1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:28:16.33 ID:ECNFtOQC0
いつからかムービー=『悪』になってるけど
 作り方が悪い
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1531754896/
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:29:12.41 ID:bVPYG3Cp0
 今のムービーって一方的にゲームから流されて来るものだから見るのが苦痛だけど
 本当はプレイヤーがやった行動に対する結果を表すのがムービー
 プレイヤーが間違った手順を行った場合 ⇒ 主人公が殺されるムービーが流されてゲームオーバー
 プレイヤーが行き止まりに侵入した場合 ⇒ 窓をどんどん主人公がたたいて「だめだここは通れない」との趣旨をプレイヤーに伝えるためのムービー
 プレイヤーの行動が正解、次へ進む場合 ⇒ 「扉が開いた」を示すムービー
 こんな感じでプレイヤーのやった結果や現在の状態を端的に伝えるのに適してるのがムービー
 プレイヤーがプレイングをするためのサポート
  
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:34:34.48 ID:ypriNpgh0
ムービー=ご褒美 っていうのは20年ぐらい前の感覚だろ…いつまでその時代で頭止まってんだよ
 
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:35:54.91 ID:bVPYG3Cp0
ムービー=ご褒美こそ最新の感覚
 ではないかな?
 
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:36:13.30 ID:jIkUEKnsp
 ご褒美ってのも違うな
 それはそれで造り方が悪い
 世界観を端的に表現するため
 ストーリーを体験させてゲームを進めるモチベーションを上げるため
 攻略が出来たという余韻に浸らせるため
 と色々な使い方はあるが
 ご褒美と言われるようなムービーを見るためにゲームを進めるようなつくりは
 その時点でゲームに入り込めてない証拠でしかない
  
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:43:03.27 ID:bVPYG3Cp0
 >>7
 どれも違うのでは
 今の使い方が、世界観を表現するためだったり、ストーリーを伝えるためだったり
 ゲームから乖離してる
 本当のゲームのムービーはゲームと一体化していないといけないのでは?
 ゲームと一体化してないから、ゲームと関係ないものがご褒美になりえない
  
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:38:23.19 ID:RLPDa4Qz0
今もHalo最高難易度でクリアしたら追加でクソAIの鼻歌聞けますみたいなのは残ってるな
 そういう伝統は悪くないと思うけどね

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:38:35.61 ID:XsxVqVv00
 実を言うとゲームらしいゲームはスマートフォンゲームに継承されてる
 美麗なムービーなんてやってる暇も容量もないから楽しいところをすぐ遊ばせるように出来てるんだ
 一応言うとガチャガチャまみれの売上ランキングにいるような奴じゃねえぞ
  
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:49:32.40 ID:bVPYG3Cp0
>>10
 継承されてないと思うけど
 
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:40:49.41 ID:/uzJhP3Xa
プレイヤー≠操作キャラクター
 という現状に問題があるんやろうね
 
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:44:45.78 ID:R8ybdC8xa
ムービーがご褒美ってマルチメディアが持て囃された頃の話だろ
 3DOとか
 
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:44:56.14 ID:uOdc8E0E0
苦悩する主人公
 スタイリッシュな剣戟
 クールなガンアクション
 そしてボディに対するパンチや蹴りで吹っ飛ばされる味方キャラ
 こんなムービーが僕は見たい
 
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:47:48.09 ID:x23sbV5B0
>>15
 そういうのも全部「自分で直接遊ぶ中で発生」っていうスタイルなのが100人サバイバル系なんだよね
 
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:47:42.64 ID:bVPYG3Cp0
 ゲームと一体化するムービーとは
 ゲームの一部分、ゲームの構成要素としてのムービー
 特定の条件を達成した場合に初めて見られる
 そのムービーを見られる事は特別な事で本来できない事を達成した事でみられるご褒美
 ならそれはご褒美といえるのでは?
 それを必ずどうやってもそのムービーはみられる(見なきゃいけない)前提だったらご褒美にならない
  
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:52:29.88 ID:jIkUEKnsp
>>16
 あなたの理想がイマイチ見えてこない
 具体的にどのゲームのムービーの使い方がいいと思うの?
 
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:00:45.34 ID:bVPYG3Cp0
 >>23
 例が思い浮かばないけど、プレイヤーの行動に対して受け身に結果として流されるムービーの使い方
 プレイヤーはこういう行動をとりました
 ⇒その行動をとったプレイヤーに対する採点として与えられるムービー
 例えば、密室から外に出るんだったら
 外に出られる条件をそろえてそれを実行した場合の、ちゃんと外に出れましたって結果を表現するムービー
 試した事が失敗したらその失敗を示すムービー
 こういう使い方
  
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:05:32.33 ID:jIkUEKnsp
>>33
 プレイの結果を示すのが目的ならムービーじゃない方が良さそうだな
 テンポ悪くなるしSEやエフェクトでやって欲しい
 
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:12:57.87 ID:bVPYG3Cp0
 >>35
 ムービーは重要な変化を伝達するのにとても都合がいいんだよ
 密室に閉じ込められたプレイヤーが外に出たいから出口を探す過程で壁をどんどんたたいたら
 結果としてがけが崩れて来るムービー
 とか
  
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:22:29.33 ID:jIkUEKnsp
>>37
 でも、細かい変化を表現するのには適してないんだよね
 ボタン押したら扉が開く として
 昔からよくあるバタンというSEを挟むのと
 扉が開くムービーを挟むのなら
 断然前者がいいので前者が多用されてる
 
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:34:32.44 ID:bVPYG3Cp0
 >>46
 扉とか通常の行動範囲はいちいちムービー流したらマイナスだけど
 大きな変化の場合『変化が起きましたよ』というのを伝える目的で
 例えば、プレイヤーがそれをやった事で段階委が次へ進んだり
 バッドエンドになったり
 バッドエンドっていうのは状況変化の最たるものの一つだと思う
 やってはいけない行為をやったり、やってはいけない段階を踏み続けたりした場合
 『貴方は失格ですよ』を伝える
 なんか殺されるムービーとかで
  
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:50:55.20 ID:bSdZhzRe0
ポポロクロイスのアニメムービーはご褒美感あったな
 
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:52:25.91 ID:IO93o2Yc0
天外魔境2の頃からそうらしい
 ps2位から飽きられたけど

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:58:28.65 ID:S6EvyCSud
ムービーが悪じゃなくてムービーばかりのゲームソフトが多いのが良くない
 
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:58:46.28 ID:20zQoryO0
 ご褒美じゃなくモチベとなる粗筋を演出面で補強するものだろ
 うまくいってるとプレイヤーが盛り上がるがちぐはぐだと無い方がマシ
 ムービーだけ先行してゲーム内容が後追いしてる場合はプレイ感とちぐはぐになりやすいイメージ
  
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:59:35.88 ID:x23sbV5B0
>>30
 RPGでさっきまでの戦いは何だったんだ・・・っていう展開するムービーなw
 
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:32:02.39 ID:G3XEngYV0
>>31
 実際の戦闘では相手秒殺したのに
 その後のムービーだと凄い苦戦して負けそうになってるとか萎えるよねえ
 
83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 02:27:06.64 ID:TsnmKY/kM
>>50
 ファルコムのゲームでよくあるな
 
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 00:59:54.93 ID:gXnulmFS0
 イベントにたどり着くことで起こるものという意味ではご褒美には違いないが、
 その手のご褒美としては、美麗プリレンダムービーというのは「ありがたみ」がもう全然無いんだなぁ 今では
 20年くらい前のゲーム機だと、美麗プリレンダというもの自体が有り難みがあってご褒美たりえた
 あって当たり前、な世の中になったらもう有り難みは全然ない
 それどころか制作側がはりきって長尺にしたがるもんだから、見るのが苦痛になってきてご褒美どころか害になってきたわな
  
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:10:22.37 ID:bVPYG3Cp0
 >>32
 イベントに到達する事で起こるっていう形状だと駄目じゃないかな
 プレイヤーが自分でなんかやった結果を返すゲームサイドの返答がムービー
 プレイヤーの主張に対する、ゲーム側からの自己主張
 プレイヤーが何をやってもゲーム側が無反応で暖簾に腕押しだったらつまらない
 ゲーム側からの返事がないと
 プレイングはプレイヤーからゲームへ送ってる手紙みたいなもので
 返信が来たら嬉しいものでしょ
 =ご褒美
  
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:14:46.10 ID:gXnulmFS0
>>36
 そういう使い方のムービーはもう30年以上前にあって、とっくに廃れてるわw
 
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:04:04.08 ID:QiZLQKG80
いつからかって、前世紀からじゃん
 
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:13:36.05 ID:bvebCkc90
 ムービーが目新しかったPS1初期は
 たかが玩具にすぎないゲーム機で凄い映像が流れる驚きや
 金がかかってる物を買ったというオトク感はあったなぁ
 現在はそういう物は無くなって
 ゲームとムービーの内容によってご褒美だったり苦痛だったりと様々
  
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:13:42.24 ID:bVPYG3Cp0
ゲーム側からの主張、返答が聞けるっていうのが、何よりのご褒美では
 
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:16:22.38 ID:bVPYG3Cp0
 そもそも今のムービーはただの独り言で、しかも長い
 だから苦痛
 そういうのを見てるからムービーの意義が見えないだけ
  
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:19:27.69 ID:bVPYG3Cp0
30年以上前にムービーって使ってたかな?
 
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:21:16.51 ID:gXnulmFS0
 
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:25:28.29 ID:Znr8B0Ts0
ムービーがご褒美だったのはCDロムロムまでだよな
 
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:33:06.77 ID:nNBF6pMc0
ご褒美ってエロゲーかなんかとごっちゃになってないかw
 
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:35:29.26 ID:j2+xoHpw0
昔のイベントシーンがムービーになってるだけであんま大差ないんじゃないかとは思う
 FFは流石にやりすぎだけど
 
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:38:57.07 ID:SuMo3Uha0
 旅に出よう。仲間が増えた。アイテムを探せ。敵を倒せ。敵をやっつけた。
 を説明し演出するのがムービー含めたイベントシーンのやくめでしょ
 でもエンディングムービーだけは純粋にご褒美要素と言っていいだろうな
  
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:51:29.84 ID:bVPYG3Cp0
>>57
 普段見れない隠された演出とかご褒美じゃないかな
 ベストエンドにつながる分岐には入れた時に流されるムービーとか
 
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:44:13.32 ID:HeX1souya
 ムービーは用意しておいた固定だからね
 動的にできないからプレイ内容に追随できない
 プログラム的なイベントの方がプレイ内容を反映できたりする
  
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:45:59.69 ID:j2+xoHpw0
>>59
 イベントシーンも別に動的じゃなくて 自分で操作しないんだし
 
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:46:20.10 ID:G3XEngYV0
>>59
 あんまり反映しすぎると装備品によって
 ムービーがギャグっぽくなっちゃうこともあるけどねえ
 (ゼノブレイドとか)
 
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:44:45.74 ID:mob2uKADF
ファミコン時代はpcゲーやCDロムロムみたいに
 イベント発生でアニメーションをするグラフィックに憧れがあったからね
 その反動で売れたのがプレステ1になる
 プレリンダムービーや肉声をCDに入れられるアイデアは当時の理想的なハードのあり方で
 ずっとゲームを遊んできたキッズの夢を叶えた形でもあったからね
 しかしN64が出てきた頃からリアルタイムで動くムービーの演出に世界も度肝を抜かれた
 時岡やマリオ64の衝撃は計り知れない
 その後のゲーム作りにも影響を与えるまでになったからね
 ムービーがご褒美だった30年前の作り方と
 N64以降を皮切りに進化した現代のゲームでは根本的な物が違う
 
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 01:55:33.65 ID:bVPYG3Cp0
 >>60
 常時から”凄い”を詰めすぎなんじゃないかな
 普段時は地味に何も起きない
 特別な状態になった時にのみ特別な演出を
 緩急付けて
 そうでないとゲームとしてプレイングに対する見返りにならない
  
75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。  2018/07/17(火) 02:04:19.23 ID:Znr8B0Ts0
>>60
 プレステは正直糞ポリゴン糞ロードすぎてガッカリしたなぁ