和ゲーメーカーはなぜ『日本版Steam』を立ち上げないのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 03:24:43.22 ID:VfuCQZge0
スクエニ、バンナム、SEGA、コエテク、コナミ等で共同出資して運営しよう
STEAMのショバ代も取られなくて儲かるぞ

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1535826283/

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 04:34:33.56 ID:b/mKYiIP0

>>1
既にsteamが存在する現状で、そんなものを立ち上げても成功の見込みなんてあるの?

ユーザー側にとって、steamに比べて明確なメリットを作れるの?

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 04:38:55.91 ID:VfuCQZge0
>>12
メリットは作れるでしょ
和ゲーというのは既にブランドとして確立されている
故に和ゲーが終結するってだけでブランドになる
またスチームにショバ代を払わなくて良いだけ利益も増える
運営コストはかかるものの、スチームに場所代を払うよりはコストが引き下げられる
結果、販売価格の引き下げも可能

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 05:44:08.81 ID:F0dtncwSa

>>1
根本的な問題なんだが、
PCの和ゲーって、それだけで販売サイト作って成り立つほど売り上げないだろw

Steamも海外ソフトの売り上げが圧倒的で、その結果のおま国おま値な訳でな

どう考えても、和ゲーメーカーが集まってSteam対抗しても逆にコスト増えるだけ

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 05:55:26.44 ID:VfuCQZge0

>>28
スクエニがスチームで販売してるタイトル一覧
スクエニだけでも何千万本になってることやら

https://steamspy.com/dev/Square+Enix

占いという反論は無しな
するならこれに代わるソースちょうだいね

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 03:26:22.36 ID:eLYwxd/70
おま国おま値みたいなのが無くなったら良い

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 03:38:28.72 ID:zTGiADUpd

バンナムの配信事業撤退とまったく同じ流れになるな

https://r.nikkei.com/article/DGXLZO20267910S7A820C1TI1000

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 04:38:12.62 ID:zTGiADUpd
海外メーカーは単体ソフトで1000万↑いくのをポコジャカだしてるのに、
何故Steamにだしてロイヤリティとられてるおもってんだろなぁ

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 04:46:02.06 ID:VfuCQZge0

>>13
お前スチームがどんだけぶんどってるか知らんのかよw
売上の30%な
https://www.gamespark.jp/article/2013/03/10/39428.html

10億も売上たら3億円もスチームにぶんどられる
10億円というと5000円のソフト20万本だな

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 04:48:55.15 ID:VfuCQZge0
それと儲かるならとっくにやってるという反論は意味ないからな
昨日も一世風靡したソニーのウォークマンの話をTVでやっていたが
当初は社内でも儲かるわけがないという反対意見も多かったそうだ
皆が反対するものであっても蓋を開けてみりゃ大儲け、なんて例は腐るほどある
商売ってのはやってみなきゃわかんねぇもんなんだよ
トヨタ様ですら良い意味でも悪い意味でも販売予想を外しまくってんだから

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 04:53:23.73 ID:86nRn2WC0
運営費はどうすんの?

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 05:00:55.73 ID:VfuCQZge0

>>19
モンハンなんてスチームで60ドルのゲームが200万本以上売れてんだから
40億円は取られてるし、その他のカプコンのゲームをトータルしたら100億円とかは余裕で超えてるはず
スクエニはそれ以上にぶんどられてるはず
その分で余裕で運営できるでしょ
もしできないんだったらUBIなんてどうやってUPlayを運用してんだって話
因みにスクエニはUBIより売上あるかんね?

だがカプコンだけで単独で運営してもコンテンツ不足で集客力が落ちる
だからオール・ジャパンでやったらどうか、と書いてるんだよねぇ

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 05:03:08.27 ID:UEd+qhjA0
ソニーがSteam買収すれば解決だし

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 05:06:06.56 ID:86nRn2WC0
いやだからどういう配分で運営すんの

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 05:11:13.27 ID:VfuCQZge0
>>22
それは俺が決める事ではないんだが、合弁企業ってのは通常、
出資比率に応じて利益が分配される
運営費についても同様に出資比率に応じて負担すれば良いだけ

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 05:14:45.49 ID:VfuCQZge0
日本人ってのは異常なまでに保守的で変化を嫌う
また新しい事業は失敗を前提として考える傾向がある
今では日本人に欠かせない新幹線、あれも当初は究極の無駄、絶対に赤字になると言われていた

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 05:26:06.78 ID:6J3Uejsj0
出資比率で運営費変わるなら
より少ない出資で売れるソフト出した会社はずるくない?
ロイヤリティが無いことがメリットなんだよね?

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 05:36:21.22 ID:VfuCQZge0
>>26
そもそも俺が決める事じゃないと言ったよね
提案しただけなんだがね
例えば自分の住む街に公衆トイレが少ないから設置を増やしたらどうか
という提案をしたら、設置費用は?管理コストは?採算性は?とお前らが質問攻めしてくるようなもの
運営費の負担率やら利益の分配率やらは提案者が決める事じゃないだろ
筋違いなんだよバカ

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 06:07:55.87 ID:+dbn6lU90
和ゲーしか扱わないならビックリするほども魅力無いなぁ
本当に日本版steamとして洋ゲーその他も扱うなら、出資企業など一部企業の利益を超優先させて他のメーカー的に参加する旨みのないような鎖国状態になるだろうなぁ

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 06:17:28.80 ID:VfuCQZge0
>>31
IPは豊富なんでそれなりにはやっていけるんじゃない
そしたら海外、特にインディなんかも売らせてくれと言うだろうし
あとびっくりするほど魅力ないのはUPLAYやEAが運営するOriginなんかも一緒じゃない
何しろそれらは自社のしか出してないわけだから品揃えがかなり少ない

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 06:26:06.66 ID:+dbn6lU90
>>33
一回言ったけど出資した特定企業の利益優先で海外や弱小メーカーの旨味は全く無いシステムになるだろうね

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 06:24:33.58 ID:0DXLwf5s0
DMMがやってんじゃん
キモオタゲーもパブジーも

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 06:44:07.63 ID:VfuCQZge0
>>34
そういやDMMゲームズってジワジワ巨大化しつつあるな
ウォーサンダーだのPUBGだのTESOだの加わってるし

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 06:50:06.38 ID:s9+2dZJ20
>>37
日本はDMMが主流になると思うよ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 07:20:26.33 ID:0F96EOBh0
スクエニあたりの(国内では)強いコンテンツ持ってるメーカーが盟主でやれば集まるのかもしれんが、全部おま国レベルの価格になって誰も買わず撤退になりそうかな
あとSteamの強さであり運営の必須条件ある物量だが、国内だけでやろうとするとレトロゲームも必要になるな。そちらも今までの配信サービス見てても出足が悪そうだ。権利関係とかで

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 07:36:54.25 ID:WnaonSqC0
みんなで仲良くやりましょうなんて会議ばっかりして遅々として進まないパターンだろ
どっかが強引に引っ張って行くくらいのやる気を出さないと

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 07:46:47.69 ID:f9d5DboHM
>>43
どちらかというと如何に自社の利益優先に出来るかでお互い主張しあって進まないイメージ

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 07:48:37.48 ID:VfuCQZge0

DMMゲームズについて調べてみたが
日本版Steam狙ってんじゃんw

https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/032800001/051800026/?P=6
>――海外のユーザーも狙っていくのですか?
>片岸氏: ええ、Steamと同じです。世界中の方々に日本のサイトに遊びに来ていただいて、
>そこで収益化していく形に変えようと、準備しています。
>日本で生産されたIPだったりゲームだったりを世界に提供して、それを収益化するという方向です。
>そういう考え方でいかないと生存できない、と考えています。

>――主戦場はもう日本じゃなくて世界ですか?
>片岸氏: そこまでは言いませんが、世界中のゲームデベロッパーのテスト課金だけでも結構収入にはなるという考え方もできるじゃないですか。

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 08:04:47.30 ID:EfCB0Xzwp
日本政府が運営したらいいんじゃね
アニメゲームありとあらゆるコンテンツのプラットフォームの中心になれば日本国民が豊かになる

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 08:13:21.90 ID:HY+cmJenp
結局は値段よ。
Steamより安くて使い勝手が良いなら価値はあるが、ぼったくりに慣れてる日本企業が運営してもぼったくりになるだけじゃん。
pcゲーマーはSteamのぼったくりに対して鍵屋と言う手段があるが、それが無いなら価値はないよ。

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 08:35:37.90 ID:eCO8HWaG0

1 一社あたり数十億円?を出資して新会社を作る
2 新会社経由で配信
3 新会社に売上の30%を支払う

何も変わらないのでは?

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 09:02:30.48 ID:DBZxdONz0
和ゲーメーカーで「大きく売れるタイトル」がほとんどない件
9割以上のタイトルが「上限5~10万程度」な市場では、日本版~を立ち上げても赤字にしかならないだろう

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 09:09:37.36 ID:03HPPcdZr
勘違いしてるみたいだけど、SteamはCSみたいなショバ代無いぞ。
あくまでも、steam販売分の小売としての販売利益分だけな。
あとは、steam主導のバーゲン参加しないと冷や飯食わされるぐらい

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 09:58:51.27 ID:8OG2HcGV0
日本じゃPCゲーマー少ないし
日本人しか使わないストアなんか立ち上げてもリスクが高いだろうな

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 10:03:09.24 ID:ZOuJicX90
dmmがあるじゃん。

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 10:05:11.01 ID:DBZxdONz0
全世界対象のSteamが既にある状態で、劣化版を作る意味はあるのか?

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 10:06:53.33 ID:VfuCQZge0
>>63
UBIもEAも劣化版作って運営してますが何か
それも上の方で言ったろ
同じ愚問を何度も繰り返すな

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 10:14:06.07 ID:7/JPqAgZ0

それで和ゲーの既存のPC市場規模は?
リスクを負ってまでの旨味はあるのか?
和ゲーはCS中心で売っててPC専用ソフトなんてろくにないのに

洋ゲー会社がやれてるからって同じ事が出来るとは思えんね
漫画サイトですら漫画村に荒らされまくったのにグダグダで漫画村の自然消滅を待つしかなかったのに

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 10:16:10.88 ID:vH/JVj/00
エロゲーですらDL販売は上手く言ってるとは言い難いしね

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 10:28:04.09 ID:DBZxdONz0
ブラザー工業が立ち上げたソフトベンダーTAKERUは、開始から10年でサービスを終了することになった
売上よりも費用が多くかかり、ビジネスとしても失敗に終わっている

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 10:36:57.44 ID:hD08yqPt0

steamってプラットフォームみたいなもんだから、新しい枠組みを作れってのは全盛期のPS2 に対抗して新ハード出せって言ってるようなもん。しかもPS2と違ってハードの寿命による代替わりがない。

当時の任天堂やセガのように自社タイトルで客を呼べるメーカーがsteamを使わず独自に配信してるけど、今の和ゲーメーカーにそんなことてきる勢いはないだろ。プアマンズPCとしておこぼれを狙うPS4が関の山。

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 10:44:22.41 ID:7/JPqAgZ0
実現したところでユーザー目線だと何も利益がないよな
ただでさえSteamで和ゲーの割引率が渋いのを見ても分かるように
上手く行ったら定価売りが当たり前になるだけだろ

 

76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/09/02(日) 10:47:15.68 ID:vH/JVj/00
PCゲー流通で力持ってたソフトバンクがそんなことしなかったわけで
採算性はないと諦めるしか

 

コメント

  1. 楽天やライブドア辺りがさっさと参入しておくべきだったんだよ

  2. PCだけでしか遊べないSteamゲームよりも
    CS機マルチプラットフォームで遊べるゲーム配信サイトの方が良いと思う
    実際Steamではそこまで注目されてなかったタイトルまでが
    Switchで配信された途端売れたってのが多いし

  3. 日本人相手に商売するメリットはないからな
    特にゲームに関しては

  4. なぜウォークマン擁するSONYはitunesを作れなかったかみたいな問題だな

  5. 採算性も何も考えずにすることは提案じゃなくて妄想って言うんだけどな

  6. スクエニ、バンナム、SEGA、コエテク、コナミって・・・・・
    こいつらのコンテンツ力を高く見積もり過ぎwwww絶対steam使ってないだろこの>>1は

    オンラインゲームで強力な同接稼げなきゃプラットフォーム立ち上げても誰も使わねーよ
    ブリザードレベルなら単独でいけるだろうけど
    仮にやったとして通用する和ゲーメーカーは色眼鏡なしで任天堂のみな
    ハード撤退したらやるかもね

タイトルとURLをコピーしました