1:
:2018/05/02(水) 02:30:03.32 ID:
元任天堂社員「任天堂は軍隊的社風で融通のきかない労働環境、今はお金だけを追い求めてる」
http://yurukuyaru.com/archives/75958279.html 宮本茂氏が率いるチームで『スーパーマリオ64』や『スターフォックス』『1080°スノーボーディング』などの開発に携わった、
イギリス出身の開発者ジャイルズ・ゴダード氏。
氏が海外サイトEurogamerのインタビューに応じ、任天堂の企業実態を暴露しています。
インタビュー記事より抜粋
・任天堂は軍隊とか学校にいるような社風でした。8時半に出社し、8時45分のベルを合図に始業。
すべて厳格に統制されていました。23時まで必死に働き退社、睡眠時間は数時間ほどでした
・『スターフォックス』の追い込み時期はアホほど働いていましたね。当時は”つけ込まれている”と思いましたが、
19歳の自分は目先のことばかりが気になり、宮本さんと働いているということが分かってなかったのです
・あれは工場です。スケジュールに追われ、何か大掛かりなことをしているという感覚は一切ありませんでした。
社内から「魔法が生まれる」という感じもありません。それは今も同じでしょう。
真っ白な職場はなんとも機能一点ばりで、融通のきかない労働環境なのです。そんな場所で創造的なゲームが生まれるのが驚きでなりません
・この社風は山内溥社長の後も変わっていません。ただ岩田さんは時間外労働には厳しかったのが良かったです。
彼もプログラマーだったので、長時間働いたところで良いゲームは作れないと考えたのでしょう
・ただ岩田さんが亡くなってから少し変わったのが、お金に非常にフォーカスしているということ。
任天堂はお金ではなくゲームに重きを置く、と岩田さんは言って譲りませんでしたが、
今はほぼすべてお金が経営方針の中核になっています。少し心配です
69:
:2018/05/02(水) 04:55:02.88 ID:
>>1
今任天堂ソフトで一番の収益がFEHだもんなぁ
ほんと岩田時代は良かった
2:
:2018/05/02(水) 02:31:33.28 ID:
君島になってからの新しいクラニン見てもそれははっきり分かるな
景品がゼロに近くて月1回ショボい割引率のクーポン出すだけだし
4:
:2018/05/02(水) 02:33:39.84 ID:
いわっちは結果出せなかったけどきみっちは出せたからね
それを見ても金重視で正解だったってわかるでしょ
6:
:2018/05/02(水) 02:34:32.51 ID:
ゲームに重きを置いた結果が体重計www
8:
:2018/05/02(水) 02:35:26.48 ID:
昔の任天堂は店から取って客に還元してたので最高益や株価高騰にファンも喜んでたが
今の任天堂は客からも取って還元しなくなったから貯め込んでるのをみても応援できなくなってる
昔の姿勢を知ってるだけに今は楽しく任天堂製品を買えない
10:
:2018/05/02(水) 02:36:06.07 ID:
岩田時代が1番ゲーマー様から嫌われてるじゃん
14:
:2018/05/02(水) 02:37:21.82 ID:
岩田の置き土産を処理しただけの君島と違って次の社長は最初からスイッチよりもスマホを一番大きくするとかほざいてるからな
スイッチラインナップスカスカでもしもしでカキンカキンの守銭堂の本当の地獄はこれからやでニシくん
【スマ天堂】古川「一番大きくしたいと思うのがスマホゲーム」
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1525178975/
1 mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/05/01(火) 21:49:35.34 ID:K23ARaUj0
古川氏はスイッチ以外の事業拡大を経営課題に掲げる。
古川氏は「今見えている中で一番大きくしたいと思うのがスマホゲーム」と述べた。
任天堂は16年3月にスマホゲームに参入。これまで4本のゲームを配信してきた。
ただ、キャラクター使用のライセンス収入などを含めた
スマホゲーム関連部門の売上高は18年3月期で393億円と全体の4%にすぎない。
古川氏は「ゲーム機と同様に大きく化けるものが出るというのが任天堂ビジネスの本意」と語り、
1本の爆発的なヒット作によりスマホゲーム事業を軌道に乗せる方針を示した。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30034600R00C18A5TJ1000/
15:
:2018/05/02(水) 02:38:49.00 ID:
金を追い求めない企業とか生き残れるわけないやろ
114:
:2018/05/02(水) 07:51:45.57 ID:
>>15
金ばかりを追い求めると最後には東芝やシャープのようになる
目先の数字のための粉飾が日常茶飯事になる
21:
:2018/05/02(水) 02:42:44.19 ID:
ラボ作るくらい色々考えてると思うが
25:
:2018/05/02(水) 02:51:30.32 ID:
ゲハって社長のイメージおかしいことになってるよな
元技術職がやる方が異常だっての
43:
:2018/05/02(水) 03:18:02.59 ID:
>>25
ホンダ「せやろか」
33:
:2018/05/02(水) 03:04:46.75 ID:
この人がどう思おうとも勝手だが今も昔も任天堂が業界のトップを走っている事実に変わりはない(´・ω・`)
41:
:2018/05/02(水) 03:16:10.36 ID:
基本無料系のスマホゲーももう下火だぞ
古参かFGOデレステみたいな信者ゲーしか残ってない
42:
:2018/05/02(水) 03:16:37.86 ID:
わりとフレックスタイム採用してるとこ多くなったが、任天堂は違う感じなんかな
50:
:2018/05/02(水) 03:27:57.75 ID:
コイツが任天堂退社したのってだいぶ前なのに最近のことを我が物顔で語られてもね
51:
:2018/05/02(水) 03:28:48.15 ID:
今の任天堂の中身も知らんのになにいってんだとしか
イギリスの元岡じゃん
61:
:2018/05/02(水) 03:56:49.49 ID:
離職したら頃さえるからな
71:
:2018/05/02(水) 05:01:59.45 ID:
ジャイルズ辞めたのずいぶん前じゃねえか
アルゴノーツ出身でスターフォックス、1080°、巨人のドシンGCを作った天才プログラマーと言われたが
最近の代表作はスティールダイバー
73:
:2018/05/02(水) 05:05:45.66 ID:
>真っ白な職場はなんとも機能一点ばりで、融通のきかない労働環境なのです。そんな場所で創造的なゲームが生まれるのが驚きでなりません
そりゃ創造的なアイデアはそこで考えられてるとは限らないからな
80:
:2018/05/02(水) 05:44:37.22 ID:
長時間労働は岩田時代に改善されてるらしいし
問題点はフレックスじゃないのと開発棟がやたら四角くて飾り気がないことぐらいか?
その辺は実際働く人間だけが気にしてればいいんじゃねーの
85:
:2018/05/02(水) 06:19:34.23 ID:
90:
:2018/05/02(水) 06:45:49.75 ID:
>>85
読んだ
そもそもこの人、来日時は全く日本語が分からない19歳の若者で、
直のコミュニケーションそのものが出来なかったわけ
任天堂に対して<当時の自分は>という強いカッコつきの主観的な評だよ
104:
:2018/05/02(水) 07:23:27.21 ID:
>>85
若い頃は仕事で徹夜したわー、大変だったわー、みたいなノリだな
まぁ、フレックス勤務もなく作業着みたいな制服着て働く社風から出てくるのがあのソフト群というのは確かにちょっと信じられないのはわかる
91:
:2018/05/02(水) 06:46:31.23 ID:
任天堂ってフレックスタイムとかないのかよ
96:
:2018/05/02(水) 06:58:59.70 ID:
印象で言えばノンゲーマー狙いのWiiDS方が一番金儲け狙った感強いけどね
一発当てたのを何度も繰り返す感じで
99:
:2018/05/02(水) 07:08:58.95 ID:
スマホゲーム会社と組んだ時点で
オレの任天堂は終わったよ
いわっちが社長だったら絶対に許さない
スイッチは絶対に買わない
100:
:2018/05/02(水) 07:11:11.55 ID:
・任天堂は軍隊とか学校にいるような社風でした。8時半に出社し、8時45分のベルを合図に始業。
日本の普通の企業はコレなんだけどな。
106:
:2018/05/02(水) 07:26:29.08 ID:
>>100
イギリスの始業時間はもっと遅いんだよ
ちなみに残業とかで夜中に明かりが付いてると警察が泥棒が入ったと勘違いして突入するらしいw
124:
:2018/05/02(水) 08:03:34.38 ID:
>>100
日本の企業はどこも軍隊なのか
129:
:2018/05/02(水) 08:12:12.07 ID:
>>124 そもそも学校教育やその一環の部活にしても戦中の軍隊教育の名残が多いからな
会社システムもその影響で似たようなシステムになってるんでしょ
日本人からしたら生まれつきそう言うシステムに慣れてるからそんなの常識でしょ? と思う所だが
外国人からしたら異様に見えるのかもしれないね
まあ、日本にブラック企業が多い理由の土壌にはなってるかもね
135:
:2018/05/02(水) 08:24:29.07 ID:
>>129
ブラックとか軍隊とか以前に決められた時間に仕事を始めるのって普通すぎると思うが、外人からしたらおかしいのか…
145:
:2018/05/02(水) 08:45:42.31 ID:
>>135
グーグルはその普通じゃない事してるけどな
やる事やればいいよって感じだし
そもそも時間的拘束=労働っていうのは日本的な社畜思想そのものじゃね?
103:
:2018/05/02(水) 07:20:15.25 ID:
岩田さんが任天堂の社長に就任したのが2002年で、ジャイルズさんが独立して株式会社ヴィテイを設立したのも2002年。
あくまでも、外から見た感想だよな。
105:
:2018/05/02(水) 07:24:40.68 ID:
利益を追い求めたら、利益だけを求めているといわれ
おもしろいゲーム作ったら、おもしろさでごまかしてるといわれ
どないせーっちゅうねん
122:
:2018/05/02(水) 08:02:33.10 ID:
君島「これからの任天堂はゲームより儲けに重きを置いて開発を進めるで! ええな!」
青沼「よっしゃ、ゲームの出来を確認する為に製作中断して全員でテストプレイしたろ!」
矢吹「よっしゃ、コントローラ両手に持って振り回す格闘アクション作ったろ!」
河本「よっしゃ、ダンボールでコントローラ作ってガキとその親にアピールしたろ!」
君島「ええで!」
金…儲け?
133:
:2018/05/02(水) 08:21:04.56 ID:
64、SFC時代から任天堂の労働環境が違ってるって有名だったよ。ほかの会社は私服で着てるのに、任天堂は作業着。
定時なんてあってないようなもんなのに、任天堂だけは時間がぎっちぎち
今更そんなん話されてもなあ
144:
:2018/05/02(水) 08:45:32.29 ID:
その昔スティーブジョブズがSONYを見学した時、
工場で働く人だけでなく事務員から社長まで
みんな同じSONYのロゴが入った作業服を着ているのに
感銘を受け、Appleでも全社員が作業着を着る制度を
導入しようと言い出して社員から猛反対を喰らったらしい。
数年前までは任天堂社員もインタビューを作業着で受けてたね。
そりゃ工場で働いてる気分になると思う。



157:
:2018/05/02(水) 09:02:59.07 ID:
ソニーの意識高い系社員さまは任天堂の作業着を見て笑ってんだろうなあ
クソサエキとか爆笑してそう
161:
:2018/05/02(水) 09:17:10.84 ID:
出てくる商品の完成度みると今のやり方で成功なんだな
173:
:2018/05/02(水) 09:40:46.91 ID:
君島は岩田にアメリカから呼び戻されて
数年付いてからだから
ある程度は信用していたけど
古川はいまいち信用できないんだよなあ
175:
:2018/05/02(水) 09:57:40.46 ID:
自由な社風の結果
意識高い系になる→メディアに露出→会社来ない→ゲーム製作おざなり→延期→派遣募集→スカスカクソゲー
になるからな
真面目に作ってた方がいいゲームができるに決まってる
昼出勤のノムリッシュとかツイカスコジマとか典型
176:
:2018/05/02(水) 10:00:08.54 ID:
>>175
昼出勤なのは夜遅くなるからだろ
朝出勤してきて23時上りになる任天堂がやばい
181:
:2018/05/02(水) 10:14:12.65 ID:
>>176
じゃあ夜遅くまで何してたんだよ
とっととゲーム完成させろよ無能
183:
:2018/05/02(水) 10:19:05.82 ID:
誰かソニー信者の新珍発言を翻訳してw
立地がブラックってどういうネタ?
180 mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 ▼ New! 2018/05/02(水) 10:12:26.66 ID:A3M31LYj0 [1回目]
朝鮮堂ブラックすぎるな
立地もブラックだし
193:
:2018/05/02(水) 10:38:46.57 ID:
ノーティドックの内部告発さえなければこのスレももっと伸びてたと思う
任天堂のこの話は90年代の日本では当たり前というか今でも普通にあるレベルだ
195:
:2018/05/02(水) 10:39:18.77 ID:
任天堂で働いてた人がこう言ってるのに豚がブヒブヒうるせー
何で何もしらねえ豚が知ったかぶって語ってんだよ
自分を任天堂の社員か何かだと思い込んでんのか頭の悪い豚はよー
205:
:2018/05/02(水) 11:51:20.04 ID:
AAAタイトルは開発者を破壊する。『Uncharted』シリーズの Amy Hennig氏が語る過酷な労働環境
「Naughty Dogs時代に勤務時間が週80時間を切ることはなかった。週7日、最低でも1日12時間働き続ける日々が10年間続いたわ。
DirectXのAPI開発者として知られるAlex St. John氏がレスポンスしたが、これには多くの批判が集まった。彼の主張としては「ゲームは仕
事ではなく芸術」であり、被雇用者目線ではなく、起業家のようなマインドと情熱を持ち、労働時間度外視で挑むべきもの。彼からすれば
、そもそも長時間労働が問題視されるべき業界ではないのだ。John氏いわく「週80時間労働を愛せないならゲーム業界にとどまるべきではない」とのこと。
http://jp.automaton.am/articles/newsjp/amy-hennig-interview-crunch/
海外の開発現場もけっこう過酷じゃね
210:
:2018/05/02(水) 12:16:51.38 ID:
ガチャとかDLCも普通にするようになったしな
スマホで糞みたいなゲームがぼろ儲けしてるのを見て任天堂も我慢できなくなったって感じかな
218:
:2018/05/02(水) 12:51:16.23 ID:
金に糸目をつけなかった頃の64まではゲームのクオリティ担保されてた
いわっちになり納期厳しくなったからゼルダとかルイマンとか「?」っていうクオリティが許されるようになったんだよな
あの時期64に匹敵してたのはメトロイドプライムだけだとおもう。
コメント
そもそも合理性を突き詰めたのは欧米の開発会社だろう
一個人の恣意的な感想な上に、
心配って具体的にどうなることを危惧してるのかわからん
実際に結果が出てるじゃん、それはゲームの質でも、会社としての利益でもな
SONYは社員に完全歩合させて、詐欺でもしないとノルマこなせないもんなw
犯罪者育成企業の心配でもしてろw