1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 05:24:43.14 ID:CxXkXZRq0
最近のAAAタイトルはDLCやらシーズンパスやらルートキットやらを購入して長く遊んでもらえないとペイできないくらい、制作費が高騰してるんだよね
そのせいで大作タイトルの遊べる寿命は伸びてて、ユーザーはなかなか他のゲームに移行してくれない
近年流行っていた、それぞれのメーカーが大作ゲームを作って大きく儲けるっていうビジネスモデルは、世界中のゲーマーの使える時間は有限ってことを考えると市場に溢れるタイトル数が多すぎて破綻しつつある
アサクリが一年に一本のペースを二年に一本に落としたのもこれが理由
そしてゲーマーの大作疲れ
重厚長大な内容のゲームはやるのに気力を使うし、開発費を回収できるようにメインターゲットである「30~40の男性」に満遍なく受けるような内容にしなければならないせいで、どの作品もどこか似たり寄ったりで飽きられつつある
オクトパストラベラーのヒット、インディーズの好調が意味しているのは、こういうことなんだろうね
ユーザーは「気軽に」「色んな」ゲームを遊ぶことを求めている
そろそろ、AAAタイトルはベゼスタとかロックスターとか言った超一流のスタジオだけが手がけて、他のメーカーは資金と人材を様々な面白い小規模タイトルに分散する時代なるよ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1531686283/
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 06:46:07.47 ID:vhOcBIJ50
>>1
娯楽の多様化がゲーム業界までやっと来たって感じでしょ?
これからは適当に大きな物を作ってどんぶり勘定で稼ぐなんてできなくなってくるから
パブリッシャーやデベロッパーでは目標設定や工程管理がすごく大事になってくると思う
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 20:20:19.12 ID:PBtV9aJPr
>>1
大丈夫かねえ?
てかそれが和サードの終着ならCSはもう魅力ないな。
いずれスマホに集約されて終わりか。
残るとしたらPCと共存できるPS5とVRぐらいか。
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 05:27:08.79 ID:jSBV5Ixwa
スクエニがスイッチでミドルウェイトなタイトルに力入れるって言ってたから良い戦略だな
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 05:27:09.28 ID:ltMRQYNTM
で、これ何千万本売れたの?
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 05:43:57.94 ID:dga2LmP/0
>>3
何千万本も売る必要無い
損益分岐点が20万本の物が300万本売れようとしている
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 05:48:54.63 ID:CxXkXZRq0
>>7
まさにこれ
ミドルウェイトの良作タイトルが供給不足なせいで、こんな風ないい意味でのミスマッチが起きている
すぐに他のメーカーも参入して世界30万本くらいにどのタイトルも落ち着くだろうけど、トリプルミリオン行かないと成功しないような作品の売上が徐々に下がる中、オクトパスの成功は沢山のメーカーの目を覚ますよね
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 06:35:10.45 ID:/vBo65HV0
>>7
300万はねーよw
ブレイブリーみたいに世界100万くらいはいくかもな
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:52:02.75 ID:Srl8VXtBd
>>7
300万売るならPS4やスマホSteamに出さないとダメ
スイッチとか一番売れない
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 09:18:34.82 ID:IoCPsFYj0
>>7
確かゼノブレ2が発売月に世界で100万くらいだから
累計でその1.5~2倍くらいのイメージか
苦しい気はするけど
もしかしたらと思わせる勢いはあるね
フォトリアルほどは制作費が高騰してないだろうから
そうとう利益が出そうだな
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 05:33:17.50 ID:YvWjs2KD0
でもグラが回顧層にも新規にも目新しくて受けただけで
中身は相変わらずアレでセツナとやってる事は大差ないんだけど
セツナはあんだけボロクソ叩いといて今更何いってんの
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 05:36:49.58 ID:c5NF6X+q0
>>4
作りこみの丁寧さがまるで違うわけだけど
同じに見えるなら脳ミソ腐ってるかゲーム機持ってないんだろうな
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 05:54:36.68 ID:dga2LmP/0
スクエニ社長「これからはミドルレンジに力を入れる」
半年か1年ぐらい前の発言だと思うけど、結構先見の明あると思うよ
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 06:37:12.06 ID:M6VDO8oS0
>>9
それは今までがおかしかっただけではないか?
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 06:19:29.82 ID:Z2REhqqsM
こういうのでいいんだよ需要を見事に満たしたな
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 06:34:59.71 ID:y0iG2XNt0
スクエニがインディーに落ちぶれたってこと?
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 06:45:53.28 ID:UZB4v2e20
ノムに任せたら100年経っても完成しないからな
そんなの待ってたら餓死してしまう
どっかで回収しないといけないんだが、
それを大作にしてしまうワケにはいかないし選択肢も広げたい
そういう意味で任ハーでインディー
3DSからSwitchに移行したと考えていいだろうね
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 06:49:45.32 ID:8sFIMSWL0
前世代機のときに言われてたのが、ヒットするゲームが1000万本クラスの超大作とインディーズに二極分化して、中堅のソフトが売れないという話だったな
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 09:04:10.82 ID:8aqGy5mD0
>>17
アメリカの映画産業と同じ流れやね
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 06:56:48.47 ID:uEqGvt790
1~3人で作ったソフトが何十万何百万売れましたーってのが珍しくもなくなってきたからなぁ
1000人とか動員して何百億もかけて開発ってのもバカらしくなってくるだろう
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 06:57:00.90 ID:spgGpOfV0
サードが脱PはPSが独占
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 06:58:52.44 ID:j71+0z6h0
オクトパス自体古臭いながらも独特のゲームになってるからな
ワンダープロジェクトもオクトパスの表現でやればかなり面白く作れそうだ
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 07:08:34.33 ID:gr8u3sRZ0
ダクソはAAAタイトルだろ
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 07:27:05.21 ID:PiN0ScDy0
>>22
いやそうはならんやろ
ダクソはあくまで規模の小ささを最大限に生かしたゲームだと思う
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 07:16:10.14 ID:AED60ykc0
スイッチにダクソはいつでるのか
もう7月終わるよ…
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 07:17:33.94 ID:RugU7RXK0
まあ何十億も掛けたAAA作品自体は無くならないだろうけど、
これまでのような「AAAにあらずばゲームにあらず」みたいな風潮は収まるのかもね。
AAAとインディーズの間の中規模作品もちゃんと利益が出るような市場形成にスイッチは一役買いそう。
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 07:28:12.67 ID:PiN0ScDy0
>>24
そういうのはニーアとか仁王とかペルソナとかがとっくに払拭したと思うけどな
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 07:53:36.60 ID:Bz6cJ+8c0
オクトラはそれらより金掛かってないのが大きい
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 07:59:05.15 ID:PiN0ScDy0
>>28
オクトラの制作費なんてわからんやろ
生放送で散々予算ないと愚痴って、150万くらい売れた時点で臨時ボーナス出たニーアの方がまだ低予算だってわかりやすい
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 07:54:59.78 ID:6hqE6rwA0
オクトラとか、懐古の一発ゲーだろ
あの手のばかりになったら売れなくなるぞ
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 07:58:49.56 ID:dga2LmP/0
>>29
そりゃ単なる二番煎じは売れないよ
真のモンハンとか見ればわかるし
ただ、発想の転換の切欠になれば良いと考える
でも、オクトパス2は売れる
てか、数字を伸ばすはず
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:07:02.13 ID:8sFIMSWL0
現実問題として、ドット絵の技術が失伝寸前でまともな人材集めるのが困難だろ
オクトラは幸い人材確保できたけど、他社は無理っぽい気がする
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:09:06.04 ID:dga2LmP/0
>>32
大丈夫
スマホに流れてるドット絵師を呼び戻せば
昨今のドット絵師不足ってスマホに取られてたからって知ってた?
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:20:04.85 ID:Cpt6SsFd0
それが見直されてるって事だろ土人
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:22:13.70 ID:PiN0ScDy0
>>35
見直されてるじゃなくて、願望込みだろ
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:26:39.99 ID:Bz6cJ+8c0
>>35
美麗な3Dグラを売りにしなくても売れる市場ってのはサードやインディーズにとって有難いだろうな
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:30:12.24 ID:lMl7q4R30
FF13は2年半で作られた
オクトパスは3年スイッチが出る前から作り始めた
開発期間3年は別に早くはない大作だと5年くらいが珍しくなくなっただけで
これが2本出る間に大作が一本でる
そしたら大作に2本で勝てる利益がでるのか
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:35:00.15 ID:PiN0ScDy0
>>39
そう考えたらフロムのダクソ3部作とブラボで8年近くって異常なリリース速度だったんだな
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:38:57.16 ID:fida1PUx0
大ヒットは言い過ぎだろ
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:39:48.72 ID:Qz4HiNBE0
っていうかドットゲーの方が手間も金もかかるでしょ
今回のヒットで予算増えて
ドットゲー黄金期に近づく流れになってほしいね
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:43:52.62 ID:/J1ihr8Z0
多様性が増すきっかけになったら良いよね
デモンエクスマキナもガンダム以外絶滅寸前のロボゲーという事で応援したいね
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 08:47:43.88 ID:mtZgJHtM0
スクエニは悪くない意味で試行錯誤してる感は前からあるな。金もかけず聖剣復活させようとしたりおかしなとこも多々だが
くその塊のような7Rライン潰して他大作1本と中堅数本に回したほうが絶対いい
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 09:10:01.09 ID:YM4i5nyD0
オクトラがFFTと同じく国内100万本なら
そういう主張も通じるけどねー
大作作りたいメーカーも認めてあげないと
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 09:13:01.83 ID:lSEIm7WH0
オクトラ叩いてる奴はドット絵というだけで見下して
オウガやFFTはゴミという価値観が動いてるのが現実だろ
PS1、2層はそういうのもあって現行PS嫌ってるんだよね
ゲームやらない業者ばかり動いててゲーム史にろくな理解がない
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/16(月) 12:23:16.07 ID:9NL3Ii1Ea
これ実は自分も常々思ってた事。
ただもうひとつ付け加えるならプレイ時間短めで満足できる内容のゲームにフルプライス払える環境が出来ないものかと。
それがどういう方法なのかは知らんけど、無駄に50時間以上の拘束を要求するゲームが減ってかないと業界もユーザーも疲弊してく。