植松「坂口氏がいなくなってからスクエニ社内のムードがガラッと変わった。7か9か10の時…」と告白

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 00:37:26.77 ID:CCzq6TM90

坂口さんっていう象徴がいなくなったとたんに社内のムードっていうのがガラっと変わりましたよね

―2006年に植松さんはスクウェアをお辞めになるわけですけど、スクウェアがスクウェア・エニックスになって、何かお気持ちの変化のようなものがあったのでしょうか。

植松 すごい甘い言い方をすると、それまではやりたいようにやっていたんですよ。音楽なんかも作りたいように作らせてもらっていたんですが、だんだん会社が大きくなって。
ゲーム業界があそこまで成長すると、売れるものを作んなきゃいけなくなるんです。
だから、『FF』のどれぐらいでしょうかね……『VII』か『IX』、『X』か……ちょっと具体的には言えないですけど、初期の『FF』に感じていた「オレたちは作りたいものを作るんだ」的なムードっていうのは、どんどん無くなりつつあったんですね。
多分、坂口さんが辞めたあたりが決定的だったんじゃないかな。
作りたいものを作る、坂口さんっていう象徴がいなくなったとたんに社内のムードっていうのがガラっと変わりましたよね。

―やっぱり、そういうことがありましたか。

植松 それまでの作りたいものを作るっていうのができなくなった時点で、もう自分のやってきたことは卒業なのかなあって。だから、卒業っていう感じはありましたよ。
もう、ここでやれることはやったかなあっていう。

―なるほど、そうだったんですね。僕はスクウェアというのはクリエイティブを優先した会社だったと思うんです。
でも、経営よりもクリエイティブを優先するがあまり、ちょっとそこのバランスが悪いかなって感じていた時期もあったんです。

植松 それはありましたね。

―ですから、坂口さんという象徴がお辞めになったあと、経営のほうに振れるといいますか、クリエイティブの部分に文鎮を乗せるみたいな感じになったのかなっていう気はしましたよね。

植松 でも、それはしょうがないことで、良い悪いの話じゃないんです。僕は水が合わないから離れただけであって、売れるものを作らなきゃなんないっていうのは、エンタテインメント業界として当たり前のことですからね。

https://entertainmentstation.jp/282292

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1543851446/

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 03:07:10.95 ID:SdpVY2Lm0

>>1
>初期の『FF』に感じていた「オレたちは作りたいものを作るんだ」的なムードっていうのは、どんどん無くなりつつあったんですね。

初期のFFからガラっと変わった結果、販売本数は4倍、5倍に激増したと
そういう流れだから、スクエニアンチは喜んでこのスレ立てたんだろうけど逆効果

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 00:41:05.92 ID:5ndNmMc70
坂口が作ったRPGをSTEAMで発売してほしい。買ってやるから
箱やWiiで発売したRPGあったろ?

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 00:45:43.52 ID:s4O2T5Ek0
なんでガラッと変わったのに曖昧なんだよw

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 01:29:59.76 ID:SaLvtisyK
>>5
雰囲気ってそういうもんだろ

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 01:35:10.58 ID:TbfUdlSv0
売れるもの、じゃなくて、ペイできるもの、でしょ
結構大きな差じゃないのかな

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 03:25:16.77 ID:cY6AgM+QM

ちょっと待てよ
7か9か10の時か…って7から10までは発売年で言えば4年も離れてるぞw
間隔長すぎだろ

さすがにもう少しハッキリと覚えとけよw

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 07:25:28.27 ID:vgFg1KQp0

>>14
要するにPS期に入った頃から自由に作れる空気が段々無くなって行って
坂口氏が居なくなった事でそれがいよいよ決定的になったと言う事だろ

我々ユーザー側の感覚としても、FFの劣化の過程のイメージとピッタリ一致するんだよな
制作側も同じように感じてたのかと

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 11:52:25.06 ID:SaLvtisyK
>>14
4年でガラっと変わったって事だろ
さすがに1、2年で変わってたら経営陣と現場リーダー全員一新レベルだわ

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 03:27:50.97 ID:TEcE3J7Q0
あまりはっきり言うと特定できちゃうからあえてぼかしてるのかも

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 03:36:02.42 ID:eaPCUrQMd
ムービー大爆発の時だろ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 03:54:40.89 ID:SdpVY2Lm0

>>17
FFはムービーゲーになってからが売上が爆発的に伸びたんだが?

https://gearnuke.com/final-fantasy-xv-to-date-sales-cross-final-fantasy-xiii-6th-best-selling-title-in-series/
Final Fantasy VII (13,108,000)
Final Fantasy XIV (10,903,000)
Final Fantasy X (10,571,400)
Final Fantasy VI (10,177,600)
Final Fantasy VIII (8,870,000)
Final Fantasy XV (8,100,000)   ←今は840万本
Final Fantasy XIII (7,700,000)
Final Fantasy XII (7,200,000)
Final Fantasy X-2 (5,876,000)
Final Fantasy IX (5,731,000)

ムービーゲー化する前のFF作品で
10位以内に入れてるのはFF6だけw
このように全世界のFFファンは美麗なムービーシーンを望んでるってこと
売上は正直だよな

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 06:54:27.31 ID:M7VKUbtf0

>>18
うわあああああ、これはソニーやってたな売れ上げ詐欺モンハン同様に
高性能のムービーが売れる(PS機の方が売れる)という風潮を作りたくてFFを利用した
ソニーがスクウェアに高性能ムービーゲー作るように要請した買取保障とともに
それで坂口が作りたいゲームが作れなくなったお金に目がくらんだ経営人のせいで

坂口が退社以来PS機に一切近寄らなくなったのはそれが原因だろうな
納得したぜ

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 07:59:39.94 ID:M7VKUbtf0
坂口が好きに作ったのがFF9(一番好きなのはFF9と本人が言ってる)
でそれは買取保証してくれなかったから>>18
なんか泣けてきた

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 03:59:58.96 ID:abRY8qsR0

まあ坂口いなくなったことでFFのクオリティ落ちたのは間違いない
直接作らなくてもこれがFFだってこだわりのある人間が
たまに口出すだけで違うもんだよ
日本らしく忖度もあるし、これ坂口に見せたらOK出るかなと考えながら作るから

これ田畑はOKくれるかな?で作っちゃうとああなる

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 04:17:42.42 ID:NZzpywwM0

>『FFⅦ』を境に訪れたゲームグラフィックの革命もまた彼に味方したと思う。

7の頃はまだ植松も元気だったし、7自体は成功したけど
いわゆる映画よりになっていったゲームグラフィックってのは
明らかに敵だっただろ

本人も時々主張の強いメロディアスな路線から
映像を立てる劇伴みたいな色合いが強くなっていった的な事いってたけど

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 04:23:20.04 ID:g03FMEHWK
ゲーム屋が調子のって作りたい映画を作るからこうなる

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 04:50:05.60 ID:KyoFyg4O0
任天堂の凄さが改めてわかるな
大企業病にならずによくやっとるわ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 07:14:15.47 ID:NFNFDuw70
かつてFFユーザーだった人らが作る側に回ってくる頃にも重なったんじゃないのかな
なんか理想のFF像持っちゃってFFはこうでなきゃ みたいに刷り込まれてるような

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 07:25:37.93 ID:1sG9a9/Z0

スクエニの収益って部分では坂口がいてもいなくても同じようなとこにおさまってただろうけどな、
でもFFは駄目になったのはみんな感じてるだろ

15が840万本売れたっつっても昔は今みたいにマルチは普通じゃなかったし
DLCやスチームで本数稼ぎだってなかったからな

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 08:29:36.64 ID:iHndJDOg0

>>32
会社からすれば売れればいいわけで
それに昔はハードが限定されてた時代だけど今はそうじゃないだけでユーザーの相対的な人数は増えてるだろ

国内だけならお前の言ってる事はわかるけどな

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 11:37:47.38 ID:1sG9a9/Z0

>>44
だからオレはそれを言ってんだけど

今はマルチやスチームもあるからユーザー増えるの当たり前で
FF15は840万本だから単純に昔より大成功って話にならんだろうって事よ

クソみたいなゲーム作ってたらいつかブランド死ぬわ

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 07:32:03.71 ID:EkQDp+UB0
坂口のディレクター能力というより
坂口がいないと派閥争いで暴走した結果が問題なんだよな
やっぱり全員が納得するボスって必要だよ

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 07:33:35.26 ID:fNsm/FNn0
>>34
これだと思う

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 11:50:31.34 ID:Hb0aBCUlr
>>34
まあ作品評価はおいといて。
坂口は有名クリエイターの中では一番性格が良さそうにみえる。

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 12:03:12.49 ID:cFzpFFPT0
>>52
いきなりマシリトに呼び出された思えばけちょんけちょんにFF貶され
確約してた新作の宣伝をやらずに放置だもんな
よく坂口さんは付き合ったと思うよ

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 07:39:54.35 ID:kWalNLPR0
映画作ってた時から、映画のチームにもゲームのチームにも
全然会社に来てないって批判されてたやんw
良い思い出だけ美化しすぎ

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 08:02:12.56 ID:oty3YTwAM
>>36
でも坂口いなくなって組織が崩壊したから
内部からも坂口戻ってきてほしいって声が出てただろ

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 11:22:52.31 ID:BECAKfc80
>>36
本当にいらない人間ならこんな批判すら出ないだろ
確かに当時の坂口は問題行動が多かったがそれと能力の有無は関係ない

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 07:43:32.03 ID:DXOpgmse0
ロストオデッセーの方がよっぽどファイナルファンタジーしていたからな

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 08:22:42.49 ID:PKAbZ17Nd
製作ライン減らして2本ぐらい丁寧に作れないのかな?
ってもソシャゲ時代だから無理か

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 11:32:10.44 ID:vgjwcvrN0
国内だけでトリプルミリオンという偉業を達成しながら利益はほとんどありませんだもんな
和田がキレて過度にビジネス重視に社内改革してしまったのも仕方がない面はある

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 11:39:15.16 ID:vX5rr3QJ0
もしかして8は俺たちが作りたいものを作るんだっていうのがマックス状態の結晶なのか?

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 11:43:20.23 ID:4jxzwcdFM
>>49
マックスだったのは6だろ

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 11:53:51.34 ID:25mONVAa0
坂口いなくなってからの方が自分達の作りたいものだけ作ってる印象だけどなあ

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 12:00:48.37 ID:BECAKfc80
>>56
今のFFスタッフは
「作りたい物を作っている」
じゃなくて
「やりたい事をやってる」
だな
だから作れない

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 11:57:03.87 ID:vX5rr3QJ0

9の原点回帰宣言なんて、明らかに前作の批判を意識したものだろうし
10に至っては、原点回帰の失敗を踏まえた7、8路線の復活だろう

9、10くらいのソレは、坂口とか上からのダメ出しじゃなくて世間のダメ出しを意識するようになったってことでしょ

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 12:07:52.32 ID:9TnSHK95a

>>57
なに言ってんだ
8の制作途中で9が始まってるんだぞ
8が北瀬と日本、9が坂口とハワイ組で

まあ結局ハワイ組の出来が芳しくなかったから作り直すはめになったんだけどな

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 12:05:53.59 ID:vX5rr3QJ0
路線の選択として10が正しいんだろうけど
10みたいなのを古いとか
今の技術でできることを盛り込むにしては窮屈っていう現状に
スクがもう対応できてない中で出てスクの力量が露呈した13と
もうなんとかせなって上だけ持ってる危機意識(下は余裕でおにぎりづくり)の結果が15

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/04(火) 12:15:07.10 ID:vX5rr3QJ0
FF15で何見てたんだよ
スクが作り始めた予定のまんま作れないメーカーって
そういう前提で話が出来ないなんてどうかしてるぜ

 

コメント

  1. 普通に考えて、ソニーとの契約だろうな
    好きなものを作るんじゃなくて、売れるものを作れって言われてたんだろう

  2. つっても坂口が本気で作った結果がラストストーリーじゃなぁ
    忌み嫌われてるFF13と変わらんやん

  3. 批判・・・ねぇ
    まーたあの女ガー

  4. >>初期のFFからガラっと変わった結果、販売本数は4倍、5倍に激増したと

    PSになってから”一見”売れるようになったのは、デジキューブ作ってそこに押し込んでたからだよ。
    原価の高いROMカートリッジと違って、CD化で増産も容易くなったってのもあるし、FFシフトでFFにのみ注力し、その他のタイトルやクリエイターに割食わせてたんだから当然。
    結果無理が祟ってデジキューブも崩壊、映画の失敗も重なって会社も傾き、ソニーに株を買われ犬化し、エニックスと合併し、ケンカ別れした任天堂にまで泣きつくはめになった。

タイトルとURLをコピーしました