【徹底討論】「自作PC」がガンプラレベルで簡単とか言ってるけど難しくないか?

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/01/15(月) 12:34:31.80 ID:

ガチでさ
95:2018/01/15(月) 15:37:21.04 ID:

>>1
悪いこと言わんから最初は吊しの組んでるあるの買って
不満や追加したいものが出てきたら手を加えてくのがええぞ
俺がそうやった
自作は簡単といえば簡単やけど失敗すると損害額がデカいで
2:2018/01/15(月) 12:35:47.14 ID:

配線処理に頭悩ます程度
12:2018/01/15(月) 12:39:19.23 ID:

>>2
ほう?
7:2018/01/15(月) 12:37:46.39 ID:

知識ペラッペラの女子高生youtuberですら自作PC造ってるわ
ガンプラレベルだよマジで
18:2018/01/15(月) 12:40:20.05 ID:

RAM128GB載せようとしたら
どのPCケースかマザボが必要なん?
23:2018/01/15(月) 12:44:21.61 ID:

>>18
現行世代だとsky-x スリッパじゃないの
22:2018/01/15(月) 12:44:15.22 ID:

お前らオススメの最高のPCケースあるか?
ガンプラとかややこしすぎやろアレはだるいわ組み立て
PCってどれぐらいパーツあるの?
10個もないか
29:2018/01/15(月) 12:53:55.84 ID:

>>22
価格ドットコムのPCケースの売れ筋見て透明だったりメッシュ沢山あったりピカピカ光ってたりするの以外にすれば無難
38:2018/01/15(月) 13:05:29.01 ID:

OS、ドライバーインスコが1番めんどい
43:2018/01/15(月) 13:19:59.88 ID:

>>38
OSは最悪ディスクやUSBで次へを進むだけ
ドライバはWin10なら最初から揃ってるから「LANドライバ用意し忘れた!別PCで落とさないと!」ってことにもならない
これすら無理な人はPCデポで諭吉さん差し出してきて
41:2018/01/15(月) 13:15:52.13 ID:

水冷で組みたいけどBPOで買った方がいいのかな?
安くなるなら自分で組むが
47:2018/01/15(月) 13:31:25.56 ID:

>>41
本格水冷はパーツを揃えるのがきついよ
今はセットがあるけど
48:2018/01/15(月) 13:33:18.95 ID:

勝手にドライバ入れられないようにLANケーブルぶっこぬいてから
OSクリーンインストールして
USBに入れといた最新ドライバを入れていくが
普通にwin10に自動でドライバ入れさせても良いんだろうか
62:2018/01/15(月) 14:15:27.57 ID:

>>48
だいたい問題ない
OSが取ってくるドライバのほうが安定性あったりするぐらい

WIN7の時、蟹の音源のメーカー純正のドライバだと音楽再生アプリで最初の一曲目を再生しようとした際に、プチノイズが入る不具合あったけど
OSの標準ドライバではノイズも入らず快適だったことあったな

49:2018/01/15(月) 13:37:30.13 ID:

775のせいか、クーラーに一緒に外れはしなかったけど、
グリス塗り直しのついでにソケットから外して裏を見たらピンが全部無くなってた。

あまりの同様に写真撮る余裕もなくそのままソケットに被せてクーラー付けて、
今そのPCから書いてるけど、動くものなんだね。 あー焦った。

50:2018/01/15(月) 13:39:28.98 ID:

>>49
775にはS478のようなピンはないよ
55:2018/01/15(月) 13:48:34.59 ID:

自作とか言っても組み立てるだけで99%完成品が届いてるしな
こんなので作った気になっても・・・

ゲーム機買ってきてテレビにつないだだけで自作って言ってるレベルだろ

57:2018/01/15(月) 13:59:41.75 ID:

食玩プラモレベルだろ
64:2018/01/15(月) 14:18:59.20 ID:

どのパーツ買っていいか分からない
65:2018/01/15(月) 14:21:54.64 ID:

>>64
何も判らん状態で自作したいならとりあえず自作PC雑誌でも買って
記事中の組み立て例に合わせて組めばいい
マザーボードとCPUとメモリだけは記事のと同じのにしてあとは自分の好みの部品で大体問題ない
68:2018/01/15(月) 14:34:10.35 ID:

>>65
それ結局ガンプラより時間かかってるじゃん
何が簡単だよ
71:2018/01/15(月) 14:39:18.36 ID:

そもそも自作はPC二台以上所持前提の話だからな

一台目で自作なんてしたら
ドライバ入れなくて泣くぞ

72:2018/01/15(月) 14:40:34.65 ID:

>>71
今はOSの標準ドライバで問題なく動くけどな
73:2018/01/15(月) 14:43:08.90 ID:

>>72
OSにたどり着けないでしょ
USBもドライバーないと使えないし
74:2018/01/15(月) 14:45:03.90 ID:

>>73
おじいちゃん会話についていけてないよそれ
82:2018/01/15(月) 15:03:02.63 ID:

>>73
面白いギャグだなw
102:2018/01/15(月) 15:46:03.60 ID:

>>82
お前は何も知らんのな
昔はそれが普通だったんだよ

今は殆どないけど
未だにPS2端子がマザボにある理由は万が一USBが効かなったときの保険だよ
あれはドライバ不要だからね

83:2018/01/15(月) 15:03:16.31 ID:

>>73
BIOSのブートデバイスを指定してインストールデータの入ったメディアやUSBドライブから起動すりゃ
あとは殆ど勝手にやってくれるよ
OSに最初から内蔵しているMSの標準ドライバて割りと優秀だし、そのまま使い続けても問題ないレベル
81:2018/01/15(月) 15:02:35.84 ID:

組むだけなら確かに簡単だけどそれってPC自作という趣味の一部分でしかないから
組む作業だけ比べてガンプラより難しいとか簡単とか無意味だと思うね
114:2018/01/15(月) 16:17:55.86 ID:

>>81
まぁ組むだけならHGの素組より早く組めるって感じかな
色々セットアップしたとしてもそんなにかからないし
86:2018/01/15(月) 15:21:29.22 ID:

組むのは簡単だけど相性問題とか今は無いのか?
89:2018/01/15(月) 15:24:04.52 ID:

>>86
殆どはケースとグラボ、CPUクーラーとメモリの配置みたいな物理的に干渉する所だけだな
88:2018/01/15(月) 15:22:36.03 ID:

PCの方が簡単やで なにしろ合せ目消しも塗装も要らんし
91:2018/01/15(月) 15:28:49.22 ID:

>>88
これに尽きる
93:2018/01/15(月) 15:30:16.77 ID:

今のほうがクチコミとか色々調べられて良いよな
鉄板構成で組んどきゃまず間違いない
昔は人柱覚悟で突っ込むしかなかったから
96:2018/01/15(月) 15:37:42.60 ID:

>>93
SSDか…
intelなら鉄板やろ!買ったろ!

8m病(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

100:2018/01/15(月) 15:40:34.35 ID:

>>96
悲しい事件だったね
あれ被害者どんだけいたんだろ
当時のスレ罵詈雑言で溢れてたな
112:2018/01/15(月) 16:05:53.90 ID:

ガンプラより簡単はさすがに無い
ガンプラは足を肩の関節に間違って差し込んでもいいけど
PCだと間違うとアウト
116:2018/01/15(月) 17:08:50.00 ID:

>>112
それはパーツが壊れてリカバリー出来るかどうかの違いでしかない
今のPCはよほど力ずくじゃないと逆向きには刺さらん
121:2018/01/15(月) 17:35:59.67 ID:

>>116
壊れるとかリカバリー不可って状態は相当な障壁であり差だと思うけどね
それと絶対に正確に組まないといけないという点もハードル高い

ガンプラは僕の考えたガンプラで支障ないからね
パーツ付け忘れたり間違って組み立てても全然かまわない

PCを動かすには組み立てに正しさが求められる、しかも100点が求められるけど
プラモは間違ってもよく10点でも成立する

127:2018/01/15(月) 17:45:12.99 ID:

>>121
電源ケーブルは確かに危険度は低い
が、マザボのパネルには間違って挿せるピンが大量にあるよ
119:2018/01/15(月) 17:24:41.96 ID:

自分も7年以上自作から離れてるからちょっと調べても知らないこと多いわ
知識更新しなきゃいけない面倒な所はあるね
125:2018/01/15(月) 17:43:21.91 ID:

>>119
規格がポンポン変わるからね
毎年自作するようなマニアならともかく知らない端子が出てきてもおかしくなわな

逆にニワカ君だとIDEとかも知らないんだろうし

128:2018/01/15(月) 17:46:04.98 ID:

>>125
sata出てからも数年はIDEのHDD買ったりしてたな
131:2018/01/15(月) 18:17:48.70 ID:

>>125
むしろ知らなくても全く問題がない
レガシーコネクタなんてどれももう使われてないし
120:2018/01/15(月) 17:31:11.93 ID:

core2からcore iになった頃に自作は廃れた気がする
デスクトップが必要だとしても余程の拘りが無ければ組むメリット皆無なので保証もあるBTO一択
お手軽なのはdellのビジネス機にゲームするならグラボ突っ込むだけ
不要になった時にBTOよりも簡単に売れる
123:2018/01/15(月) 17:42:19.70 ID:

>>120
Coreiからの進化が緩やかで散財せずに済んでるけど
最近またRyzenが気になりだしてる

コメント

  1. 20年前の自作じゃあるまいし、今の自作PCなんてプラモより楽勝だろ
    組み立て方を説明してやるだけで、素人でもすぐ組み立てられる
    自分で調べた程度でも悩むことねぇ

タイトルとURLをコピーしました