RDR2「細部まで拘る『リアル』」ゼルダ「リアルを追求すれば楽しくなくなるだけ。巧妙な嘘が必要」←これ

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:16:01.70 ID:HP3oxtfodNIKU

https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1047403.html

堂田氏は、物理について解説を行なった。ゲームにおける物理は、ゲームにとって都合の良い物理で、ファミコン時代から様々なゲームで“ゲーム物理”が生み出されてきた。
堂田氏によればこのゲーム物理とは嘘物理であり、なぜわざわざ物理法則を導入するのに嘘をつくのかというと、それは操作性やレスポンス、ゲームデザイン上の要求を満たすため、あるいはゲームの処理を軽くしたり、リアリズムの追求のためだという。
逆に、嘘までついて物理法則が必要なのかというと、ユーザーは現実世界の現象を介してゲームシステムを信頼するため、その信頼関係を結ぶためになくてはならないものだからだという。その上で巧妙に嘘をつく。
それは「ゼルダ」シリーズも例外ではない。堂田氏の解説は、名講師の授業のようで非常に明快で分かりやすい。

そして本題である「ブレス オブ ザ ワイルド」では、オープンワールドを採用しているため、スケールの大きなゲーム物理を作りたいと考えていたという。
しかし、その一方でネックとなったのは自由度の高さ。
堂田氏はその自由度の高さについて「スタート地点の岩をラスボスまで持ち運べるような自由度」と説明し、場内の笑いを誘っていたが、これを実現することは可能だが、実現するためには無限のシチュエーションに対応する必要があり、あまり楽しくない反面、投入されるリソースは莫大となり、あまり現実的ではなく、これでは作り手が息切れしてしまう。

堂田氏が導入したいゲーム物理は「楽しい物理」。
そこで、物理法則については、その一切合切を、物理エンジンとして定評のあるHavokに委ねることを決定する。
Havokを導入することで一定の安定性、堅牢性を確保できるため、その上で巧妙な嘘をつくことを考えたという。

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1540782961/

94: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:52:34.58 ID:t9md7b8cMNIKU

>>1
有能すぎて草

ニンテンドーが誇る天才集団
堂田ひでまろ青沼小泉

 

338: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 15:52:10.57 ID:1SNd2r5cdNIKU
>>1
リアルなんてできる技術力もってないでしょ任天堂

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:16:53.52 ID:81QVW81kdNIKU
ホントこれ

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:18:19.73 ID:wPwSbpaedNIKU

ただhavok使っただけじゃん任天堂は

技術力低いだけでしょ

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:30:17.53 ID:0/fmT94vdNIKU
>>6
なおhavokを作った側がゼルダに驚いた模様

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:36:43.16 ID:Ep6XqSI/MNIKU
>>45
Havok使って倒した敵や落としたアイテムが隙間に挟まって大暴れしないって凄いよな

 

78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:47:59.02 ID:0FZuJK4aMNIKU
>>45
うん、使い方わからずとんでもないバカ実装したからね

 

181: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 13:29:16.76 ID:/Z+CIxxeMNIKU
>>45
オーダー出しまくってブチ切れたのを
後日談としてマイルドに言ってるだけだろうけどな
下手したらハボックの人任天堂に常駐させられてたんじゃねーかな
まぁ、相応の金は貰っただろうから悪いようには言わないだろうけど
あの発言は裏あるよな

 

184: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 13:30:10.09 ID:m17fcPLldNIKU
>>181
任天堂の技術班がカスタムしましたって話だよ?

 

189: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 13:32:16.59 ID:/Z+CIxxeMNIKU
>>184
そんな話あったっけ?
ここまで要求してくるのかよ
みたいな話じゃなかった?

 

193: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 13:34:09.69 ID:jqrSwZRC0NIKU
>>189
ソース確認してこいよ
こいつ読んですらねえだろ

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:18:40.79 ID:E0lDMOxldNIKU
技術がないはずなのに誰も超高評価を得たオープンエアーを真似できていないという非情な現状

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:19:26.54 ID:+KNhbNxS0NIKU
>>8
ブスザワ真似たくないだろそりゃ
なんで糞を真似ないといけないんだよ

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:18:41.41 ID:+iJkooxfdNIKU
ロックスターのメッキが剥がれたわ

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:19:43.65 ID:fQR6rTGa0NIKU
リアルとリアリティは似てるようで別物だからな
完全リアルなゲーム世界なんて「それ現実でやった方が楽しいし健全じゃね?」になるだろうしな
現実で出来ない体験だからこそゲームは楽しい訳だし

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:20:42.01 ID:wPwSbpaedNIKU
>>14
RDR2も現実で出来ない体験じゃん

 

177: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 13:27:49.51 ID:AeIQbDf10NIKU
>>14
要するに遊ぶ側にとって都合の良いリアルな部分が必要なんだよな
現実じゃなくてフィクションを扱っているのにリアルすぎる部分があってそれに振り回されるのは矛盾してる

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:19:48.87 ID:pqg0EGtidNIKU
リアリティとかいう創作に対する一番のゴミ要素

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:20:23.77 ID:NmaPeYptpNIKU
指名手配されて保安官に追い回されるのってリアルなんか?
写真も撮られてないし無線なんかあるわけないしどうやって指名手配犯の情報伝えてるんや

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:21:29.06 ID:NjDkpIpidNIKU
>>18
ロックスターはそれがリアルなんだよ
結局リアルを追求しても中途半端にしかならない
だから嘘を混ぜてユーザビリティを上げる
ロックスターはただのチョメチョメ

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:26:35.25 ID:lcvyqq20KNIKU
>>18
目撃者かいるからやで
って初代からそんな根本的なものは同じや
というか昔からそれはシステムとしてあるやろ

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:21:12.55 ID:vOe70LE3dNIKU
havokを驚かせた任天堂カスタムhavok

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:22:04.75 ID:FGWFK8tRaNIKU
開発期間長すぎて古くさくなってるのよくあるよね

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:22:49.91 ID:9QAlBp63aNIKU
F1マシンが出てくるレースゲームでリアルを追求したら、車を動かすことすらままならんだろう
ステルスゲームで敵のAIをまともにしたらゲームにならんわけで、敵のAIを馬鹿にしないといけない

 

290: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 14:35:32.03 ID:JW+w0QBTMNIKU
>>27
F355チャレンジの悪口はそこまでだ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:23:18.74 ID:Lj9TodbEdNIKU
リアルとリアリティの違い
どっちがいい悪いとは思わん

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:23:18.91 ID:1QpHcwkJdNIKU
まじでこれ
物を拾うのに3ボタンwww

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:25:15.94 ID:q39F0lDM0NIKU
>>30
どう言うことや

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:24:00.02 ID:agDbVpO+xNIKU
銃で撃たれても数秒で回復するゲームのどこがリアルなの??

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:24:20.52 ID:lcvyqq20KNIKU
RDRは旅をせずにとどまっていても楽しい
事故ってる人たちを助けたらちゃんと覚えてて感動したで
ピンチの時に自警団呼んでくれたり

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:25:13.75 ID:mDw0OrrsdNIKU
求めてる方向性の違いでしょ

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:26:18.62 ID:OLnfTBqbdNIKU
水をさして悪いが何故去年の3月の記事でスレたてを?

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:30:45.22 ID:8BXfN1WvdNIKU
デトロイト、ヘビーレインのとこもこれと一緒
リアリティの追求だか知らないけどどうでもいい操作まで複数のボタン使わせるし
移動ももっさり

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:31:08.09 ID:aLPrglDIaNIKU
細部まで拘ってないからストレスになるんでねぇの?

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:31:45.80 ID:rc856ErM0NIKU
誤爆で町の住民の首を絞めるリアリティ()

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:31:55.63 ID:4OfEuAFrMNIKU

ゼルダの誤魔化し方は凄い

けどリアルに拘らないと出せない雰囲気があるのも事実

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:32:10.84 ID:OBaezf5k0NIKU
キャンプや建物の中で走れない
走るのに×連打、調べるのに長押し
こんなのはリアリティとは何の関係も無いよね
他の誰にも犯罪見られてないのに指名手配されるのもリアルじゃない

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:33:05.66 ID:1lkWunLj0NIKU
細部まで拘るリアル→GT5ミニカースキャン

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/10/29(月) 12:35:13.30 ID:dGju3rsL0NIKU
本当にこれで、リアルの追求より嘘が必要なんよなゲームの面白さには
リアルをやりたいなら映画でも作るほうがいい

 

コメント

  1. 現実は8割は何も無くつまらなく時に辛い。残り2割の凄い楽しい嬉しい事を記憶として維持してるから生活出来るものだ。現実逃避のゲームでなんでファストパスも無い現実の辛い部分体験せにゃならんねん。
    ゲームくらい全部楽しくなければ現実の2割がさらに減ってしまうやん。だからリアルでもいいけど楽しい嘘のあるゲーム作ってくれなメーカーさん

  2. リアルには良いところと悪いところがあるからな
    リアルと嘘のいいとこ取りするのがベター

  3. ようわからんけどこのロックスターてGTA作ったとことは別なんだろ?

    このコメントへの返信(1)
  4. RDR2は神ゲーなのは間違いないけど、
    こんな所までリアルにしなくてもって所はあるな。 ファストトラベルやら手配度に関しては前作のシステムで良かったのに。

  5. 一緒だぞ、流石に無知すぎない?

    このコメントへの返信(2)
  6. なんかwikiには3つスタジオがあって
    Rockstar San DiegoがrdrでRockstar Northがgtaってかいてあったから真に受けたけど
    違う意味なのだったらすまん

  7. リアルとは現実そのものでリアリティとは嘘の世界の現実。
    銃で撃たれたら失神したり死ぬのがリアルなら回復薬で治るのがリアリティ。
    ただしリアリティを出すにはその世界の常識を一貫させなきゃいけない。
    戦闘中の死はザオリクできるのにムービーの死はザオリク出来ないっていうのはリアリティがない

  8. 任天堂オリジナルジャンルであるオープンエアーをオープンワールドと誤表記するのは許せんな

  9. ユーザーはゲームをしたいんであって、リアルな体験をしたいわけじゃないんだよ

  10. RDR2は確かに万人に受けるゲームではないけど操作性もロックスターはいつもこんな感じだしここまで批判されてる意味がわからん
    ゼルダゼルダ五月蝿いし任天堂大好きっ子かロックスターのゲームやった事ない層が叩いてんの?

    このコメントへの返信(1)
  11. RDR2はどう見てもクソゲーだろ
    ステマすんなや

  12. 批判してるのは実際にプレイしたPS4ユーザーなんだが
    他所のせいにするのはよくないよ

  13. 無知箱の人だったの?

  14. 昔の浮世絵師が写実派の絵を見て「見えてるものをそのまま描いてなにが凄いんだよ」って言ったとか
    その時代から同じことやってんだなあ

タイトルとURLをコピーしました