【徹底討論】似たような作品と比べる明らかに『東方』って異質だよな

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 00:53:19.13 ID:TgsyN4aH0

艦これやFateやアイマスなどは
企業がバックにつきアニメ化やソシャゲやメディア化などかなり力や宣伝して毎月のように
新しいキャラなど燃料投下するが

東方は基本一人でやりメディア化もZUNが必ず原作をやってアニメ化も無し、ゲームもソシャゲはしない
基本一年に1、2回しか燃料投下しないが
同人界隈では10年くらいから今でもトップ(コミケからオンリー含めて)走ってる
企業ならともかく個人でここまで行くなんて凄まじいよな

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1532879599/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 00:54:44.43 ID:TgsyN4aH0

何故人気が続くのか徹底討論

うまく見習えばほかのゲームメーカーも人気維持の秘訣がわかるかも

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 00:57:03.57 ID:TgsyN4aH0

個人かつ1シリーズでここまで長くトップに立つって他にないのではないか

大抵良からぬ金に走ったり、竜騎士みたいに迷走して暴走したり
企業に飲み込まれて破綻したり、自分の手から離れたりするもんだが

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 00:59:17.35 ID:TiwP7r4T0
東方が人気なのは二次創作フリーって宣言してるから
東方をネタにすればって雨後の筍状態だからやろ
企業がバックに着くと二次創作で儲けると呼び出しくらうから
そりゃみんな東方に走るわ

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:00:41.85 ID:NsD0O4MGd
>>6
つまり2時創作許可すればどんな作品でも人気出るんだな
やべぇな、皆真似しろ!

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:02:26.64 ID:TiwP7r4T0
>>8
人気が出たところで二次創作フリーにしたら自分には金入らないけどな
イラスト屋だってフリーにしてるからめちゃくちゃ見るだろ

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:03:54.04 ID:TgsyN4aH0
>>9
イラスト屋はフリーより
圧倒的な数とネタの豊富さか優れてるからだと思う
あと絵にクセがなく使いやすいってのも

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:02:27.95 ID:TgsyN4aH0

>>6
その手の話はよくあるだろ
だが他の同人が流行ったなんて聞かない
流行ったとしても大抵直ぐにきえる

F ateは同人活動禁止してなくね?艦これは確かガイドラインあったはずだが

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:03:50.63 ID:TiwP7r4T0
>>10
fateは見るけどまほよは見ない
そういうことだろうな

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:07:32.42 ID:TgsyN4aH0

fateは完全にFGO人気からきてるからな
もともと人気はあったけど規模で言ったら東方や艦これには全く及ばなかったし

そのせいで古参勢は大激怒だけどな、FGOもインフレ激しいし長続きするようには見えないな

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:08:06.22 ID:24msFBmka
ニコニコ全盛期はイナゴの餌だったけど
今は逆に流行の移ろいに疲れた人達の拠り所に上手くシフトできた感じ

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:12:42.53 ID:TgsyN4aH0

>>15
ニコニコで人気っていってたけど
結局ニコニコ衰退しても影響でてないからな
むしろ安定と若返りしてる

他はコミケが盛り上がってるけどオンリーって言うマジファンのためのイベントが盛況って他にないよな
feitも艦これもオンリー微妙だし
下手したら例大祭はコミケより人気ある

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:09:34.33 ID:TgsyN4aH0

東方はなんだかんだでファンに媚びず
一人好きにやってるってのが魅力なのかもな

でもそれ普通竜騎士みたいに破綻するんだけどな

ZUNのバランス感覚ってか危機管理に対する意識がすごいんだろうな
普通浮足だつもんなんだが

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 14:17:14.49 ID:wCG0IlRZM

>>17
CS展開とアニメ展開とソシャゲをきっちり潰してる所が常人と違う
日の当たる場所に出てきたひぐらしは止まれなくなってうみねことともに自爆したが
傘下の同人が勝手に暴走しようが本家は本家で同人ソフトの垣根を超えずにのんびりやってるからブランド維持できてる

最近はsteamリリースしたりとかややフットワーク軽くなってきたのが不安だけど

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:10:25.91 ID:/w4kljxl0

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:11:22.22 ID:NsD0O4MGd
まぁでもさすがにもうオワコンになるよ
もう右肩下がり一方だから
てかダラダラうぜぇからはよ終われ

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:14:50.67 ID:TgsyN4aH0
>>21
それ10年くらい前から毎年言われてるww

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 03:14:25.54 ID:YFa4p1lO0
>>21
そう思いきや今年の夏コミサークル数は去年より増えたんだよな…

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 04:29:15.06 ID:MOfjWTyR0
>>37
増えたと言えば増えたんだがあれは前回の東方ジャンルの当選率が
他のメジャージャンルに比べて-7%程度と妙に低かった所為であって
申し込み数自体は減っている

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:25:40.85 ID:9Oda7xpY0
キャラが一人歩きしまくってるだけじゃね
実際二次創作してるやつでキャラは知ってるが、ストーリーは知らんってやつかなり多い気がするわ東方

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:27:38.92 ID:vb9m+Wxy0
>>26
それをエアプだとかゴロツキだとかで排除しない雰囲気なのが安定してる理由じゃないか?

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:31:17.89 ID:TgsyN4aH0
>>27
ストーリー自体があまり複雑ではない
もしくはシューティングなのでキャラ会話が基本で
少し調べただけでも話がわかるってのもあるんじゃないかな
キャラ会話もそこまで大量にあるわけじゃない
FGOみたいに話が複雑ってわけじゃないし

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:29:11.71 ID:P8YzibNz0

ぶっちゃけ絵は上手くないんだけどデザインのセンスはすごいなぁと思う
あんなに大量にキャラいるのにちゃんと個性があるというか

こいしとか白蓮とか好きだわ

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 01:36:29.66 ID:TgsyN4aH0

>>29
デザインがしっかりしてるんだろうね
実際簡単そうで原作風書くの結構難しいのかZUNの絵で自分独自にアレンジはしやすいって珍しいタイプ
普通同人って原作ににせるんだけどね

他には同人でアレンジ音楽が流行ってるってかなり珍しいよな
艦これやfeitではほぼないし、エロの割合が低いってのも珍しい
上2人はエロ同人の割合高いし、健全であることも大事なんだろうな、だから親子連れとかも多いし
コスプレも他は露出が激しいが東方はあまり露出しないからやりやすい

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 02:00:59.96 ID:TgsyN4aH0
たんに最初変換が変になったから
Fateってかくよりfateのほうが一発変換できる

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 02:02:10.84 ID:8zLBDnwf0

原作として極めて優れた要素を持つ、二次創作を無償で開放しているってのはそうだが
「全ての要素が適当で、曖昧さや想像の余地を残してる」のが二次創作での強みだと思う

・絵はデザイン力に優れてるが、作画が独特かつ下手
→ちょっとでも画力があれば原作より綺麗に描ける、尚且つ誰が描いてもそのキャラだと一発で認識できる

・ゲーム本編ではテキトーな話をする割に深い元ネタや背景設定を持つ。が、別に無視してもいい。
→元ネタを引っ張ってきて話を作れる、不要ならこだわる必要はない。

・「スペルカード」や「弾幕」という特殊能力を抽象化した存在
→上記の元ネタや背景設定の補完。単純にいろいろな特殊能力をネタとして話で使用できる。

・音楽に関しては原作時点で優れているが、どの曲もキャラやステージとの関連性を持っている
→上記の設定を歌詞に盛ることでボーカルの歌詞が作りやすい
キャラ設定を活かしたアレンジや曲同士のミックス、動画用の「〇〇が××した時のテーマ」的なアレンジ等ができる

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 03:58:36.31 ID:TgsyN4aH0
>>35
奇跡みたいな組み合わせだよな

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 04:35:20.92 ID:MOfjWTyR0

あと東方ジャンル二大オンリーである例大祭も紅楼夢も
参加サークル数は減ってるから全体ではやっぱり減少気味

まあ申し込み数はコミケ全体でも減ってるけども

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 04:59:12.88 ID:rJbh3Fpnp
そうか?
昔よりもストーリーは面白くなってるよ

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 05:05:09.00 ID:s/LuZLiT0
なんというかキャラに魅力が無いというか新しいファン層を開拓するほどのモノがないというか
ゲームシステムも最近のは凝ってるというより小手先のめんどくささを感じる

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 07:58:53.63 ID:rJbh3Fpnp
>>44
最新作の姉妹は結構人気あるぞ
その前のキャラ達は微妙だったけど

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 08:17:16.03 ID:GJH+y7SGd

>>53
言うほど人気無い気がするけど
むしろ一つ前の方が人気キャラ多くね?

権利的に面倒臭く無いからか
アレンジ曲が音ゲーに追加されてくのが強みではあると思う
そっから入って来てる人も居るみたいだし

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 06:37:36.14 ID:pkSNy4FE0
ロングスカートのスパッツとか反逆路線だが
どっこい生き残る、不思議感

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 06:39:33.58 ID:tLPRG5+8a
今でも1人製作?
何気に凄い事やってるわな

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 07:58:53.63 ID:rJbh3Fpnp
>>48
流石に漫画は作画の人いるけど話は全部ZUNがやってる、ZUNはとにかく自分が関われないのが嫌な人だから アニメ化も最初から最後まで決めれないならやらないって人だし

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 06:46:30.61 ID:bOQxESdm0
俺はクッキー☆に落ち着いた

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 07:32:07.05 ID:6ciOQLA1d
最近のは知らんけどヘルプミーえーりんは好き

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 07:39:06.45 ID:68x8cRgwM
本編がCS業界の手垢に塗れてないのもあるかもねぇ。
オリジナルが一般化せず神格化されてると言うか。
色んな企業からの甘い話、ずっと突っぱねてるんだろうなぁ。

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 08:01:41.52 ID:rJbh3Fpnp
>>52
今以上になると自分の好きにやれないだろうからな
違う思惑も入ってくるだろうし
死ぬまで自由に自分勝手にやりたいんだろ
羨ましいね

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/07/30(月) 08:07:38.02 ID:hhbQlEle0
型月やひぐらしに比べて、ずいぶん差がついてしまった感がある

 

タイトルとURLをコピーしました