スイッチ信者「スマホは物理ボタンが~」←物理ボタンとか旧世代の代物だよね?

ハード・業界
ハード・業界


1:2018/05/26(土) 16:36:25.14 ID:

別に物理ボタンの操作性が優れているのではなく、老害が仮想ボタンに適応できてないだけ

3Dゲームの操作性に関しても、マイクラPEや荒野行動、PUBGといった3Dゲームを大勢の若者が楽しんでいる時点で、個人の適応の問題であることは明確である

仮想ボタンは直感的だし、ゲームによって配置や大きさを工夫して最適化することができる分、物理ボタンより操作性は優れている

また、物理ボタンと違ってコストやスペースを食わないという点で、合理的である

世界的にスマホゲー市場が拡大傾向で
、既に世界ゲーム市場の過半数を占めているのには、理由があるのである

2:2018/05/26(土) 16:37:06.61 ID:

スイッチのボタン小さいしすぐ潰れるゴミ
3:2018/05/26(土) 16:38:21.00 ID:

そう、じゃあゲハ卒業だね
これからはスマホゲー板で頑張って
4:2018/05/26(土) 16:39:03.57 ID:

まあpubgみたいなガチなアクションゲームがスマホで遊べるっていう時点で、
CSの優位性はなくなったも同然だよな
51:2018/05/26(土) 17:41:49.92 ID:

>>4
そのPUBGが遊べないゴミカスザコハードがあるらしい
スマホゲーすら出せねーのかよ
5:2018/05/26(土) 16:39:21.58 ID:

Switchは物理ボタンもタッチ操作もいけるゲームあるんだけど
あとその発言ってどこであったの?ソースくれ
6:2018/05/26(土) 16:43:16.63 ID:

>>5
タッチの優位性を主張したいのもあるが、タッチあれば物理ボタンが不要ということも主張したい
はっきり言って物理ボタンは、コスト・端末サイズ・重量を上げるから、不要
つまり物理ボタンかあるSwitchはゲームデバイスとしての完成形ではない
56:2018/05/26(土) 18:02:33.97 ID:

>>6
KPD
8:2018/05/26(土) 16:45:26.25 ID:

仮想ボタンのほうがよかったら、コストが余計にかかる物理ボタンなんてとーっくの昔に滅んでますがな。
74:2018/05/26(土) 18:54:20.59 ID:

>>8
先生!スマホも大きくなってますよ!
スマホでゲームするのには大きくないといけないってことです!
そのせいでたかがコントローラーに液晶使って発光させられて寧ろ物理キーより負担になってまーす!
9:2018/05/26(土) 16:46:38.84 ID:

仮想ボタンやスティックは感触がないからどこ触ってるかわからない
アクションゲームが致命的にやりにくい
10:2018/05/26(土) 16:47:35.24 ID:

良いじゃん韓国と中国はそういう進化していけば
11:2018/05/26(土) 16:47:49.99 ID:

スマホ版のPUBG触って改めてわかったけど
タッチパネルでシューターやアクションは無理
12:2018/05/26(土) 16:48:10.69 ID:

SLGでもちっこい画面だとユニットの操作がしにくいな
タブくらいならいいんだけどね
13:2018/05/26(土) 16:49:06.22 ID:

なんでスマホ板に行かないの?アホなの痴呆なの?
77:2018/05/26(土) 19:19:37.06 ID:

>>3
>>13
ハード・業界板=CSオンリーなの?
14:2018/05/26(土) 16:49:08.64 ID:

vitaの背面タッチはクソだったぞ
15:2018/05/26(土) 16:50:23.91 ID:

pubgなんかはちゃんと対応したコントローラがあったら操作しやすいと思うよ
16:2018/05/26(土) 16:50:37.30 ID:

スマホのpubgのエイムって敵を画面でタッチすれば良いの?
21:2018/05/26(土) 16:54:22.69 ID:

物理ボタンとマウスは脳接続クラスのデバイスが出てこないと現役だろうな
27:2018/05/26(土) 17:01:11.05 ID:

スマホのゲームはタッチ操作でも遊べるようにシステムが簡略な方向に変更されているよ

例えばニードフォースピードは車が自動で進むようになってて目的地に向かいやすいように
大きく違った方向に進まないようにするアシストがかかる
レース自体もシンプルで1分以内で終わるシンプルなものが多い

リッジレーサーはギアチェンジを廃止し全車ATのみになっているし、
ドリフト中はカウンターがある自動的にあたり、プレイヤーがカウンターを当てなくても
車体が進行方向に徐々に向いてグリップが戻るようになってる

それだけ内容をシンプルにしてても無線コントローラーでの操作と比べると
タッチ操作はやりづらいことがあるし物理ボタンは必要

28:2018/05/26(土) 17:05:48.97 ID:

物理キーの方が操作性が良いし直感的に操作できるやろ
仮想キーは使いづらすぎて例えばスマホで
ドラクエ1遊んだけど遊びづらすぎてやる気にならんかったわ
32:2018/05/26(土) 17:11:40.22 ID:

寿司ストライカーとかタッチの方が快適だしスマホゲーに否定的な奴少ないのがSwitchだろ
33:2018/05/26(土) 17:11:45.07 ID:

電池保ちならタブがあるな
34:2018/05/26(土) 17:12:04.45 ID:

LR無いのって今時はキツいよ
レースゲーではハンドルやアクセルから手を離さないで
ニトロとかギアチェンジとか発動したいし
リッジだとニトロのタイミングも加速を継続することのどちらも重要
36:2018/05/26(土) 17:13:50.36 ID:

まぁでもマジで物理ボタンが消えそうになってきてるよな コントローラーには対応させて欲しいけども
38:2018/05/26(土) 17:18:54.47 ID:

>>36
キーボードとか視野に入れればまだまだ
投影型キーボードとか試みとして(だけ)は面白いんだけどね
83:2018/05/26(土) 19:54:09.45 ID:

>>38
フィードバックがないとかキーリピートが物理的に無理とか、デザイン性は良くても実用性削ぎ落とし過ぎでなあ
61:2018/05/26(土) 18:13:24.33 ID:

>>36
俺のスマホはもう電源と音量ボタンしかないな
37:2018/05/26(土) 17:18:01.84 ID:

物理ボタンを削ったsteamコントローラーは流行りましたか?
39:2018/05/26(土) 17:20:51.33 ID:

まああと10年もしたら物理キー物理キー言ってるのは
ホントおっさんくらいしかいなくなるだろうな
44:2018/05/26(土) 17:30:22.69 ID:

switchはタッチパネルついてんだから
物理ボタンを否定したいなら戦う相手はPS信者だろ
46:2018/05/26(土) 17:33:47.06 ID:

>>44
任天堂を叩くためならば、PSすらも貶せるのがPS信者だゾ

この前ソニースタジオがSwitch、PS4、PSVitaでマルチソフトを出した後、「Switchしかろくに売れなかったから次回作はSwitch独占で」って発表したら
ソニーを「任天堂に買収された糞企業」呼ばわりしてたし

64:2018/05/26(土) 18:27:58.43 ID:

仮に前面全てタッチパネルで物理ボタン無し、操作時は仮想ボタンで操作する、みたいなゲームが出たとする
それが仮想ボタン1個~せいぜい4個くらいまでならまだ行けるがけど
左側に操作用スティック、右側にはボタンを4つ以上、上部にLRとL2R2のようなものが無いと今のゲームには対応出来ない

スマホ用に最適化されたMHP2Gですら操作性クソだったのに、それ以上ボタンが必要になる今のゲームなんて確実に無理だわ

75:2018/05/26(土) 19:05:26.90 ID:

>>69>>64
要物理ボタンゲームも住み分け的には残るだろうけど、
今の国内xbox的な扱いになる可能性はあるぞ

特に今のキッズや10代のユーザーは初めからスマホゲームメインの人も多いし、
ゲーマーも高齢化に従いライトなスマホゲームメインになる人も増えてる

国内にユーザーが一部しか居ないならメーカーもマトモな対応しなくなるのは目に見えてる

82:2018/05/26(土) 19:50:12.62 ID:

>>75
あんま違わんけど、箱的扱いと言うより格ゲー的扱いのイメージ
ゲームジャンルが特定コントローラ推奨したり相応に複雑な操作を要求する、その時点でクソゲー評になる感じ
69:2018/05/26(土) 18:44:27.18 ID:

スマホは物理ボタン完全撤廃の方向だし
CSは物理ボタンを実装し続ける
住み分けはもうずっと続く
71:2018/05/26(土) 18:47:56.91 ID:

物理キーがないと出来ないゲームがあるのは優位性ではなく
時間とともに物理キーがないと出来ないゲームジャンルごと
物理キーは衰退していくだろう
既にその兆候と流れに日本は乗っているわけで
76:2018/05/26(土) 19:15:44.86 ID:

UIにろくすっぽ研究コストも使わない今のままだと無理無理
ちゃんと作ってるならともかくジャンル絞るか劣悪なままで突貫してるんだから
84:2018/05/26(土) 19:55:40.63 ID:

大型筐体やらPCのマウスでやるストラテジーやら
ジャンルに応じて最適なデバイスは色々あるんだが
パッドで育った世代がそれらに見向きもしないように
タッチパネルで育った世代もやはり同じようにパッドでしかできない
ゲームには見向きもしなくなるだろう

コメント

  1. SONYハード信者って頭悪いのか、常識がないのか
    物理キーの操作なしで動かしてるものなんてプログラム通りに動くものくらいしかない
    車両だろうと、コンピューターだろうと物理キーが最重要なのは変わらん
    物理キーの代替としてソフトウェアキーなどが出てきてるだけだが
    遠い未来に脳検知や生体反応で操作の補助ができるようにならない限りは、
    物理キーの重要度は変わることがない
    自分で操作しないという方面のAIなどとは全く別の話だ

  2. なるほどねぇ
    じゃあ、仮想キーでのレスポンスの悪さ、操作性の悪さ、認識性の悪さ、誤操作のしやすさ(慣れとかで解決できる問題じゃないものが多い)
    >>1がなんか言っとるが、これらも今のスマホゲームは解決できてんのかねぇ
    できてねえよ
    家庭用据え置きでも、携帯ゲーム機でも、どれでも良いんだが、アクションゲームや凝ったシミュレーション、システムの凝ったRPG、どれもスマホのゲームでそれらの面白さを再現出来てるか?
    できてねえよ
    システムはスマホ様式で簡略化されたもの、操作もポチポチゲー、たとえガチのアクションを標榜しててもやっぱ全然話にならんシロモノ
    んで、過去の名作とかの続編とかもスマホで出しやがったりして、はっきりいって、スマホゲーム市場自体がゲーム好きにとって邪魔でしかない
    物理キーが消えるとか寝言言ってるけど消えるわけないわ。ただ棲み分けが進むだけだ。それぞれの長所が適材適所に応用されていくだけ。

タイトルとURLをコピーしました