【徹底討論】ゲーム配信者は『ゲーム業界』の敵

ハード・業界
ハード・業界
1:2018/04/17(火) 19:40:22.67 ID:

こいつらのせいでゲームが売れなくなってんだよ
実況者のプレイを見て自分もやってみたくなる奴なんて何人いるんだよ

逆に映像を見て満足してしまう奴の方が圧倒的に多いだろ
買おうと思ってた奴も中身の全貌を知ってしまったら買わなくなるぞ

42:2018/04/17(火) 21:21:02.80 ID:

>>1
動画で全部見ても遊びたいと思わせるゲームを作ればいいだけの話

それが絶対にありえないジャンルでゼルダBoWが成功してる

51:2018/04/17(火) 21:33:21.29 ID:

>>40
でも見る時代になってきてんだよ
ゲームが映画に近づいてきてるように

>>42
ゼルダBoWなんて売れてるといっても国内で90万本程度だよ
初代のゼルダなんか国内だけで169万本
しかもシリーズを追うごとに売り上げが41万本にまで下がってたんだから
実況がなかったら150万くらい行ってだろ

57:2018/04/17(火) 21:43:23.99 ID:

>>51
いろいろ考え方が古いよ
ゲームが映画に近づいてる、なんて90年代の発想
ゲームは本来のゲームに回帰してる。
見ただけじゃダメ。遊んでナンボの価値観を提示しないと売れない。

ゼルダBoWは配信で話題が広がったって影響は多きい
たぶん実況禁止にしてたらこんなに長く売れてない

77:2018/04/17(火) 22:00:51.00 ID:

>>57
なんでゼルダBoW限定なんだよ

ゼルダも見て満足なんだよ
細切れにしたミニイベントを順序不問に訪問できたところでラストは一緒
これが仮に寄り道したルートによって100体のラスボスが用意されてるとかなら実況じゃ追いつかず買うまでに至るぞ

81:2018/04/17(火) 22:06:10.00 ID:

>>77
ラストラストっていうけど、そこまでストーリーが大事なゲームじゃないでしょ

クリア型のゲームの体は借りてるけど、実際遊んでみると
DQとかFFの感じじゃなく、
どっちかというとマイクラのようなエンドレス体験型ゲームの構造に近くて
それが配信映像でも感じ取れるから売れ続けてるってこと。

今の時代には合ってる作り方だと思う

84:2018/04/17(火) 22:12:22.52 ID:

>>81
売れ続けてるっていうけどスイッチ買ったらまずゼルダって感じだから売れてるだけでしょ
本体のセット購入者の比率が多いってだけ

64の時オカも面白い面白い神ゲーと言うから64と一緒に買ったらクソつまんねかったし
山から岩が転がってくるところでやめたわ
あの当時は動画がなかったから買ってしまったけど今なら絶対買ってない

90:2018/04/17(火) 22:25:42.84 ID:

>>84
そりゃお前さんはそうだったかもしれんけど、実際そうやって売れてるわけだしなあ

だからさっきも言ったけど、全体的に発想が古いよ。

モンハンですらもう、最盛期の客は20代後半で
新規の10代客を取り込めてない傾向が出てきてるくらいだし
90年代の発想はもちろん、00年代の発想も役に立たない

動画配信にしても、配信者を敵とみなすって発想はもう3年前の思考。
既に業界は配信者を宣伝者にするために
シナリオ、ストーリーなんかに重きを置かずに遊びの中身を進化させるフェーズになってる。

そこを理解できずついて行けないサードが落ちていくだけ。

111:2018/04/17(火) 23:19:17.95 ID:

>>90
>シナリオ、ストーリーなんかに重きを置かずに遊びの中身を進化させるフェーズになってる。

なってないだろ
シナリオ、ストーリーを重きに置かないのは任天堂くらいだぞ
そんなものファミコン時代からそうだっただろ
他のメーカーは全然まだまだシナリオ、ストーリーを重きにおいてるぞ
モンハンなんかはただやりこみ要素が増えただけでPSP時代から方向性変わってないだろ

114:2018/04/17(火) 23:28:30.17 ID:

>>111
まあだからそのフェーズについて行けてるのが任天堂と一部のサードだけで
あとはほとんどがそうでないってのは同意。

だからこそゲーム配信を止めるなんて事よりも
他の会社もそうやって時代に合わせる工夫をしていくべきで、
そこができない会社は落ちてくし、実際にそうなってる来てるじゃん、っていう。

映画に追いつけ追い越せだの重厚なシナリオだなんてのが
ゲームの価値の多くを占めてた時代はもう古いって事だね

考えりゃ元々おかしな話だったんだけど、ゲーム配信の普及でハッキリそれがカタチに出た。

3:2018/04/17(火) 19:46:33.91 ID:

2ちゃん運営ブラジルガジェ通=ニコ生運営ニワンゴさんが押してるフォートナイトディスってんのか?
シューターなのにみんなPS4でやってんだぞw
5:2018/04/17(火) 19:55:56.70 ID:

>>3
公式はまだいいわ
メーカーに許可受けてやってんだろうし
OPからEDまで何日もかけて実況してるわけじゃないし
その日だけだから
6:2018/04/17(火) 19:57:27.01 ID:

ロープレは配信で見て満足しそうだがアクションなら面白そうだから買ってみようかなと成りそうではある
7:2018/04/17(火) 20:05:22.21 ID:

>>6
それこそ公式で充分だ
10:2018/04/17(火) 20:08:17.59 ID:

>>6
ならないでしょ
その配信者だって試行錯誤で突破するんだから
それ見てから自分でやっても2番煎じプレイになるだけだよ
しかも今のアクションは詳細なストーリー付きでしょ
全部わかってしまったらもういいやってなるぞ

アーケードみたいに短時間でクリア出来て何回も繰り返して遊ぶようなゲームなら配信の意味はあるだろうけど
パズルゲームや音ゲーみたいに簡単には真似ることが出来ないゲームしか購買欲が湧かないんだよ
下手クソな配信者がベタな攻略でクリアしるところを見てじゃ俺も真似ようとはならないぞ

12:2018/04/17(火) 20:11:33.95 ID:

>>10
いや、なると思うね
2番煎じだろうが面白そう、やってみたいと思わせれば良いんだよ
16:2018/04/17(火) 20:26:44.82 ID:

>>12
知らないから好奇心に拍車がかかるんだよ
昔のゲームが売れたのだって実際自分でやってみないと全貌が分からないから金出してまで買ったんだよ
主な情報源なんてゲーム雑誌くらいしかなかったんだから

動画で全部見てしまったら金出してまで買わないぞ
友達とオンで付き合うから買うくらいの理由だわ
それに実況を見てやってみたいと思う人がいないからソフトの売り上げが激減してんでしょ

やってみたいとどう思わせるんだよ
これまでやってみたくなった実況って1つもないよ
エイリアンアイソレーションもいづれ買おうと思ってたけど全部最後まで見たらもういいやってなったし
しかもご丁寧に実況解説付きだから自分で探ってやる必要がなくなったし
それ以外だと うわぁ ヒィィ 等の定番悲鳴で面白そうと思うかよ

18:2018/04/17(火) 20:35:27.78 ID:

>>16
> 知らないから好奇心に拍車がかかるんだよ
,>昔のゲームが売れたのだって実際自分でやってないと全貌が分からないから金出してまで買ったんだよ
>主な情報源なんてゲーム雑誌くらいしかなかったんだから
別に知らないことを知るためにってだけじゃないと思うけどね

> 動画で全部見てしまったら金出してまで買わないぞ
それはお前の思い込みだな

19:2018/04/17(火) 20:39:02.23 ID:

>>18
な?
否定してるのはあんただけでしょ
変わり者ってことだよ

食べ物なら実際味わってみないとどれくらいの美味しさ分からないけど
ゲームなんて視覚と聴覚だけで判断できるんだから映像で見てしまったらつまんなくなるだろ
ラスボスも自分がやる前から簡単に見れてしまうんだから

20:2018/04/17(火) 20:40:23.79 ID:

>>19
否定されて悔しそうだな
89:2018/04/17(火) 22:23:10.95 ID:

>>12
漫画村と同じ言い訳だなweeee
44:2018/04/17(火) 21:21:23.90 ID:

>>34
短時間で繰り返して遊べるゲームだからだろ
ゲーセンで上手い人のプレイを後ろで見てる感覚
>>10にも書いただろ
簡単には真似ることが出来ないゲームしか購買欲が湧かないんだってな
STGは短い中にテクニックを凝縮できるから何度でも遊べるんだよ
そういうゲームはストーリーはおまけ程度だし謎解き要素もない

虫姫さまの真アキノーミスクリアとかな
そういうのは見たところですぐに真似できないし見る価値はあるよ
ただ自分には無理だという人とやってみせるという人に分かれるけどな

だがほとんどの実況者は凡プレイでストーリーをなぞってるだけだ

47:2018/04/17(火) 21:27:06.76 ID:

>>44
ストーリーストーリーって俺はアクションって言ってるんだからアケゲーみたいなアクションでもいいだろ
マジックソードとか
お前はアクションって何を念頭に置いてるんだよ
65:2018/04/17(火) 21:51:15.87 ID:

>>47
そんな懐古ゲー語ってどうするんだよ
メーカーは常に新作ソフトで勝負してんだよ
レトロゲームなんて全体の3割いるかどうかだろ
そんなもんやり尽くされたゲーム今更実況したところでほとんど影響ない
マニアが懐かしくて中古買うくらいだわ
69:2018/04/17(火) 21:52:40.17 ID:

>>65
だから、俺はなっからそういうのを念頭に置いていってるんだよ
お前が噛みついてきたから反論してるだけだ
48:2018/04/17(火) 21:28:27.31 ID:

>>44
だからストーリーだけが売りのゲームなんてゴミなんだよ
そういうゲームと呼べないものを駆逐してくれるならゲーム動画配信も悪くない

ゲームそのものが良く出来てて面白いならどんなに映像が流れても売れる

9:2018/04/17(火) 20:07:09.96 ID:

ストーリー系ムービー系と見られているゲームは損害の方が大きいだろうね
兄者弟者とか有害だと思うよ
あれだけ登録者がいるのにソフト売上が減っているんだから
25:2018/04/17(火) 20:50:03.66 ID:

>>9
それや、あの兄者弟者って有害やて
自分らのアクセス増やしにゲーム利用して金儲けしてるだけやんか
ゲーム売れることないから、あんなクソ兄弟に金垂らすことないない
13:2018/04/17(火) 20:17:36.23 ID:

売り逃げが減るのはいいこと
自分でプレイするより何故か他人がプレイしてるのをみたくなる
クリアまでみれれば満足でそこから金を払ってまでプレイしたいにかわることは殆どない
15:2018/04/17(火) 20:18:49.17 ID:

>>13
著作権侵害が増えてるのは売り逃げ()以上に問題よ、マジで
14:2018/04/17(火) 20:18:45.03 ID:

自分でプレイするのがめんどくさいからだわ
17:2018/04/17(火) 20:29:14.06 ID:

>>14
それはあるな
自分が操作するのがめんどくさいから他人のプレイを見てクリアした気になる
それはそれで新しいゲームプレイスタイルだな
21:2018/04/17(火) 20:41:32.57 ID:

殆どないだけで買うこともあるといえばあるよ
買わない理由を探すことが多いだけで
>>17
クリアした気になるね
22:2018/04/17(火) 20:45:03.80 ID:

雑誌の付録と一緒だよ
あれは買った人だけが後から見れるから価値があるんだよ
じゃなかったら出版社も袋とじなんかしないわ

全部オープンに見せてしまうんだから
金だしてまでやる必要無くなるだろ

26:2018/04/17(火) 20:51:21.56 ID:

てかそもそも買う予定のゲームの実況みるやついるんか?
公式でやってる実況動画はどうなん。公式だから効果があるってわけでもないやろ
29:2018/04/17(火) 20:55:36.54 ID:

>>26
実況動画というかクリア動画なんだが、ストライカーズ1999、ウルトラ警備隊は基板買う前に見たな
33:2018/04/17(火) 21:06:52.35 ID:

>>29
それは懐かしさ半分想い出半分で買っただけだろ
しかも1周30分程度でクリアできるSTGだし
そんなものは半分コレクション感覚だよ
34:2018/04/17(火) 21:08:30.03 ID:

>>33
ないない、自分で遊んで自分なりのクリアを目指そうとして買ったんだよ
39:2018/04/17(火) 21:16:16.20 ID:

>>26
買う予定のゲームは見ないかな
買う予定、迷ってる、知らない、買わない(興味がない)4パターンくらいある
大部分がこの迷ってるか知らないで配信を見るのも大体この2つ
31:2018/04/17(火) 20:59:24.44 ID:

クリア動画ならなおさらみるか?大作ならへたすれば動画何十個にもなるし
素人のそんな動画みるのその実況者のファンなだけで元からゲーム買う気ないやろw
俺はそもそも買うつもりのは見ないし、見るとしてもレビューだけど
レビューの評判悪かったら買わんで、だったらそれも悪ちゃうか?
32:2018/04/17(火) 21:03:10.15 ID:

>>31
動き方とかね、やっぱりその人毎に違うと思うのよ
違う解法も出てくるかもしれないし
そういえばゲーセンミカドの怒首領蜂大往生の池田店長のプレイ見てやっぱ欲しいなと思ったよ
40:2018/04/17(火) 21:16:42.30 ID:

ゲームって遊ぶものであって見るもんじゃないんだけどな
見れば満足するようなゲームを売る方が悪いな
43:2018/04/17(火) 21:21:06.15 ID:

欲しいと思ってたゲームの実況動画最後まで見て満足してる時点で端から買う気なかったやろそれ
45:2018/04/17(火) 21:23:30.87 ID:

>>43

これ

49:2018/04/17(火) 21:30:24.94 ID:

**ゲーム実況者のいいわけ**

「ゲーム業界のために遊んで紹介してゲーム売上あげちゃる!」
ほんで腹ん内は「自分の登録者増やして金儲けたるwww」

52:2018/04/17(火) 21:33:48.31 ID:

まあぶっちゃけね、漫画村だのなんだのみたいに
金がないから買えない、だから見るって人もいるとは思うんだけど
それだと金がないんだからそれこそ端から買う気のない層ってことだし
54:2018/04/17(火) 21:39:27.61 ID:

>>52
昔なら金がなくても半年前からバイトしてまで買ったよ
小学生に3万+ソフト代は大金だからな
でもどうだ
実況で全部見れてしまったらその4万別なものに使うだろ
どうせ配信で見れるからバイトしてまで買わないって奴も増えるんだぞ
是が非でも欲しいってならないんだよ
63:2018/04/17(火) 21:51:11.36 ID:

>>54
そう、それなんよ
働いてまで購入するまでもない、働きたくない
ほんで動画みて皆済ますんやて

1ゲーム実況者は登録者増やして広告で金稼ぎ
2ゲームメーカーに金回らない
3働くことも減って社会が潤滑しなくなる(ニート)
4ゲーム開発に金出せなくてショボいゲーム造りになる

なんやかんやで得してるのゲーム実況者だけやんけ

53:2018/04/17(火) 21:36:24.23 ID:

ゲーム配信者がプレイして流行したゲームって過去になにかあったっけ
55:2018/04/17(火) 21:42:18.03 ID:

>>53
青鬼とか?
58:2018/04/17(火) 21:43:51.32 ID:

なんでしれっとハード代金まで足してんだよw
次は周辺機器でも足すんか?
82:2018/04/17(火) 22:06:11.59 ID:

>>58
そりゃそうでしょ
ハードが国内で売れてないんだから
スイッチだって売れてるとはいっても国内403万台
しかも今年に入って勢いが落ちてきた

つまりハードを持ってないカジュアル層がまだまだいるってことだぞ
なんで最新ハードを持ってる前提で話さないといけないんだよ

59:2018/04/17(火) 21:45:57.78 ID:

ストーリーがあるものはネタバレされたら買わないって人少なくないと思う
ただシューティングや対戦ゲームなんかはネタバレどうこうはないしあまり影響なさそうな気もする
74:2018/04/17(火) 21:56:05.48 ID:

>>59
そういうの見るとスーパーテクニック()すぎて俺には無理だな、ってなるw
67:2018/04/17(火) 21:52:12.94 ID:

ゼルダは実況・プレイ動画を味方につけてるのは確かだと思うわ
あれはすごい
72:2018/04/17(火) 21:55:06.99 ID:

>>67
ぶっちゃけあれ、ストーリーをエンディングまで先にネットで全部観てしまっても
ゲームの価値が落ちない上に、価値が落ちない事を動画自体で分からせてる構造になってるんだよね
最初から狙ってたのか制作の結果そうなったのか知らんけど
80:2018/04/17(火) 22:05:11.09 ID:

>>72
結果的にそうなったんだろうけど、完成時には自信もあったと思う
73:2018/04/17(火) 21:55:54.60 ID:

だからこそ時代に合わせなきゃだからな
任天堂がよいクラ作ったのも時代に合わせたからだろうし
ああいうジャンルは実況がむしろ購買につながるのは誰も否定しないやろ
実質クリアのドラゴンまでみせたんやし
83:2018/04/17(火) 22:08:33.89 ID:

え、スイッチのゲーム限定の話してたの?
102:2018/04/17(火) 22:49:46.58 ID:

>>83
PS4も売れてないだろ
国内で650万台程度だよ
PCエンジンの台数を超えた程度
85:2018/04/17(火) 22:12:52.59 ID:

というかハードごと買うかってなったらもう実況とかのレベルじゃないと思うんですがそれは
86:2018/04/17(火) 22:14:29.51 ID:

ゲーム配信者が居なければアイマスはすぐ消えていてデレマスなんて生まれなかったけどな
101:2018/04/17(火) 22:49:25.60 ID:

>>86
今週の週販スレで色々語られてるその辺
結構ガッツリやり取りしてて楽しいぞ
87:2018/04/17(火) 22:17:34.46 ID:

箱1に入ってるmixer見てるとやりたいって思うより今日はもういいやってなる
103:2018/04/17(火) 22:50:14.84 ID:

>>87
なら最初から見なきゃ良いのではなかろうか
92:2018/04/17(火) 22:33:10.27 ID:

あーでもドラクエ11みたいなストーリー以外見る物がないゲームだとさすがに影響あるか?
99:2018/04/17(火) 22:47:09.34 ID:

>>92
マイクラはPS2くらいのネット環境なら売れなかった
動画見て俺もやりたいって思わせられる力があったから
動画で爆発した

逆にJRPGは動画で十分になりがち
もっともそうなると動画も見られなくなっていくんだが

96:2018/04/17(火) 22:42:40.01 ID:

お願いって言うか実況していいよってプログラムあるやろ
98:2018/04/17(火) 22:45:09.54 ID:

JRPGが衰退して対戦やサンドボックスが増えたのは配信が増えたからなのもあると思う
配信で難しそうと思われると売り上げに悪影響
100:2018/04/17(火) 22:48:25.39 ID:

兄者弟者はシージ、ヒカキンはマイクラの国内売上に多少貢献してるんじゃないかと思うが、それ以外では思いつかないな
105:2018/04/17(火) 22:53:00.89 ID:

>>100
地球防衛軍はニコニコのおじいちゃんシリーズの効果はあったと思う
あれでついた新規っぽい層がシンプル時代の層に合流して下支えしてる

地球防衛軍はPS4ランキング19位だが
箱時代にうけた注目は大きいと思う

格ゲーは配信で売り上げがまったく伸びてないあたり
配信で難しそうと思われるとダメなんだなって思う

113:2018/04/17(火) 23:28:01.53 ID:

あのUUUMとかゲーム会社と契約してるんどけど
推進してるのはゲーム会社な
115:2018/04/17(火) 23:32:29.76 ID:

>>113
ゲーム会社と契約してる配信者は規則に沿って配信してるのよ
いつからいつまでこのゲームをやってくださいってな
しかもその選ばれたゲームはPUBGのような勝ち抜きゲームとかな
会社にデメリットのない広告依頼をするんだよ
なんでもかんでも配信するわけじゃない

コメント

このコメントを通報してよろしいですか?
虚偽の報告、通報ボタンの乱用をした場合、あなたが制限を受けます。

タイトルとURLをコピーしました