1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:20:13.77 ID:wOC1b0ofMNIKU
なんかピンとこないんだが
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1532834413/
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:23:56.07 ID:CLnrvyToMNIKU
>>1
PSの格ゲーとかほんとに酷かったぞ。
X-MENとか。
PSの格ゲーとかほんとに酷かったぞ。
X-MENとか。
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:25:06.53 ID:7MWqP1skMNIKU
>>4
逆にサターンは完璧に近かったな
4MBとかいう物理的に性能あげる奴わろた
XmenVSストリートファイター買ったわ
逆にサターンは完璧に近かったな
4MBとかいう物理的に性能あげる奴わろた
XmenVSストリートファイター買ったわ
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:39:38.00 ID:IPsN3PIq0NIKU
>>4
ヴァンパイアが一番酷かった
サターンで既にハンター出てるのに
それから大分後になって超劣化移植のヴァンパイアだったよな
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:23:30.24 ID:lLnJNuQX0NIKU
家庭用ゲームはパソコンからの劣化移植ばかりの時代だもんな
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:23:31.25 ID:BoTiHp/l0NIKU
そんな時代ないから安心しろ
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:24:58.16 ID:lLnJNuQX0NIKU
タカラ餓狼スレだぞ
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:28:15.11 ID:3D4st1FM0NIKU
>>6
アレは本当にひどかった…
リョウが裏技で使えるのが多少救いだったくらいか
アレは本当にひどかった…
リョウが裏技で使えるのが多少救いだったくらいか
186: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 17:40:19.44 ID:AVpAH1gj0NIKU
>>6
MD版飢餓2は破茶滅茶加減が面白さの極北なのよね
MD版飢餓2は破茶滅茶加減が面白さの極北なのよね
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:30:05.26 ID:NS3P8CNE0NIKU
太古の昔は、グラディウスのオプションがアーケード版が5個でファミコン版が2個とかあった
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:38:33.16 ID:inzYv/cR0NIKU
>>9
オプション二個ってなんだっけ?
沙羅曼陀?
オプション二個ってなんだっけ?
沙羅曼陀?
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:40:47.85 ID:OUnBeXpU0NIKU
>>28
ファミコンのグラディウスだろう
沙羅曼蛇で3つになってグラIIで4つになったと記憶してる
あのころFCでこのグラIIが動くって信じられなかった
ゲートアレイのなせる業か
ファミコンのグラディウスだろう
沙羅曼蛇で3つになってグラIIで4つになったと記憶してる
あのころFCでこのグラIIが動くって信じられなかった
ゲートアレイのなせる業か
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:44:05.26 ID:inzYv/cR0NIKU
>>36
え、ファミコンのグラディウスってオプション二個だっけ
普通に四個だと記憶してたわ…
え、ファミコンのグラディウスってオプション二個だっけ
普通に四個だと記憶してたわ…
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:48:26.24 ID:fD8U1FED0NIKU
>>36
FCのグラIIは各種専用チップ実装してたからな
昔のコナミは凄かった
FCのグラIIは各種専用チップ実装してたからな
昔のコナミは凄かった
75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:58:56.92 ID:NnheU4Q20NIKU
>>61
ファミコンソフトは初期のものじゃない限り何らかの拡張チップは積んでいるだろう
ファミコンソフトは初期のものじゃない限り何らかの拡張チップは積んでいるだろう
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:31:08.21 ID:yY6hDuqY0NIKU
タイトルだけ同じで別ゲーになってるのたくさんあったよな
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:31:16.80 ID:dXOszQa30NIKU
むしろなんで今はアーケードの性能低くなったんだろう?
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:35:42.26 ID:iDkisDDp0NIKU
>>11
今のアーケードは中身パソコンだからね
CSで出せないクオリティのアーケードゲーセンを出したいなら、まずCSで出せないクオリティでPCゲーを作ってるとこひっぱってこないと。
日本にはいないね
今のアーケードは中身パソコンだからね
CSで出せないクオリティのアーケードゲーセンを出したいなら、まずCSで出せないクオリティでPCゲーを作ってるとこひっぱってこないと。
日本にはいないね
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:32:00.82 ID:okRvGVQvaNIKU
サンソフトのファミコンへのセガゲー移植が好きだった
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:32:12.69 ID:iDkisDDp0NIKU
PS、SS時代からそれぞれゲーセン互換基盤がでてきた、64のもあった
それまでは露骨にゲーセンの劣化だった
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:32:33.72 ID:NkCQKmcp0NIKU
あとはパソコンからの移植ばかりだった
家庭用はハードが安くなければならないから
どうしてもソフト開発も後手になったし、インターフェイス的にもなんでも十字キー、というのがこなれるのに時間かかった。
スーパーマリオやゼルダやドラクエまで待たないと
家庭用ならではのゲームはロクなもんがないまである
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:33:14.13 ID:lF2ROQCu0NIKU
昔はゲーセンが賑わってたから家庭用よりスペックも価格も高い基板を使えた
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:35:07.08 ID:a7IyFoerdNIKU
初めてゲーセンよりあれショボいって思ったタイトルは魔界村
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:35:31.25 ID:NkCQKmcp0NIKU
そもそもあらゆるゲームがインフレ的なスコア表示され、残機は3、てあたり
ピンボール文化を引きずりすぎだったよなあ
ドルアーガの塔→ゼルダの伝説
が家庭用ゲームの1つの渡河だ
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:36:25.75 ID:Md/uIMsraNIKU
ファイナルファイトの4面が丸ごと削除されてたり、スト2のボーナスステージが残念だったり、タカラスタンダードだったりあったな
まぁ当時ガキで金無かったから仕方ない
今はCSでは遊ばなくなった
まぁ当時ガキで金無かったから仕方ない
今はCSでは遊ばなくなった
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:38:15.33 ID:OUnBeXpU0NIKU
良く頑張ってるものもあれば
良くこれで出したなってものもあった
同じゲームがいろんなハードで出てたりそれを比較したりと
いい時代
良くこれで出したなってものもあった
同じゲームがいろんなハードで出てたりそれを比較したりと
いい時代
105: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 13:38:20.29 ID:iNuM0IS80NIKU
>>26
今も同じゲームがいろんなハードで出てるけど、
草の数を数える間違い探しのような厳しさ
今も同じゲームがいろんなハードで出てるけど、
草の数を数える間違い探しのような厳しさ
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:38:54.28 ID:s+x5UulD0NIKU
まさか逆転するとはな
今はアケの方が低性能
今はアケの方が低性能
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:39:28.61 ID:iDkisDDp0NIKU
まあメーカーもそれはそれで工夫してた
スプラッターハウスのわんぱくグラフィティとか
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:39:45.65 ID:NkCQKmcp0NIKU
それでもゲーセンの画面が家庭に廉価で登場したnamcoの功績はデカ過ぎ。
ハードとソフトという理念、役割分担がお茶の間で本当に理解された瞬間かもな
ハードとソフトという理念、役割分担がお茶の間で本当に理解された瞬間かもな
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:39:53.38 ID:dXOszQa30NIKU
日本のメーカーも昔はハードの性能や機能に合わせた移植をやりまくってたのに、
今日だと独占と性能が近いハード同士での移植やマルチばかりになったよな
今日だと独占と性能が近いハード同士での移植やマルチばかりになったよな
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:40:10.23 ID:3D4st1FM0NIKU
当時PCEがどう見ても最高だったけど高すぎたな
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:42:58.49 ID:OUnBeXpU0NIKU
>>34
PCEのナムコシリーズはどれも良かったけど
納得いかないものは基板買ってたな
当時のベラボースイッチの入手困難さは今でも思い出す
PCEのナムコシリーズはどれも良かったけど
納得いかないものは基板買ってたな
当時のベラボースイッチの入手困難さは今でも思い出す
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:40:52.26 ID:XXHVgd+/0NIKU
綺麗な画面で遊びたかったらゲーセンへていう宣伝にもなってた
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:42:48.81 ID:NkCQKmcp0NIKU
>>37
確かにそうだ。
テレビと映画の関係が
ファミコンとゲーセンの間にも存在してたわけだな
滅びると言われてた映画館は21世紀も元気で
ゲーセンがこうなるとはな…
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 12:45:43.68 ID:iDkisDDp0NIKU
>>44
ゲーセンは巨大モニターとか立体視とかVRとかの方向で生き残れば良かったのにね。
まあCS移植の時に困るから、結局ゲーセンだけでは商売が成り立たなくなったのがアレなんだけど。
昔はゲーセンで出すことしか考えてないゲームがけっこうあった。
ゲーセンは巨大モニターとか立体視とかVRとかの方向で生き残れば良かったのにね。
まあCS移植の時に困るから、結局ゲーセンだけでは商売が成り立たなくなったのがアレなんだけど。
昔はゲーセンで出すことしか考えてないゲームがけっこうあった。
82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 13:04:21.46 ID:NkCQKmcp0NIKU
>>52
VRは一人でやるもんだし(ギャラリーがほぼつまらん)
ゲーセンならではのハード構成って、いまやかなり難しいね
もっと観戦して見応えがあるゲームが増えてればまた違ったんだろうけど…
122: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/29(日) 14:07:22.28 ID:/5Z73D6v0NIKU
>>52
今ゲーセンいったらVRはねーけど幅きかせてるのは特殊筐体ばっかだぞ
家庭用は専用コントローラーが要るなって思うやつだらけ
今ゲーセンいったらVRはねーけど幅きかせてるのは特殊筐体ばっかだぞ
家庭用は専用コントローラーが要るなって思うやつだらけ
コメント
劣化移植は当たり前だったからな昔は。CSがまだアーケードの専用基板より機能が低かった時代だからね。mk-IIIのアフターなーなーとかアウトランとか。でもファンタジーゾーンとかああいうのはいい感じだったけどね。IIは逆輸入するくらい良かった。CS>アーケードになってからアーケードは廃れていったね。しょうがないけど。同じくらいのときは家で練習してゲーセンで対戦しにいったりしたもんだよねw