小島監督「著作権は作った人に帰属するべき」・・・コナミにMGSシリーズの著作権を要求へ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:46:02.36 ID:esNyXtgK0

著作権は作った人に帰属するべき

――これまでは映画、アニメ、ゲームなどの権利は会社や組織に帰属していましたが、この構造は変わっていきますか。

変えないといけないと思います。
著作権は作った人に帰属するべきだと思います。
ゲームも映画も同じですが、コストを支払った人(組織)、つまりリスクを負った人が著作権を持っている。
しかし「クリエイター主義」に変わるべきだと思います。
ゼロを1に変える人が潤わなければ、新しいクリエイターは現れません。誰もが得をしやすいほうに流れるし、クリエイティブが投資の対象にだけになるのは健全とはいえないでしょう。

でも、いずれは著作権の考え方が変わるかもしれないと思います。現在すでにネットを介せば、個人が個人に作品を届けることができます。
資金の集め方も変わってきています。この時点でコストを負担する著作権者としての会社はいらなくなる。
ユーザーとクリエイターの間に会社やサービスが介在する必要はなくなるでしょう。

ゼロを1に変える人が尊重されるべき

ただし、もう少し未来になると、著作権もややこしくなってきます。たとえば、2次創作は現状の著作権法では、著作権者の許可なしに販売は行えませんが、コミケのように現実にはグレーゾーンにあります。
一方で、著作者と2次創作者が利益を按分するというスキームも存在します。これからのゲームはユーザーによる改変も普通になると考えられるので、著作権の考えも変わらざるをえないでしょう。

ユーザーやAIが、ゲームを個人に合わせてチューンするのが当たり前になる時代が来るでしょう。
あるゲームができたときに、それをみんなで遊ぶのではなく、ローカルルールみたいにユーザーや個別のAIが改造するようになる。
最初に投げた丸いボールはオリジナルの作品だとしても、戻ってきたらボールが四角になっているかもしれない。四角いボールを使ったゲームは、まったく別のゲームとして成立しているかもしれない。
2次創作とはいえないオリジナリティがあるかもしれない。そのとき、四角いボールを使ったゲームの著作権者は誰になるのか?

やはり、今後、2次創作のクリエイターも含め、クリエイターがさらに才能を発揮できる環境を作るためにも、ゼロを1に変えるクリエイターが尊重される「クリエイター主義」であるべきだと思います。

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1535697962/

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:53:27.93 ID:OnXJFf/IK
>>1
だったら他人の会社に所属せず、自分だけでor自分の会社起こして作ればいいんだよ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:55:24.27 ID:P8XiBV4Q0

>>1
頭おかC
それなら自分で資金やスポンサー集めて1から作ればいい

つかもう終わったMGSにこだわってないで
今から監督様の知名度やコネ使って新規IP作ればいいじゃん

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:59:52.33 ID:ivgIIGzh0
>>1
これまでの日本の判決だと厳しそうだけど、
裁判までやって欲しいもんだ。
ただ、会社の資本で作った作品だから小島さんの主張は難しかろう。
世界観やコンセプトはある程度認められるかも知れないが、
作品そのものとなると・・・。

 

85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:08:51.99 ID:/ZG/1F710
>>1
新作がクソ、またはショボゲー確定と諦めたか
過去に縋るしかなくなるとは憐れだな

 

206: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:46:09.88 ID:tiWUqc6Pd

>>1
最初にそういう契約で作らせて貰えば良いんじゃないかな
余程の事が無い限り予算下りないと思うけど

つかパブリッシャーや使用者にメリット示せなきゃ無理だぞ

 

289: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 17:28:17.73 ID:nlgaa3FLM
>>1
金だけよこせ。版権は俺の物。
って完全にヤベー奴だろ

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:48:09.01 ID:HjlyhnUP0

一理ある。

が、著作権を返せは筋違い。

 

409: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 18:16:18.16 ID:tC1he53/0
>>4
無いよ
超大作になると200人300人体制で作ることになるのに300人全員に著作権を持たせるのは現実味がない

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:48:13.37 ID:3hEMoR0Qd
元記事どこ?

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:49:44.34 ID:esNyXtgK0

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:50:51.95 ID:kgCoJcLld
>>9
マジで言ってるのかよ

 

115: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:17:31.15 ID:4jmWAJmcp
>>9
マジで言ってるじゃん
頭おかC

 

538: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 19:11:37.97 ID:hrLrfSFK0
>>9
つーても、メタルギアはコナミ社員の時に作ったわけでしょ
入社時にそういう契約してるだろうに

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:48:13.91 ID:xgJk9MN7a
著作権法を知らんのかこの人

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:49:57.56 ID:XY2ZEcTw0
>コミケのように現実にはグレーゾーンにあります
この辺は後ろにヤの付く自由業の方々がいるから特例ですよ
蛇足ですがコミケのスタッフは全てボランティアです。では売り上げはどこに消えているかというと…
ん?玄関に黒塗りの車が

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:50:51.72 ID:vBSPLJH1d
じゃあ完成するまで無給な

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:51:13.87 ID:PX29WPgfM
MGSはたった一人で作れる規模じゃなかっただろ

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:03:54.25 ID:vTSWPVze0
>>15
Vは孤独な戦いだったろ
足枷つけた状態でaaa洋ゲーと互角に渡り合えてたのは凄いわ

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:04:30.87 ID:2SvCD3D20
>>60
孤独な戦い?
何人スタッフいたと思ってんの

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:06:14.46 ID:nDOgaLDbr
>>60
コナミの資金ばか食いしながらAAAの足元にも及ばなかったじゃねーか
副社長にいながら孤独は無理があるわ

 

201: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:45:23.06 ID:cuX6LjTzd
>>60
4で一部スタッフと仲違いして大量に離反されたって話は嘘か真か…?

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:52:26.92 ID:uvhm7sXna
メタルギアサヴァイヴはMGSだけどメタルギアソリッドシリーズじゃないからセーフなんだろ
一方メタルギアソリッドポータブルOPSはアウト

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:55:09.46 ID:NmptKdgX0
会社の業務で創作した物は「職務著作」として会社に帰属します
それが嫌なら個人で創作して販売権だけ企業と取引すれば良い

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:55:59.01 ID:yvFJdW930
でもコナミの金を使って作ったんだよなあ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:56:25.55 ID:43dW9+J40

MGS規模のもので著作権をクリエイターに渡して
コストだけを都合良く支払ってくれる奴がいるのか?

会社はお前らクリエイターを守ってくれる存在でもあるのに

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:56:32.85 ID:8RIxm05Za
コナミを擁護する人が沢山いてビックリ

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:00:42.93 ID:v7KC210Na
>>30
いや小島一人で大半を作ってたならともかくMGS5とかなんてどれだけの人数で作ったと思ってるんだ?
そのための最新設備や給料や広告など膨大な金を出したのは?
この発言でカントク擁護するのは社会を知らない小学生までだろ

 

256: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 17:06:41.31 ID:i9lFcB5j0
>>45
どれだけの人数かけてPV作ろうが曲は作曲家のもんだからなぁ
非常識な馬鹿はお前だよ

 

617: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 19:55:21.88 ID:GW2y1lNwM
>>256
そら曲作ったのはその人だけだからな
アホかお前

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:56:57.16 ID:rao14VO0M

金払った人、
絵を書いた人、
名前を決めた人、
セリフを考えた人、
テストした人、
関わった人間、全員で按分したら?

でも、それは面倒。
だから、会社として権利を持つ。

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:57:23.02 ID:4JI8i2NP0
メーカー金の出す意味が一切なくなるな

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:57:36.83 ID:oPE5oTuL0
ずいぶん前のソースだがコジカン自体はメタルギアから離れたがってた定期
バイオの三上もそうだがクリエイターにとって延々シリーズもの作るのは苦痛なんだと思う

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:59:17.07 ID:uvhm7sXna
>>34
でも3DSのメタルギアは制作者が小島の監修から独立してたのに小島にディスられてたからなあ

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:01:59.71 ID:ONVxmYTN0
>>34
あれはそういうポーズでしょw

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:57:41.29 ID:kI2VPsSN0
著作権に対するなんらかの契約も無く社員として作ったのであれば、
この主張にはそもそも無理がある。

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:57:59.93 ID:DeEmssX/0
いくら金かかってると思ってんだ

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 15:58:45.22 ID:1qqh7s/f0
作った人って曖昧だから無理だろ
お前一人で作ったわけじゃねーんだから
中村修二かよ

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:00:22.21 ID:vJzX59vIa
自覚持たせるために副社長にしたのに
全く自覚持たなかった子ども脳のおっさん

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:00:30.99 ID:4WznF3HG0
一人で全部作ったの?
プログラミングして音楽作ってCGも?何もかも?作るのにお金はかからなかった?
へーふーん

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:01:03.45 ID:CgZNJVPE0
個人製作規模の作品ならともかく
大規模なゲームになると作った人の定義で揉めるだろ

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:01:04.91 ID:hWiVxjKTM
買い取ればいいんじゃね?
作者さまだから値引きしてくれって話なら監督を応援するぞ

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:01:46.76 ID:NmptKdgX0
TYPE-MOONなんかは個人サークルからコツコツと実績を重ねて今の地位を築いたわけですよ
もちろん作品の権利はTYPE-MOONにある
それが独立したクリエイターってもんですわ

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:02:03.59 ID:eMuLh0LF0

じゃあ監督更迭して勝手にシリーズ継続が正義なのかというとなー

まあ市場は継続にNOを突きつけたわけだけれども

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:02:16.56 ID:nDOgaLDbr
ドラクエみたく外部が著作権持つ形もあるんだがな
そういう契約にすりゃいいだけでしなかったのは監督の勝手じゃん

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:05:59.84 ID:avA/yBkf0
>>54
シリーズとして成功する前にリスク背負いたくないから今の形にしてるわけで、成功したから自分のものだと主張してる都合のいい奴だよ

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/31(金) 16:02:31.00 ID:D4gEKCx50
ゲーム作らせてくれるスポンサー居なくなるで

 

コメント

  1. マインクラフトってゲームは個人で作って大成功してるんだよね。
    「金は出せ、権利は俺」は流石に通用しない理屈だよね。
    漫画家とか小説家の映像権が出版社に取られるのは納得いかないけど。

  2. MGSの権利を要求するなんて一言も書いてないんだなあ

  3. 金出して権利を買い取ればいいだけの話。
    まあ貧乏SIEがケツ持ちじゃそれも無理だからこうやって駄々を捏ねるだけ。

  4. とはいえ一人で企画制作、宣伝、資金etcやってたわけじゃないんだよね。
    会社が集めたスタッフ使って完成させてるわけだから。

    クリエイター主義というなら今後は一人で全てやって本人の言うような配信の仕方をしていけばいい。
    会社を介在する必要がないとおっしゃるんだからわざわざ起業したり人を雇ったりする事はないと思いますしね。
    過去の作品については法律上会社に帰属のはずだから仕方ないと思うしかない。

    • コイツが監督名乗りたがるのも、プロジェクトリーダーとして利益を総取りしようって魂胆だからな。別に映画好きだからじゃない。映画はパクリ元ってだけで、ようするにボスになりたい。ボスであるからには、背負った看板は俺のものだって発想。そこにプロジェクトに携わった余人のハイル余地は無いよ。参加者は人生を監督にささげなくちゃいけない。そういう話なんだ、これは
      胸糞悪いわな

  5. さすが国籍韓国
    成形でエラ削っても朝鮮人だね

  6. >まあ市場は継続にNOを突きつけたわけだけれども
    小島が煽動したよね

  7. この問題で重要なのは、監督がリメイク作品などの製作が出来ないことを踏まえて、抗議していることである。
    過去にすがる?監督がこのゲームシリーズ(MGS)に何年かけたと思っているのか……
    監督無くしてゲーム無し。
    多くのファンからは、監督への著作権帰属を求める声が多い。
    MGSのリメイク、新作を求める声が多い中で、それを蔑ろにするようであれば、コナミはその信用を失うだろう。
    言わせて貰おう。
    諸君らの愛して止まないコナミは糞だ‼︎
    人のアイデアを奪う研究職のお偉い方のようにな‼︎

    • アホか
      小島が勝手に辞めたから作れないだけだろ

タイトルとURLをコピーしました