1:
:2018/02/10(土) 19:57:29.95 ID:
大人になると「ゲーム飽きた…」となる5つの理由とは
『ゲーム』楽しめていますか?
なぜ大人になるとゲーム熱が冷めて、飽きてしまうのでしょうか?
①リアルな世界が充実する
最大の理由がコレ。ゲームのようなバーチャルな世界より、現実世界の方が充実してきて、ゲームに飽きる。
人というのは大人になるにつれて、友達が増える、勉強が大変になる、家庭を持つなどリアルな世界がどんどん充実していきます。
そして、リアルな世界が充実すると人というのは忙しくなる。ゲームをやる暇なんて無くなってしまうわけです。
また、リアルな世界が充実してくると、自分の知っている世界というのは広がっていきます。子供の頃は、自分の知っている世界というのはまだまだとっても小さいです。
そういった広い世界を知らない子供にとって、ゲームの中の世界というのは広くてとても魅力的な場所。そして、自分の知る世界より広くてとっても楽しい。
ゲームの世界の自由さも、自由を求める子供にとっては魅力の一部かも。
一方、大人になると、世界というのはかなり広がる。そういった広い世界を知ってしまうと、ゲームの世界が狭く感じるようになってしまう。
したがって、ゲームの『広さ』という魅力が無くなり、ゲームが楽しめなくなる。
②マンネリ化
③ゲームの生産性のなさに気づく…
ゲームはプレイしていても、基本的に何にも利益は生まれません。
そういったゲームをすることの無意味さに気づく人も多いです。特に大人になるとそれが顕著になる。大人になると忙しくなることも、ゲームの生産性の無さに気づく要因の一つ。
④課金ばかりでうんざり…
⑤歳のせいで疲れる
http://www.wanlovegamer.com/entry/game/boring/akita
21:
:2018/02/10(土) 20:10:20.19 ID:
>>1
1は違うな
暇でもゲームしなくなるし
なんか年取ると情熱がなくなるというか
楽しむために面倒なことしたくなくなる
若い時は楽しむために投資は惜しまないって感じだったけど今は楽な方へ流れる
32:
:2018/02/10(土) 20:28:19.64 ID:
子供の頃のほうが世界を広く感じたけどな。限界を知らないから。
その次点で>>1にはピンと来ないわ。大人になって世界が広くて
可能性に満ちてるように感じるって、どこのイケイケIT企業のCEOだよ。
117:
:2018/02/11(日) 07:36:27.96 ID:
>>1 ・刺激に慣れた
・体力低下
この二つ以外有るのか?
24:
:2018/02/10(土) 20:15:31.39 ID:
映画や小説も楽しめなくなった
なんか鬱陶しいとしか思わん
とにかくストーリー物がダメになったわ
27:
:2018/02/10(土) 20:24:04.51 ID:
20代だが、大人になってからのほうがゲームしてるわw
昔のゲームと比べて今のゲームのが面白いし逆に現実どうでもいいってなるw
30:
:2018/02/10(土) 20:26:02.34 ID:
>>27
会社入って3年目辺りからどうでもよくなる現象はあるね
ニート叩きも現実が恵まれてないんだろうなと思う
31:
:2018/02/10(土) 20:26:16.94 ID:
>>27
それが30、40になってくるとだな
34:
:2018/02/10(土) 20:33:19.00 ID:
20代ではそらまだ体力あるしな
転換点は35歳だよ
これ過ぎると一気に来る
もう自分は若者ではないと自覚するようになる
本当に40超えてもゲーム楽しいと思えるのなら逆に凄い
普通は無理
気力が出ない
37:
:2018/02/10(土) 20:36:13.36 ID:
本当の友達はせいぜい中学までしか出来んよ
それ以降は打算
そもそも高校から学力で行く学校違って来るしな
この時点で友達になれる対象が制限されてるわけだしな
38:
:2018/02/10(土) 20:38:13.98 ID:
家庭用ゲーム機は飽きたでやらない人増えるけど
スマホゲーは周りがやってたりしてやってる人多いぞ
47:
:2018/02/10(土) 20:52:17.32 ID:
>>38
電車でも画面を必死に叩いてる人多いよな
家庭用ゲームやらなそうなリーマンとか
40:
:2018/02/10(土) 20:41:37.25 ID:
ゲームが他の娯楽に勝てる要素はたった一つ、Eスポーツとしての可能性”しか”ない
「グラが綺麗」 ← バカ。世界の絶景を目にする感動の方が遥かにでかい
「ストーリーが面白い」 ← まぬけ。映画や小説には勝てない
娯楽を相対化できていない奴は子供
43:
:2018/02/10(土) 20:46:17.01 ID:
>>40
一部分だけ抜き出して考える奴も馬鹿と言うのでは
41:
:2018/02/10(土) 20:45:37.67 ID:
彼女できたり就活の時期は確かにゲームやらなくなるけど
一番ゲームにハマりやすい子供時代は別にリアルが
充実してないって訳じゃないよな
むしろ日本人なんか大人の方が大変だろ
46:
:2018/02/10(土) 20:51:18.23 ID:
歳を取ると小説、ドラマ、映画のたぐいが全部ダメになるな音楽も
ゲームは新しいルール覚えるのが億劫になるから、昔のゲーム繰り返しプレイするようになる
56:
:2018/02/10(土) 21:22:09.73 ID:
>>46
同意
俺もそう
59:
:2018/02/10(土) 21:41:53.90 ID:
洋ゲーも丸くなり過ぎて飽きたな
和ゲーは飽きたし洋ゲーはまだ遊びにくいとが
多くて困ってた時期に近い感覚だ今
60:
:2018/02/10(土) 21:43:26.30 ID:
スマホゲーはガチャが無いレトロゲー風なのも多いし
忙しい社会人が息抜きにやるならそれで十分なのかも
61:
:2018/02/10(土) 21:58:26.36 ID:
働いて寝るだけの生活のどこに生産性があるのか
64:
:2018/02/10(土) 22:03:34.80 ID:
>>61
生産性あるだろ、むしろそれしかない人生を体現してると言える
72:
:2018/02/10(土) 22:33:19.71 ID:
ゲームはどれも時間の無駄
でもゼルダだけはまれた
仕事の疲れの癒しになって仕事が頑張れたし
リアルで砂漠やジャングルとか行っちゃってた俺でも
とても面白いと思えたしな
ゲームの時間なんて無いだろって人は言うが平均睡眠時間4時間そこらの俺でも楽しめたから
時間無いとか言ってるやつは甘え
74:
:2018/02/10(土) 22:36:33.35 ID:
>>72
寿命削ってまでやんな
83:
:2018/02/10(土) 23:01:32.21 ID:
40過ぎてゲームはさすがにおらんやろ
会社で見る40代がテレビゲームやってるとか考えられん
88:
:2018/02/10(土) 23:42:36.24 ID:
>>83 やってるよ
ただ歳とって嫌になるのは、ダラダラ長い割りにさほど含蓄も無いRPG系
40代なんか特にそうじゃないかね
なんだかんだゲーセンというか、アーケードのアクションゲームの
サクッと遊べるテンポ感に回帰するから、スプラトゥーンなんかは滅茶苦茶面白い
84:
:2018/02/10(土) 23:04:53.89 ID:
不思議のダンジョン系のゲームはちょっと考えるよね
こんなことしててなんの意味があるんだって
89:
:2018/02/10(土) 23:44:29.94 ID:
40代のオッサンだけどニンテンドースイッチに興味がある
が、ソフトを見ると買う気にならない
40代でも楽しめるソフトを教えて背を押してくれ
90:
:2018/02/10(土) 23:46:57.52 ID:
>>89
ボンバーマンとかいいんじゃないの
116:
:2018/02/11(日) 07:29:57.96 ID:
>>89
同じ40代だけどゼルダとマリオデかな
1日少しの時間だけでもワクワクして楽しめる
94:
:2018/02/10(土) 23:56:41.10 ID:
シナリオとか世界観にどっぷり浸かるとか、そういうのはもういいんだよね
映画2時間観るのも億劫な時あるのに
遊びたい時にサクっと出来て数分間で何かしらのポイントがあって、
止めようと思えばいつでも止めれて、でも知らんうちに2時間過ぎてた、みたいなのが
やっぱり 「良いゲーム」 なんだよ
たぶんそういうのが 「大人のニーズに耐えるゲームのクオリティ」 なんだと思う
絵柄がどうのボリュームがどうの雰囲気がどうの、は全然関係ない
97:
:2018/02/11(日) 00:06:46.17 ID:
俺はスプラに関しては
「あ、これは昔のアーケードゲームの再構築だ」 と感じて、当たりだった
昨今ああいう、遊びがコンパクトなゲームが少ないんじゃないかね
シンプルな面クリ型だったり、
仮に壮大な世界が舞台であっても、遊びのテンポ自体が小気味良く纏まってたり
上手く言えないけど、
ゲームやってて 「息継ぎ」 のスパンが長すぎるゲームはしんどい
98:
:2018/02/11(日) 00:07:56.74 ID:
スマホゲーは基本コンパクトでしょ
ラインパズルとか
101:
:2018/02/11(日) 00:14:29.45 ID:
>>98 スマホゲーも良いんだろうけどねー
個人的にPCやスマホは生活と仕事に必要な情報デバイスって感覚なので
ゲームやる気にならんのよね
「これでゲーム始めたらさすがに俺終わってんな」 って感覚がある
昔はPCでもゲームやってた気がするけど、いつからか本当にダメになった
100:
:2018/02/11(日) 00:13:37.04 ID:
単に賢くなるだけ
これはゲームか?無意義な時間稼ぎでしかないか?分かるようになる
それに加えて近年のゲームは進歩の遅いので生産性の無さが目立つ
端的に言えば金と時間の無駄
ゼルダBotWは非常に生産性を高めてくれるものだった
久しぶりに一人用ゲームに入れ込んだ
103:
:2018/02/11(日) 00:18:56.92 ID:
格ゲーでレベル一番落として俺つええプレイ
106:
:2018/02/11(日) 01:08:08.65 ID:
ではあなたがゲームの本質を教えてくれるのですね
110:
:2018/02/11(日) 02:21:07.58 ID:
昔からゲームやってると、新しいゲーム買ってきて電源入れて数秒で
あぁ、こういうのもういいわ・・・みたいになるんだよな
絵は綺麗になったけど内容はせいぜい同じか、大抵は劣化してるという
ネトゲもみんなでわいわいやるのが楽しいだけでゲームの力じゃないという
112:
:2018/02/11(日) 02:24:36.33 ID:
>>110 オンラインの良さも確かにあるけど
古いゲーマーとしては
コンピューターゲームの醍醐味って 「人 vs アルゴリズム」 にあると思ってる
113:
:2018/02/11(日) 02:26:43.27 ID:
ネトゲも結局やること一緒だからな
やる前から想像出来てしまう
114:
:2018/02/11(日) 02:34:00.86 ID:
スマホのガチャゲーも一通りやったら飽きたな
人間って刺激に慣れるから何やってももうダメだね
121:
:2018/02/11(日) 08:37:32.39 ID:
ただ単に感性が衰えるだけだと思うけどな
ゲームに限らず年取ると音楽や映画小説も楽しめなくなる人が多い気がする
123:
:2018/02/11(日) 08:46:00.10 ID:
>>121
その仕組みは特定の年齢まで解明されてる
ソースはどこか行ったが探すのめんどい
127:
:2018/02/11(日) 09:03:06.98 ID:
昨今良く言われる「没入感」な、あれがCS離れを引き起こしてる最大の理由だと思うの
134:
:2018/02/11(日) 09:32:13.86 ID:
>>127
リアルに近づけるほどごまかしが効かなくなるのに没入感とか言ってるのはほんと笑える
現実に引き戻されるだけだわ
135:
:2018/02/11(日) 09:53:02.64 ID:
単に飽きただけだよ
そもそも、昔の大人はアクションやRPGみたいな子供向けゲームはやらなかったからな
これは俺の父親がはっきり言ってたが
誰かが作ったプログラム、それも当時だと専門学校生とか大学生あたりの二十歳前後の奴らの作ったもんで
夢中になれるわけないんだと
それでも当時、一部の大人が唯一やってたのがシミュ系のゲームで
ダビスタとかシムシティ、信長のようなゲーム
これは理由は簡単で現実には絶対できないことをノーリスクで遊べるから
ドラクエとかのRPGも理屈は同じだけどね
子供は冒険したいからゲームの中で冒険するけど、大人は別に冒険心はない
大人向けは良くも悪くもこの現実でできないことの擬似装置の面がある。エロゲーやGTA5、FPSなど。
しかし、一通り願望が実現されると飽きてしまうだけ
140:
:2018/02/11(日) 12:20:57.33 ID:
>>135
京大卒の日本のトップ企業の人事のボスがドラクエ大好きだから、大人は大人でも人間のレベルによって違うと思う
141:
:2018/02/11(日) 12:24:33.43 ID:
>>140 それは昔からやってるから好きなだけだぞ
俺も今でもドラクエは好きだし
京大卒の日本のトップ企業の人事のボス50歳が
ドラクエ3の時代にドラクエをやってたかは分からんし
今の10代が50代になってもたぶん、ボカロを聴いてる
142:
:2018/02/11(日) 12:30:54.42 ID:
>>141
昔からやってるね
1からずっとリアルタイム
143:
:2018/02/11(日) 13:23:06.55 ID:
>>142 俺が言ってるのは
ドラクエ3の時にすでに50歳だった人(現年齢80歳)がやってたのかって話ね
その人事の人が今、50~60なら当時は20~30の間で20代なんだからやっててもおかしくないね
144:
:2018/02/11(日) 13:44:08.36 ID:
オッさんの頭に良さそうなゲームある?
時間の無駄になるようなダラダラしたゲーム(レベル上げとか作業ゲー)はやりたくない
146:
:2018/02/11(日) 14:17:39.03 ID:
>>144 ハースストーンとかのTCG
マジアカ等のクイズゲーム
まあ反射神経とか要求されるのも頭を鍛えると言えると思うけど
ただ、おっさんなればこそゲームなんかで頭使うべきでない気がするけどね
なんか一日に使える脳のエネルギー?って決まってるらしいよ
おっさんは頭を使わなきゃいけない事他に沢山あるっしょ
コメント
今のゲームが面白くなくなるってのは、それだけゲーム歴も長い人だったり
それほどゲームに熱心ではなかったりと、理由は色々だろう
ゲームを好きだった人が飽きるのは、ソフトのマンネリだろう
これはもうソフトメーカーが悪いとしか言えない、30年以上昔の
マニアしかPCとかでゲームしてなかった時代と同じ
ファミリーコンピューターやWiiくらいの凄さがないし
/iiの時に、あれを活かせなかったサードには、マンネリゲーしか作ることができない