1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:30:17.76 ID:kTu7TKUr0
いつまでもアニメ(笑)キャラのRPG作ってる場合じゃねえんだよ
ますます技術力の差が開く一方だ
洋ゲー的なアプローチを取る会社が少なすぎる
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1540474217/
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:35:46.96 ID:urVeH6XiK
>>1
予算が多いから出来るだけ。予算に頼るしか無いのが洋ゲー。センスがない
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:38:58.59 ID:kTu7TKUr0
>>12
そんな言い訳してると映画と同じ状況になるぞ
信じられないかもしれんが70年代の邦画と洋画の市場規模は殆ど同じだった
作品としての評価もな
それが今じゃ映画業界で一人勝ちしてるのはアメリカだけ
ゲームもそうなりたいのか?
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:32:45.01 ID:9SNQoc130
結局今年のゲームじゃMHW以外の和ゲーは土俵にすら立ててないな

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:33:22.13 ID:enTDkyyGa
海外の開発者をブラック労働させて作っただけだぞ
日本じゃ無理
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:33:37.86 ID:wFLfO0uOp
いつまで配管工のおっさんを酷使させてんだって話だよな
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:33:52.35 ID:elUXE89L0
そんな気概があるなら渡米してると思うよ?
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:38:32.41 ID:J/Gr+wY30
ハリウッド基準だから洋ゲー制作の人件費はバカ高いの
クリエーターの賃金のベースがアメリカはハリウッドだから
実際、洋ゲーとハリウッドって人材も被ってるし
ビジネス考えたら絶対にアメリカじゃなくて日本でゲーム制作したほうがいい
https://togetter.com/li/990555
邦画の平均的製作費は一本当たり3.5億円。マッドマックス3分作れない
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:38:54.22 ID:tdJO2sLP0
なんで和ゲーが洋ゲー的なアプローチをしなければならないのか
むしろ恥ずべきは同じ土俵で戦ってる洋ゲーメーカーなんじゃなかろうか
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:39:43.33 ID:TsBUq0tn0
予算が無理
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:40:54.96 ID:kTu7TKUr0
>>25
無理な理由は?
失敗したくない言い訳だろ?
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:41:57.11 ID:GS8BgMQ20
コジマはまたデスストを作り直してそうw
RDR2見たら流石にはずかしくなるだろうな
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:42:20.72 ID:XkktmceP0
パンツの出ないゲームは総じて糞
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:43:31.95 ID:nKXe/rdR0
日本のあらゆる産業は右肩下がり
今後は無能なゆとり世代が台頭するからお先真っ暗
ゲームでも同じ
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 23:04:29.10 ID:qJl2iF/x0
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:44:56.08 ID:n/U8IsZ90
またスパイダーマンと同じ手法かよ
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:46:32.22 ID:fT55f+Kd0
なんかソニーって洋ゲーがビジネスモデルが破綻してきててピンチだからこそ、
洋ゲーに力を貸してあげてるっていうか、
そういうのが僭越なんだよ
洋ゲーのビジネスモデルの破綻は構造問題
洋ゲー業界が沈没しないように手を貸すとソニーも引きずられるぞ
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:47:19.14 ID:j1TcSCPy0
RDRって元々カプコンのスタジオだったエンジェルスタジオが作ってるんだよ
トップは日本人だし
完全に和ゲー
レッドデッドリボルバー開発、
元カプコンのエンジェルスタジオ
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:47:48.73 ID:j1TcSCPy0
エンジェルスタジオはスタッフが全員日本人
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:48:23.55 ID:GucLdHPdd
日本の開発者は致命的に英語が出来ないから詰んでる
世界のゲーム業界は異例で技術的な革新はドンドン共有されるんだけど、だからこそアメリカだけじゃなくてイギリスとかフランスみたいな国でも大作ゲームが作れる
日本人は英語の論文を読めないので蚊帳の外なんだよな
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:51:43.51 ID:kTu7TKUr0
>>52
あと、外国ではゲーム開発学科がある大学がある
日本じゃ専門学校しかないし、他は普通大学から新卒で入る全くの未経験社会的ばかり
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:58:21.82 ID:v8TRvaRB0
>>56
厳しい競争倍率の中で自分を押し売り台頭していくコミュ力を信じろ
なんとかするだろコミュ力と根回しで
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:51:34.46 ID:wkHBsffJ0
洋ゲーでもロックスターは別格だろ
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 22:57:36.39 ID:Rxb4x7U50
映画と同じようにゲームでもかなわないのか
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 23:02:53.06 ID:JgXLvgFA0
日本人に大規模プロジェクトは無理
FF15、MRJ、みずほの基幹システム
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 23:03:17.43 ID:v8TRvaRB0
コジマがもう少しロジカルにMGS5の予算管理を出来ていたら世界が変わっていたかも知れない
日本のトップダウンの作り方で海外の莫大な予算と効率を兼ね備えた人海戦術と戦おうとしたんでしょ
結果のびのび未完成
日本人あきらめムード
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 23:05:31.50 ID:pMpc5/Oir
張り合おうと考える方が恥ずかしい
全力で我が道を行けばいい
外人もあーゆーのしか上手く作れないから作ってるだけで、
ホントはアニメっぽく作りたいのかも知れんぞ
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 23:10:53.67 ID:v8TRvaRB0
>>68
国内は何もかも面倒を省く方向にシフトして楽しむ土壌が死につつある
イベントもみんなスキップしてゲームはサイトのテンプレ攻略丸コピか札束戦力増強頼み
放置で戦力アップしてオートでツエーみたいな
もうやらなくてよくねの手前
72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/25(木) 23:18:16.02 ID:2Wli2Qut0
でも洋ゲーに惹かれる奴なんざ日本にあんまりおらんやん
そんなの日本でわざわざ大金叩いて作る物好きな会社おるわけないやん
諦めろ
コメント
何故か任天堂が居ない世界観で草
リソースも金もかけられない日本は日本でその中でもうまく工夫してヒット飛ばしてる会社ありますよ?
ただ、その任天堂も金あるから出来るんで、中小にそんなリソースねえよ。グラにこだわらないいいゲーム作ってもPS4ユーザー買わないじゃん。グラグラ言って。あんな一番リソース食うもんばっかり持ち上げたらたどっかしわ寄せ出るだろ FF15みたいに。
阿呆臭、ユーザーが求めても無いものが凄いからなんだってんだ
日本でトップクラスの本数売れてから言ってくれ
すごいゲームより面白いゲームがやりたい
つーか金もリソースも掛けられないほど国内メーカー弱体化したのはどこのだれのせいだと思ってるんだ
どこの国のメーカーのゲームか知らないが、>>1の言うことが正しいとしてもそこ以外の全ての国・メーカーがそこに負けてるというそれだけの話じゃないか。
和ゲーが負けてる、洋ゲーが勝ってるなんてスケールの大きい話じゃない。
唯一の勝者以外は全員敗者。
「次世代のオープンワールド」「次の世代のスタンダードになる」
似たような賛辞を送られて高く評価されてるゼルダbotwとRDR2なのにゼルダは見えずRDRだけ絶賛する、不思議だなぁ()
あいつらゲームしないからな
世界的に通用するキャラは、もう青いハリネズミしかいない。マリ夫に次ぐ売れている和製キャラDAZE
まあ、こんだけ資金と人海戦術やらかせれば、アメリカに限らず先進国だったら多分どこでもマシンパワーに頼りまくるゲームだったら作る自体は可能ではあるよな。
ただそれやって、資金回収する目処が立たんとまともな頭の経営者だったらそもそもゴーサイン出さない話であって。
それやって日本じゃ大手のサードパーティーがどんな目に遭っとるか今の合併された会社の数々見れば分かる話だろ。
発売前は神ゲーと讃えるが発売すると買わない遊ばない見もしない
いつものステマだわな
「スパイダーマンの時と同じw」とか言ってるけど
実際「スパイダーマンの時もそうだったから」って事なんじゃ無いのか?
さもスパイダーマンの時の流れが嘘八百だったみたいな言い方してるけど