冷静に考えたらゲームですらない脳トレを売れてるからという理由で盛り上げるって頭おかしかったよ

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:31:31.22 ID:Voul1py9r
今だから言えるけど

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1545265891/

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:33:58.94 ID:GK8ysOX80
今こそVRに求められるのはこの路線かもな

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:52:05.96 ID:WzLjP6GIK
>>3
音ゲーやエクササイズゲー(BOXVRとか)意外に楽しいからな
PSVRどうせエロも駄目なんだしその路線で行くべきだろ

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:34:46.00 ID:qP3+OuVla
知育ゲームはゲームじゃないのか?ゲームって名前ついてるのに?
ゲームの定義ってなんだよ?
お前が脳トレやれば?

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:56:04.69 ID:azmF5q550
>>5
クソわらった
脳トレおもろいじゃんな

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:35:44.28 ID:WgVegqVoa
ゲームらしいゲームっていう曖昧過ぎる言葉がゲハで流行った元凶ではあるな

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 10:59:30.91 ID:g1NnivKe0
>>6
売れたソフトは除外の歴史も長いなぁ

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:37:32.65 ID:o4gbO4mVp
序列を無理につけるならスマホゲームの方がまだゲームらしいと思う
ゲームの懐は深いからどれもゲームだとは思うけど

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:41:24.87 ID:u7LW1tlDM
>>8
スマホゲームって表現は漠然とし過ぎてないか?

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:02:06.44 ID:99QjWwxYp
>>10
じゃあセルラン上位のスマホRPGくらいで
あれはJRPGの継承者だと思う

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:42:07.96 ID:mxbHYMlDa

当時の日本人の焦燥感を解決するには良かったんじゃね。頭を使ってる気になるのは
その後のスマホゲーも一気にパズルゲームに塗り変わったし

川島教授自身は、脳トレは間口程度で脳を本当に鍛えるには反射行動の繰り返しじゃなく
毎回頭を搾って考えなきゃいけないと言っててソフトも作ったのに、もう誰も聞き入れなかったのは悲劇でしかないけど

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:43:12.34 ID:dEjNnVFHd
これで裾野を広げたから今のswitchがあるわけだが・・・
お家断絶ステーションが何故滅びるか理解できないゴキに言っても無駄だな

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:44:20.73 ID:o4gbO4mVp

従来のゲームらしいゲームって意味合いだろ

Wiiの時にはクラシックなゲームという言い方で見下してたけど
WiiUの時にはそのままゲームらしいゲームとして任天堂も言ってたぞ

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:46:45.07 ID:rU4UrB5Rd
>>16
だから失敗したんだろうなとしか

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:49:28.78 ID:o4gbO4mVp
>>20
だからのつながりがよくわからんが
従来のゲームらしいゲームも出せるようにWiiUゲームパッドを設計し直したと言ったが
そのゲームらしいゲームは出なかったぞ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:46:16.91 ID:jPYjhHkXd
ゲームの定義がよくわからんが、結構ゲームとしても楽しかったけどな
DSの脳トレは

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:49:17.53 ID:+401L8NPa
VRで家庭教師するやつは?

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:50:16.60 ID:d8JBI9Qma
今だから言えるけど
紙芝居ギャルゲーってゲームとは言えないよね

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:53:09.52 ID:WPCw3N390
変態ゴーグル付けて女子高生のパンツ覗くPSVRのゲームよりよっぽどゲームらしいわ
パズルとか計算とか面白かったしw

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 09:55:06.69 ID:Rz21mTPu

脳トレをただのパッケージ商品としか評価できないならそういう感想になっても仕方がないけど、
脳トレがデザインした遊びは一過性にしても普通に素晴らしいものだったと思うよ。

家族で年代をこえて脳年齢を競い合ってみたりとかそのことについて会話して盛り上がったりとか
普段ゲームに触らないおじいちゃん、おばあちゃんが孫と一緒に遊んだりとか、
そういうきっかけと遊びのデザインし、ブームを実現してみせたのは凄かった

とくに当時はゲーム脳やら、少年の凶悪犯罪や銃乱射事件の元凶扱いやらで
ゲームバッシングが凄まじかったから、見事にそれを遊びによって否定してみせたというのは盛り上がっても仕方がない

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 10:09:38.08 ID:fDFzu2lt0
ゲームを作るツールをKOTYにしようとしてるKOTYスレで言え

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 10:10:06.95 ID:8dXJ4Q+C0

ゲーム脳。

脳神経学者の森昭雄が当時流行らせた概念。

wikiから
>テレビゲームに熱中している人間の脳というのは、
>痴呆患者と同様であり全く活性化していない
>ということを主張するもの。

ビデオゲーム=悪。
ゲーム脳の恐怖がベストセラーになって、
TVも一緒になって煽ってたからね。
ゲームは頭がおかしくなるって、
講演をいたるところでやってたよ。

その中で岩田聡が出した答えが、
ゲームメーカーとして
ゲームで対抗するってことだった。

脳トレの大ヒットで世論をひっくり返したわけで、
業界人にとっては痛快な出来事だったよ。

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:04:15.09 ID:Sszqh8No0

>>33
これの功績はゲハじゃ全然語られないよな
GTAが有害図書扱いされたりヤバい時代だった

もしもの話になるが脳トレ無かったら海外AAAが軒並み
有害図書だった可能性はあったよ

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:21:47.98 ID:8EznU3AZ0

>>33
あいつは脳神経学者じゃなくて体育脳だぞw

ゲームやらずに体育やろうレベルの低レベルな発想

まあ、体育そのものは別にいいんだけど、ほんとは野球部みたいにスポーツばっかやってると
低学歴になる率が異常に高くなるんだけどね
その分、勉強できないんだから

あとはドラクエでもポケモンでも幼児が文字を苦痛なく読むと読解力向上になる
基本的に文字が読めないとゲーム中の謎が解けないんでね
推測しないといけない

小2くらいでいまいち文字が読めない奴は運動大好きな奴が多かったね
アクションゲームが得るものがないのは事実
あれに夢中になるのはよくない

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 10:15:05.56 ID:R0dPJmUD0
そもそもゲーム機で出すからってゲームである必要もないしな
知育ソフトとかtorneとかそういうのと同じカテゴリだと思っときゃいい

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 10:21:46.65 ID:Q+rlAE21r
どっかの大学のなんとか教授のやつな
あれやってたらめちゃめちゃ記憶力良くなったぞ

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 10:29:28.51 ID:CV3xobaU0
単純ですぐ飽きるけどゲームではあったな

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 10:46:43.65 ID:ZrWtULGj0

脳トレは間違いなくゲームだね
タッチパネル、マイクを駆使したゲーム
糸井重里も言っていたが、言わばテトリスみたいなもの
1日1セットのバランスがちょうどよく
川島教授の豆知識を聞いたり、毎日プレイさせる動機付けがうまかった

鬼トレが数字を覚えるだけという
誰も望んでない方向性になってコケたが
脳トレは傑作

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 10:57:17.28 ID:oGh+Gzjy0
クイズゲームとか反応測定ゲーとか全否定か…それこそいにしえの時代から有るジャンルだけど

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:01:38.83 ID:zMvf7RFTp

ゲーマーにとっては煙たい存在だったろうしゼルダとか王道の任天堂好きには歯痒い時代
けれどもあの時があったから今Switchとかスマホでみんなゲームを遊ぶ下地ができたと思う

それまでは本当にゲームは犯罪者予備軍、キモオタ、子供のおもちゃと扱われ
大人がやってますなんて今みたいにおおっぴらに言えるような雰囲気じゃなかった気がする

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:03:25.51 ID:i3dlMS36M
あくまでもハード売りというかパーツを売るために宣伝するよな日本って
まさにゲハ脳まずハードありきでモノに神が宿ると考えてる脳障害

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:06:11.29 ID:Dr9PQVMi0

いや、脳トレってアレはまさにゲームらしいゲームだぞ?
ルールと表現の抽象化が突き詰められててな。

そのゲーム内で教授がおんなじコトの繰り返しが脳には一番よくないとか
ゲーム自体否定してる発言してた覚えがあるがなw

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:11:38.99 ID:1GeggRY20
脳トレは俺の解釈では「dsの様々な機能を使った面白ソフト」だった
つまり「ゲームとして面白い」という事だ
だが残念ながら岩田たちはそのような解釈をしてくれなかった
彼らは脳トレを「ツールだからヒットした」と考えた
これが勘違いの元で任天堂はその後ゲームから離れて様々なノンゲーム事業にのめり込んでいく事に
なってしまった
根本的に岩田は64、GCの敗北の現実を認められないで「ゲームが飽きられたからだ」とすり替える
思想の持ち主だった
残念な事だ
ゲーム会社がゲームを信じられないとは

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:13:23.07 ID:Rz21mTPu
>>58
玩具屋が玩具や遊びの可能性を信じて模索しただけの話でしょ?
それすら許容できないとは狭量だな

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:15:45.51 ID:1GeggRY20
>>59
玩具や遊びの目的は「楽しむこと」だ
ツールの目的は「学習する」とか「訓練する」という物だ
全く違う
玩具屋ならば前者から絶対に離れるべきではなかった
そこが残念でね

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:17:46.18 ID:Rz21mTPu

>>60
言い方が曖昧過ぎるし
学習や訓練すら遊びのうちに組み込めるのがゲームと遊びの可能性でもあるはずだが
具体的にどれのどの部分のことを言ってるんだ?

いろいろ試してみる遊び心こそ玩具屋に必要なものだろう。
なんで狭くあることに拘るんだか

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:28:54.95 ID:ZrWtULGj0

お料理ナビ、楽引き辞典、名作全集

DSで任天堂が育てた市場は
数年後まるっとスマホに奪われるという悲しい現実

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:42:46.06 ID:RqFatNOP0
>>69
アソビ大全が出せてないのも寂しい話だ

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:49:14.35 ID:b2kxVYeW0
>>69
DSのゲーム作りは他では活かせないって当時言われてたけど
それはなかったという事だな

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:54:18.07 ID:KSs6sLrJ0

たとえば「競技」でも、
警察内でやる指紋検出とか
有望な若い職人がやる溶接オリンピックとか
そういうのは「スポーツではない」のは確かだわな

でも教育目的だとゲームじゃないというのはまた別だよ
勝敗がある、現世からは閉ざされたトライアル、お金は原則かけないという定義で十分だろう

 

77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 11:58:53.39 ID:0DUbI4I4r
むしろ脳トレで
「面白ければ何でもいいんだな」という事に気付けずに
アニメや映画との融合みたいな方向にばかり固執したのがダメ

 

84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 12:10:00.60 ID:MH/C2pPSd
分かる、最近では海外の映画もどきにそれを感じる

 

87: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 12:10:51.97 ID:Sszqh8No0
wiiがノンゲームだ、てのは脳トレ以上に無理な見方だな
棒振るのが悪いならVRもノンゲームか

 

88: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 12:13:25.76 ID:KSs6sLrJ0

抽象化するほどにゲームはゲームらしくなるという価値観はあってもいいかもな
リアルじゃないからこそゲームなのだという

ただシミュレータとも違うからな教育は
ゲーミフィケーションで政治的問題を学ばせるなんてのは今後も出てくるだろうし
任天堂がやらないとは断言できないだろう
シムシティとか微妙だぜ。あれ勉強になったよな

 

93: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/20(木) 12:17:41.06 ID:fUcSlDVT0
たまたまスマホ以前は時代としてそういう需要もあったってだけだな
誕生以後ずっとトップで複数回社会現象起こしたポケモンとかとは別物 ダンボールで未だに固執してるのは違うわ

 

タイトルとURLをコピーしました