゲーで売れてもって感じじゃない
ジョジョ売れたけど流行ったかと言えば
111:2018/01/15(月) 09:40:21.20 ID:

>>105
ゲームは格ゲーに限らずキャラが命だぞ

キャラの魅力なしで売れたゲームとかほぼないと思う

119:2018/01/15(月) 09:47:02.36 ID:

>>105
ジョジョすげー人気あったじゃん
家庭用もそこそこ売れたんじゃねーの
鳥強すぎてゲーセンだと使用禁止にされてたりしたけど
116:2018/01/15(月) 09:43:08.91 ID:

ペルソナ格闘と電撃格闘は1ボタンの連打でコンボ決められて超必殺まで繋がるのが良い
あと複雑なコマンド入力の廃止、キャラ間でなるべく共通にして最難で波動拳コマンドまでにする
じゃんけん要素を重視して理不尽なテクニック禁止

まあスマブラが一番最適だったのは否定しないが

140:2018/01/15(月) 10:05:04.32 ID:

もう格ゲー道場でも開いて門下生増やせばいいんじゃね
囲碁も将棋も奨励会かな?とかあるし
146:2018/01/15(月) 10:16:46.71 ID:

というかそもそも対人ゲームなのに練習もしないセンスもない知識もない技術もない素人とプロ級のやつが同等に戦える格ゲーなんておもしろくねえだろ
練習して上手くなって行く過程がおもしろいのになんで練習すらしないで勝ちたいとか言ってんだ
ガキとスマブラやってろよ
147:2018/01/15(月) 10:18:05.23 ID:

>>146
スマブラって普通の格ゲー並みに実力主義でガチガチだぞ
エアプ丸出し
151:2018/01/15(月) 10:21:32.97 ID:

格ゲーって初心者はワンチャンも無く殺されるからな
やっぱゲームは運要素も大事だよ
FPSとか初心者でも角待ちしたりグレネード投げたらキル出来る可能性あるから敷居が低い
155:2018/01/15(月) 10:23:26.17 ID:

この話題っていつもゲハで盛り上がるよな
みんな格ゲー好きなんやな
162:2018/01/15(月) 10:30:25.65 ID:

リアルの格闘技だってラッキーパンチの番狂わせがあるのに
なんで格闘ゲームは運要素を排除しないといかんのかと
運も実力の内でしょ
167:2018/01/15(月) 10:32:17.84 ID:

>>162
コンボの威力がデカイワンチャンあるキャラ使えばラッキーパンチで勝てるじゃん
163:2018/01/15(月) 10:31:04.13 ID:

ネットの普及が格闘ゲーつまらなくしたってのはあると思うんだけどどうかな
情報が共有されてに最適なコンボや立ち回りが確定してみんなそれをなぞるだけになった

バーチャ2の時なんかは地域によって立ち回りとかが全然違うから
遠征してて楽しかったって話も聞く

168:2018/01/15(月) 10:32:35.61 ID:

新規獲得するならゲーセンのメイン層的にオタ向けのデザインでシンプルな新規の格ゲー作って早めに家庭用出すのが1番可能性ある
ポッ拳で格ゲーに初めて触れた人は多分ポッ拳だけで完結してるだろうし
173:2018/01/15(月) 10:36:11.95 ID:

パッド勢を追い出せって何で?
カプコンカップときどに勝って優勝した外国人てパッドだろ?
175:2018/01/15(月) 10:36:55.28 ID:

格ゲー全盛期のゲーセンの楽しさは、今でいうローカルプレイのモンハンみたいなもんだったなぁ
仲間内のリアルなコミュニケーションが楽しかったし、知らない強い奴に挑み続ける緊張感も良かった
今のオンラインのレート戦なんかは楽だけど正直、味気ないわ
182:2018/01/15(月) 10:43:31.92 ID:

じゃぁ新規獲得しやすそうな作品を上げるのが一番かもしれんな

これはFGO以外適任ないやろ….

190:2018/01/15(月) 10:49:16.66 ID:

格ゲーはなんだかんだ盛り上がってるよ
壊滅的なのは音ゲー
ゴミばっかりでまともな新作が出ない
203:2018/01/15(月) 10:57:04.62 ID:

>>190
格ゲー:局地的には盛り上がってるし知名度注目度は高い、が売り上げに繋がらない
STG:盛り上がりは乏しいが基本的なゲームジャンルで小規模で作れるため新作は多い
音ゲー:スマホジャンル
ベルトロール:全滅
横スク:むしろ第二の全盛期
コマンドRPG:微妙な状況
SRPG:気がついたら壊滅
DRPG:最近増えてる
こんな印象
210:2018/01/15(月) 11:01:13.04 ID:

>>203
ベルトゲームってなんで出ないんだろう
くにお君はたまに出てるか
魂斗羅出そうぜ今ならお裾分けあるし
191:2018/01/15(月) 10:49:21.47 ID:

友達何人も家に集めた時に1対1の格ゲー始める陰キャ小学生なんかいないしな
多人数で楽しめるスマブラが勝った理由
192:2018/01/15(月) 10:50:00.48 ID:

シビアな対戦ゲーはプレイヤーを減らしていくサバイバルみたいなもんや

対戦ゲーにこだわらず派生して格ゲー要素ありの
ファイナルファイトみたいなのとか作ればいい
オンライン協力プレイできたりとかね

196:2018/01/15(月) 10:51:55.59 ID:

Switchにスト5出せよ
そういうことしてるから衰退するんだよ
205:2018/01/15(月) 10:57:54.46 ID:

トレーニングモードみたいなの用意して基本操作を覚えてもらうようにするとか。
スト2の車壊すみたいなのもライト受けしやすいだろうし。
208:2018/01/15(月) 10:59:52.26 ID:

AI方式にする

行動パターンや技パターンなど色々選択できるようにして
対戦はAIが自動で戦闘、プレイヤーはセコンド的な位置

格ゲーと言えないかもしれんが

218:2018/01/15(月) 11:09:54.45 ID:

格ゲーが流行れないのは単純に無駄な操作方法が多過ぎるからだよ
格ゲーが敷居高いと言われてるのは難しいという意味じゃなくてまず興味無い事を覚えるという糞つまらないチュートリアルから始まるから
224:2018/01/15(月) 11:14:25.34 ID:

>>218
チュートリアルで興味ない事を覚える、って
それたぶん元から格ゲーで遊ぼうと思ってないだろw

あー、でも「どんなゲームかわからずにジャケ買いしたら格ゲーだった」って可能性もあるのか

252:2018/01/15(月) 11:47:05.52 ID:

>>224
と言うか特にキッズは友達の持ってる面白いゲームをオレも欲しいって需要で買ってくから、
短時間で面白いって思えるゲームの方がウケる
つまり最初は興味ないけど誘われて覚えてくって図式があるから、言うほど変なシチュじゃない
俺くらいの年齢になって陰キャコミュ障だとそうはならないが

それでいてガチ要素があるゲームだとそのままガチになってくから固定ファンがつく

ぶっちゃけ工房辺りになるとだんだん趣味が過去の延長線上になってくから、それまでに習慣化しないと厳しいと思う
今のところ格ゲーは見るモノだから動画組が新規では多いのかな?

Wiiは逆にガチ要素を撤廃しすぎて固定ファンが全然付かなくてWIIUの惨状に繋がった

225:2018/01/15(月) 11:15:41.67 ID:

シングルプレイを充実にする
ネット対戦に注力すればするほど新規はいなくなる
251:2018/01/15(月) 11:45:06.65 ID:

格ゲーは革命のしがいがあるなぁ
オープンワールドならぬ
オープンボディの格ゲーをどこが作るかだね
266:2018/01/15(月) 12:00:15.40 ID:

格ゲーというコンテンツを盛り上げるだけなら見て面白いという強みを活かして格ゲー賭博なんてどうですかね
267:2018/01/15(月) 12:00:27.84 ID:

タイマンやりたくないヘタレが多いだけ
だからFPSとかスマブラに逃げた
270:2018/01/15(月) 12:03:52.96 ID:

昔格ゲーやってた連中は今何やってんだろな

知り合いの一人はデレステ廃人になってる

279:2018/01/15(月) 12:12:18.94 ID:

対戦は所詮我が儘力や事故顕示欲だから
切断もないし実際に相手を打ちのめす快感はゲーセンならでは
将棋や囲碁も実際に打つほうがやるのも見るのも面白いでしょ
280:2018/01/15(月) 12:16:30.42 ID:

>>279
リアルでも切断(途中退席)結構あったけどな
台パンからのリアルファイトも稀に
街の小さいゲーセンが懐かしいわ
299:2018/01/15(月) 12:43:30.36 ID:

バーチャ2は開発中に遊んでて当たったら痛いって社員が漏らして手応え感じたと鈴木が言ってたな
当時やってるやつもキックだけで楽しいとか延々躍歩やサマーやってガイーンが気持ちいいとかそんな理由でブームになった
誰かまた天才がゲームデザインするまで無いのかな
【悲報】女さん、銭湯で全裸で大げんかしてしまう…(※画像あり)

コメント

  1. 格ゲーはもう無理だろ、やろうとしてることがおかしな方向へ行きすぎた
    (ただし任天堂を除く)
    neo-geoが流行った時代はもう来ないんだよ

タイトルとURLをコピーしました