上田「パラッパラッパーやIQと言ったゲームらしくないゲームを出してた頃のSCEが好きでした」
――『ICO』のようなゲームを作るという一番最初の発想はどこから来たのですか?
もともとSCEに魅力を感じたのは、当時『パラッパラッパー』や『IQ』といった、あまりゲームっぽくないゲームを出していた会社だったからなんです。
そういうゲームを作りたくて、そういうゲームが作れるんじゃないかと思ったんですが、
前の会社では『エネミーゼロ』というリアル系のアドベンチャーゲームのCGを担当していたので、「『パラッパラッパー』みたいなゲームを作りたい」と言っても通じないんじゃないかな?と思いました。
それまで作っていたリアル系のアドベンチャーゲームであれば、ゲームの企画としても通りやすいんじゃないかなと思い、最初は当時流行っていた『バイオハザード』をベースにして色々考えていきました。
https://jp.ign.com/m/the-last-guardian/31753/interview/ico
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1546020806/
覇権ハードのファーストは実験的なゲームを出してればいいと思う
前者と後者が一緒じゃね?
あまりゲームの――ハードウェア戦争って言うんですかね?――そういうものには絡みたくないという気持ちがあります。
これまでのPS1、PS2くらいの時代はゲーム開発者からすると、ハードが新しくなることで、表現力が上がり、自分がそれまで抑えていたものを解き放てるという期待があったんですね。
でもPS3やPS4になると、できることの方が大きすぎて、何を作らないかという選択の方が重要になってきています。
なので、これからハードウェアが進歩することに関していうと、ゲーム開発者としてはあまりワクワクできないっていうのはあります。
この人はもう大作は作る気がなさそうだね
インディとして軽いゲームを作っていきたいんだろう
本当は大作を作ってほしけど作るのが遅いからなぁ…
もうないし
会社潰した時にスタッフだけは死守すべきだったな
カプコン:バイオとモンハンだけを作っていられる会社
スクエニ:ドラクエとFFだけ(ry
セガ:龍が如くry
コナミ:パワプロのソシャゲと遊戯王(ry
さあ、好きな会社を選びんしゃい!
>>14
素直に任天堂に入れば良いだけでは?
作った物が面白きゃなんでもやらせてもらえるのに
青沼おじさんがゼルダの話で名前出したあとの消息をあんまり知らないんだけど
小さな会社立ち上げて何か作ってる
多分スマホアプリかインディゲーム
インディーか
今はそっちのが向いてそうだな
大分違う
元々GendesignってのはDQ56やワンダのプログラマーの洞谷の会社
上田がソニー辞めるもっと前にソニーから追い出された洞谷が作った
結局、上田はそこを頼るしかなかった
今は上田も共同経営者で、次も毎度の上田ゲーを作るつもりだぞ
日本という土地でしか作れないゲームがあるのに投資しないし作らせない
作らせても低予算のナック(予算関係なくゲームとしてつまらないわけだけど)
たしかにJスタは無能しか残ってないから予算が無駄になるのは間違いないけど
それなら新しいスタジオを作るかJスタを再編しろって話だよ
大手サードで埋もれてるクリエイターなんてくさるほど居るんだからヘッドハントすりゃいい
今のあの会社は根っこから腐ってるから手遅れだけどちゃんとせーよとは思うな
今じゃファーストタイトルは洋ゲーしかないけど
そうだね
当時のヒット作はだいたいSMEやSMEから来た連中の功績
PS2の頃にみんな帰っていったらしいからね
残ったのは無能だけという
もうSMEがソフトメーカーになってくれたらいいのにね
SIEとは関係ない存在で
あの頃はまだまだゲームってもんが未知数だったから利益重視じゃなくて「こんなん作ったら面白いんじゃね」的なノリでいわゆる奇ゲーってやつもたくさん出たけど
今そんなの出しても売れないからなぁ
でもPS4の進化した容量とグラフィックですっげぇ訳わかんねぇゲームやりたいよ
オリジナルのは遊べるまで長くかかりすぎる
SIEA god of war 、アンチャ4.スパイダーマン
SIEJ ナック、トリコ、デイズ2、ブラボ
SIEE デトロイト、ホライゾン、キルゾネ
今世代はSIEJ内製ナック以外ハズレなし
個人的にはサンタモニカがgod of warしか作ってないのがね、、
ps3時代からトータルすると3個しかゲーム作ってないのが許せない
ファーストソフトの管轄はWWS(ワールドワイドスタジオ)がやっててそこで企画が通らないとソフトが出せない
こいつが出来てから阿呆みたいなゲームを作りづらくなった
何もかもPS3が初期に大コケたのが悪いわけだけど平井が再編して海外に発言権を与えたことで日本の発言権が弱まった
昔はセンスあったよな
良い意味でゲームらしくないゲームを作ってた
今じゃ悪い意味でゲームらしくないゲームしか作らない
昔とは真逆
今じゃゲームより宣伝で情弱騙すことに力入れてるし
情弱連中も口を開けば「グラすげー」しか言わないし悲しくなるわ
>>33
当たり前やん
ソニーのなかでもPSがソニーピクチャー系になったんだから
そらPSWの上が映画業界人なんだから売り方も騙し方も作り方も作るものも映画業界人になるに決まってる
だからJスタから出てる最近のゲームのプロデューサーやディレクターが日本語ができる外国人になってきてる
パペッティアもそうだったしナックだってサーニーだし最近評価されたロボのVRもフランス人がディレクター
そういうのがあって日本人は退社していってる
フランス政府に強力に支援されたルノーに乗っ取られそうになってる日産みたいやな
他所の会社の社員がソニーに企画書を持ってきて良さげな企画にお金を出して作らせてた
この会社がなぜ続編を作れないかもそこに繋がってる
外部の開発がもう作りたくないと言ったら作れないからな
新しいところだとデモンズもそうだろ
2を作らせなかったじゃなくてフロムが自分たちで作ったほうが自由だし儲かるじゃんと思ったからダクソを立ち上げた
プレステで出したんだからその繋がりを絶った訳じゃ無いじゃん
ダクソは開発途中の物を吉田に見せたけど
その時点で出来が良くなかったから
カネを出さなかったんだよ
そして蓋を開けたらヒットした
ブラッドボーンのオンライン酷かっただろ
あれが今のPS4を出してるファーストのJスタの技術力なんだよ
トリコもあれだけPS3に最適化出来なくて苦戦したけどスクエニ辺りが作れば普通にPS3で出せただろうね
Jスタに大作のソフトを作らせないから技術力も上がらないしゲームを作れないから有能な人材から出ていく
PS3時代に出したJスタの内製ゲームって初期の頃のサイレンとパペッティアだけじゃね
6年7年かけて数本しか作れなかったんだぞ?うんこ製造機かよと
ああ、でも分かるわー
パラッパ、どこいつ、サルゲッチュ、ジャンピングフラッシュ、ぼく夏とか
PS1時代は可能性に溢れていた
SONYはそれを全部自分で潰してしまった・・・
潰したわけではないだろ
需要がなくて淘汰されただけ
それ全部売れなくなっただけじゃん
ウンジャマラミー爆死、PSPパラッパ爆死、どこいつ右肩下がり、サルゲッチュ右肩下がり、ジャンピングフラッシュ一発屋、ぼく夏右肩下がり
これも言ってるように外注で作ってるから開発スタッフがコロコロ変わって品質を保てなかったことでつまらない→売れないになっていったんだろうけど
ロコロコは内製、パタポンはピラミッド?だっけ、ゆうなまがアクワイア
上田が言うSCEらしいゲームだな
全部大して売れなくてモンハンハードになったわけだけど
そんな事やってたから据え置きで戦ってた海外開発と差がついちゃったんだろうな
どっちも続編で大幅に売上落ちてたろ
今まで無かったジャンルなのが良かった
完成系を目指す事は保守派の所業に過ぎない
何のジャンルでも同じだが、効率化が進む事で
定型文的、低コスト量産型ばかりになる
初代PSの闇鍋感いいよな。今はああいうノリあんまない
インディーズにはああいうチャレンジングなものを期待してたんだけど、
今はインディーズもインディーズですっかりあの界隈なりの売れ線追う世界になったし
クソゲーでも売れたんだよな
だから好きなものが作れた
ただ買ったユーザーの満足度は高くなかったんだと思う
だからPS2になってからどれだけCMを打っても奇ゲーのたぐいが全く売れなくなってタイレシオもガクッと落ちた
PS1時代なら蚊とかクマ歌なんかはミリオン売れてただろうからな
大手はもちろんインディも目新しいゲーム作ってるのは
海外ばっかり
FF15は一応独自要素があっただろ
日本企業が母体だからお飾りで祀られてるだけでマスコット化してる
もうあの会社は北米企業になってる
ラスアス好きだしゴッド・オブ・ウォーもすごかった
だけどそれでは日本では売れないんだよ
スーファミが1万とかしてたから安く感じて売れたんだろうけど今考えるとコスパが悪すぎだわ
続編が売れなかったのもわかる
PSは値引きと中古禁止縛りがあったからむしろ余所より高かったよ
結局インディーズだって作ってる奴等にも生活があるから外せない、
(組織って後ろ楯がない分ある意味大手より外しがたい)
それなりに歴史が積み重なってきた事による最低限求められる質のインフレ、売れ筋の明確化と
もう言うほど挑戦的界隈でもないんだよなあ
勿論大手よりは流石にまだ全然マシだけども
国内で売れるためには必須
コメント
いやIQはともかくパラッパは外注やん