もしPCエンジンがファミコンより売れてたら今の任天堂はないわけだよね

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:25:12.64 ID:5Zfv83/Q0

そう考えると怖いな。

PCエンジン64とかがでて高橋名人の冒険島が3Dアクションとかになってたわけでしょ?
ハドソンが今の任天堂の位置にいるようになってたわけだ。

メガドラにしてもそうだけど。ファミコンSFCで磐石になる前に任天堂が負けてたら
日本のゲーム業界きつかったろうな

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1548469512/

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:37:45.94 ID:GFbVaSu10
>>1
PCエンジンはコントローラーが1個しかなく増設には別途マルチタップが必要
セーブも外部記憶装置買わないと出来ないハードの時点でファミコンにとって代わるのは無理よ
性能もファミコン1.5ぐらいのスペックだし

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:27:24.18 ID:KsSbt7ei0
とりあえずときメモみたいなギャルゲーはいっぱい出てた

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:28:07.28 ID:3o9BtUuJ0
実際PCEとMDが結構早い時期に発売されて、SFCが出るまでの数年間
性能が上回るこの両者に対してファミコンは完全に耐えきったのだからな
もしここで劣勢になってたらいくらSFCが出ても逆転は難しかったかも知れんからな
まあ当時のファミコンの勢いがそれだけもの凄かったと言う事だが…

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:35:53.16 ID:PZIqVOGbH
>>4
ファミコンの勢いというかRPGブームの影響だね、性能差が問題にならなかった。
実際RPGブームが無かった北米はMDがシェアを伸ばしたわけで、日本でもブームが
起きなかったら業界の勢力図が大きく変わってただろうね。

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:17:29.94 ID:d2Q4EgUg0
>>13
マシリトのおかげだな

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:28:54.03 ID:uvXWezpf0
ガンヘッド知ってるヤツ
っていうか遊んだ事あるヤツこのスレに何人居るんだろうな

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:34:21.35 ID:j/fGC2z50
>>5
arcadeかなんかのシューティングをガンヘッドって名前変えてハドソンがだしたよね。
映画はくそ

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:58:46.26 ID:OK5Po3ob0
>>10
もともとコンパイル(ハートじゃない)が邦画とタイアップして作ったPCエンジン用の縦シューだ
海外だとタイアップしてないからタイトル等を変更した
VCも海外版しか配信してなかった

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:29:40.48 ID:mHk/4vFja
ファミコンがブームになったのはスーパーマリオブラザーズがきっかけで1985年ごろ
PCエンジンはその後の1987に出た
すでにほぼ盤石になってた

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:32:18.34 ID:5Zfv83/Q0

日本を代表するゲームが

ボンバーマン 高橋名人 PC原人 桃太郎伝説 電鉄

になるのか。マリオオデッセイ並に力を入れた高橋名人や
ポケモン並に力を入れた桃太郎伝説は見てみたいが

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:34:03.75 ID:3o9BtUuJ0
>>8
さくまあきらが今の堀井雄二みたいな立場にいたかもしれないな

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:35:44.25 ID:KsSbt7ei0
>>8
天外魔境はいずれフルアニメのゲームになってたろうな

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:35:56.17 ID:JKl17CaX0
バッテリーバックアップを標準サポートしてたら
ワンチャンあったかもな
なにかにつけて金のかかるハードって印象が強かった

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:36:13.32 ID:qy+aqDXX0
なんでだ?
PCエンジンはファミコンに喧嘩売ってないんだが
ハドソンとNECの体質、エプソンの技術力からして、
ファミコンより安価に売ることは絶対に無理だっただろうから、
ファミコンよりPCエンジンが売れるシナリオなんて万が一にもないわな

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:52:16.55 ID:o2rWlk420
>>15
エプソン??

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:58:37.20 ID:0dfPB99Ip
>>42
ハドソンが自社で設計したチップを製造してもらおうと色々なメーカーを回ったけど断られ続けて、それを受けて製造してくれたのがエプソン
そのチップを持って行ってハードの話がまとまったのがNEC

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:36:54.23 ID:uhJ3MbV20
ファミコンが負けてもスーファミのクオリティが上がるだけじゃねーかな
PCや家電メーカーとは違うから簡単に撤退はせんよ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:38:41.17 ID:JKl17CaX0
PCエンジンが勝っても
いずれソニーみたいに家電根性丸出しで自爆しそうなんだよな
負けてても丸出しで自爆したけど

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:51:03.04 ID:5Zfv83/Q0

けど実はPCエンジンすごい高性能機だった説あるよね。

色がすごかったらしい。

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:51:14.27 ID:kuaR1XyI0

高橋名人はワンダーボーイの移植だから

ボンバーマン → マリオ
PC原人 → カービィ
天外魔境 → ゼルダ
桃鉄 → マリオパーティ
スターソルジャー → FZERO

この辺が任天堂みたいなシリーズ化してたんだな

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:55:47.65 ID:5Zfv83/Q0
爆ボンバーマンはあれはハドソンがボンバーマンでマリオ64に挑戦しようと
してただろうな。うまくいってなかったけど。

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 11:56:23.44 ID:PzB+XkT00
ハドソンがファミコンの上位互換みたいなプロセッサ作って、任天堂に新しいファミコンで採用しませんか?
って持ち込んだんだよ。任天堂はその時すでにスーパーファミコンを開発していたので、採用には至らず
NECと組んで事業化したのがPCエンジンだからな。
雰囲気的にハドソンはハードを出した事に満足したが、実際のリスクはNECが背負った感じだから、まぁ
上手くはいかんよね。

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:34:43.68 ID:RDqx5kN8M
>>25
その説はありえんよ。高橋名人他元ハドソン組が「ファミコンに出せるゲーム本数に制限があったから独自プラットフォーム作った」って証言してるから。
で、上り調子のゲーム業界に入りたがったセイコーエプソンとNEC巻き込んでPCエンジン立ち上げ。

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:08:20.40 ID:d+oLOkgWr
結局PCエンジンも「高性能路線」であり「マニアック路線」だったから
ファミリーなコンピュータに勝つなどという事態は有り得なかった
マルチタップによるパーティーでカジュアルな路線を軸にしてればあるいは

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:25:22.61 ID:WlBrfRxnp
結局任天堂が勝ち残ったのは偶然でもなんでもないんだよな
任天堂にゲーム作るつもりもなく横井さんや宮本さんが入社したのは偶然かもしれないけど

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:30:28.24 ID:EY77yDiwr
>>29
横井さんが居なかったらファミコン無理でし*ょ

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:25:59.19 ID:UE6ch1GMa
まずNECが業界の生存競争で生き残るというシナリオが考えられないだろ
何この負け組の中の負け組企業

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:34:36.22 ID:2Ym87yCt0

敗因は高すぎた

それだけだ

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:35:31.82 ID:aFdNjCbhp
リアルタイムで遊んでた身からしたらありえない仮定。PCEはバブルのあだ花。PCに比べたら安いけど任天堂に価格競争で勝ち目がなかった。カトケンが人気の頃はクラスで人気者になれたけど。
あと初期のHuカード時代はともかくROM2時代は任天堂と競合している感じではなかった。価格もターゲットも全然違う

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:43:00.31 ID:RDqx5kN8M
>>36
任天堂機はみんな持ってて、メガドラ、PCエンジンはちょっとした特権有りって感じだったな。で、ネオジオ持ってる奴は英雄扱い

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:40:56.89 ID:kWQjm8Amr

Huカードがすぐに読み取り不良起こすから嫌いになったわ

マジカルチェイスだけ譲らなければ良かった・・・

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:10:36.87 ID:Mm6/WYnf0
>>37
マジカルチェイス最近BGMだけ聴く機会があったけど最終面のBGMが異常なほど良かったな

 

101: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 15:04:57.43 ID:kWQjm8Amr

>>53
PS2買ってからPCFXだけ残してエンジンとROM2全て親戚の子にあげちゃった

2回くらいしかプレイしなかったとはいえ、マジカルチェイスがここまでプレミア化するなんて思ってもなかったよ

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:43:10.46 ID:UPEyL8Dk0
PS2が覇権を取ってたときも別に任天堂は撤退しなかっただろ。

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:50:05.54 ID:GYtFEK7ya
あの当時はドラクエの来ないハードは負けハードだった

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:52:53.51 ID:Khq2z6bap
まあ下手に善戦した事で深追いして大怪我したセガを見ると
ニッチ向けに留まって無茶する前に撤退しといて良かったんだろうな

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 12:57:08.39 ID:5Zfv83/Q0

当時はメガドラよりPCエンジン持ってる奴の方が多かったな。

ちょっと時期ずれるんだよね。

Pcエンジンはファミコンのライバル機でメガドラはSFCのライバル機だった感じ。

メガドラの前の機体のマーク3だっけ?は当時話題にもならなかったな。

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:11:00.21 ID:1DoUh+Eop
自社発売ではないとは言え事実上のプラットフォーマーとしてPCエンジン出しながら
特に任天堂と揉めたとかの話も聞かなかったし、ファミコン向けのソフトも普通に出してたよな
山内さんとかにきちんと話して筋は通してたんかね

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:13:20.65 ID:KsSbt7ei0
>>54
ファミコンのボンバーマン2は移植だけど完成度高いし
スーファミのスパボン2はPCエンジンのシリーズより出来が良いというハドソンのジレンマ

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:31:03.21 ID:jqnQb/c40
>>54
ハドソンはPCE作る前に任天堂にも話持っていってたから
このCPU使って新型ファミコン作りませんかって
それを任天堂が断ってNECが乗ったわけ
だから任天堂としてはハドソンよりNECに対して色々思うところがあったんだよ
ハドソンに対しては別になんもない
自分で断ったんだから

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:25:25.78 ID:KsSbt7ei0
RPGがスペック要らなかったって割と本当だからな
ハドソンも天外魔境ZEROなんかは大容量パッケだけどスーファミでも出してたし

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:26:00.71 ID:jqnQb/c40
まず最初にハドソンが独自にCPUを設計した
それをエプソンに持って行って金ならいくらでも出すと言って
サンプル作って貰った
そのCPUをまず最初にソニーに持っていったが断られ、NECに
持っていったところちょうどNECもゲーム機作っててそのCPUが採用された
もうこの時点でNECはCDROMを記憶媒体として採用する予定だった
つまりPCEはCDROMありきのゲーム機なわけ

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:40:49.57 ID:StIXQ+Icp
>>59
断ったのはソニーじゃなくてシャープでしょ
シャープはやる気自体はあったけどツインファミコンとかやってた関係上やれないと判断した

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:33:25.06 ID:bjKtjJaP0
スパボン1・2は4人対戦の時点で微妙じゃね?
…まああのゲームって場に5人出す為1人中央行きだったのが
バランス崩してた要因って気はするけど

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:35:17.21 ID:TLspTtTU0
何でファミコンが売れたかの理由をもっと調べなよ
ただタイミングが良かったとか他ハードがなかったとかじゃないし
アタリショックがあったわけだしそれでも売れた理由は沢山ある
PCEがどうあがいても無理だし
大体の家庭は金持ちがファミコン持っててのPCE所持ばかりだよ
ごくたまにセガハード好きみたいな感覚のやつがPCEだけ持ってたりはするがごく稀

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:39:41.41 ID:jqnQb/c40
初期のPCEの評価はグラはいいけどゲームはつまらないというもの
ファミコンに勝てる可能性なんてゼロに近かった

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:44:32.24 ID:KsSbt7ei0
>>68
当時のシューティングゲームのeスポーツの走りみたいなイベントだったキャラバンなんかはPCエンジンの方にだいぶ移行したけどね

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/26(土) 13:42:25.22 ID:bjKtjJaP0
初期PCEはナムコのアケ移植やる為の物って印象が
カトケンだのネクロマンサーだの定吉七番だのより
何故か真っ先に妖怪道中記のジャケが頭に浮かぶ

 

コメント

  1. NEC元エンジニア後藤富雄氏によれば、NECは自社PCとの兼ね合いからMSX参入を見送ったため、84年初頭、ファミコンとMSXを凌駕する独自のゲームハードを作るため、協業するシャープの市ヶ谷東京支社の会議場で企画会議を始めた。
    その過程でハドソンがファミコンを凌駕するチップセットを開発し事業化パートナーを探しているとの報をうけハドソンと接触し、共同プロジェクトが始まる。PCエンジンは当初から後に「CD-ROMを組み合わせたマシン」として計画されていたそうだ。
    その数年後、後藤氏の友人でソニー社員の福田氏の仲介で、PCエンジンCD-ROM事業にソニー参加を打診しようと同社ビデオ開発部を訪問するも、その部長が開口一番「ステイクホルダーはどこだ」と聞いてきた。
    PCエンジンCD-ROM事業が乗っ取られると直感した後藤氏は、これでソニーとの協業の可能性は無いとして交渉を断念したという。(その後、同開発部所属の久多良木氏にも話をしようとしたそうだが捕まらなかったという。御存じのとおり、後に久多良木はCD-ROMドライブで任天堂のゲーム事業乗っ取りを画策して阻まれ、PS事業を立ち上げることになる)

  2. リアルタイム世代からしたら
    PCエンジンやセガハードが大正義ファミコンに勝てるなんてこれっぽっちも思わんよ。
    スペック云々の問題じゃない。
    当時のジャンプにマガジンサンデーチャンピオンが束になっても敵わないのと一緒。

  3. もしもPCEが成功していたら?っていうのがPSだよねぶっちゃけ
    PS系のゲーム雑誌の源流はPCE専門誌だからマスコミ側の系譜は完全にPCE→PS
    FX?知らない子ですね…

    • うん、PSはjPeg映像をキレイに出力できることを主眼としか、ムービー再生特化のハード
      もともと久夛良木がそのために企画したものだし、PSこそはじつはPCエンジンの正当後継機だったりする
      ポリゴン特化ってのは後代の後付け設定

  4. ※2
    基本的にFCやSFCを持っているのが前提でセカンドハードとしてPCEやMDを買うのが普通だったから
    負けハードとバカにするどころかPCE,MDを持っている奴は金持ってるから英雄視されてたよね

    • 別に英雄視はされてないかな。そういうところもあったかもしれないけど、ウチのほうじゃ当時二台持ちとか普通にいたし、世の中に娯楽に金を使う余裕もあった。ラジカセとかも種類多かったしなぁ(遠い目
      FC、SFC、MD、PCEはソフトだけじゃなく、どれもハードごと貸し借りが普通だったよ。おかげでCD-ROM2のゲームとか楽しませてもらった
      MD以前のセガとかスパカセとかだと珍しがられてたな。知らないゲーム、他じゃリリースされてないゲームが遊べるから貴重だった
      MSXとかPC88持ってるヤツはちょっと一目おかれてたと思う。こっちはさすがにハードごと貸し借りは出来ないんだけど、雑誌に載ってたオリジナルゲーム(とエロゲ)とかが遊べるから、それはそれで人気あったな
      当時中学の図画工作室で、MSXもってる奴らがあつまってプログラム入れて個人制作のオリジナルゲーム(投稿作品)を見せてくれた。あれは貴重な体験だったよ

  5. 「もしPCエンジンがファミコンより売れてたら今の任天堂はないわけだよね」
    PSも無いけどな

  6. 当時PCEのR-TYPEを友だちが持っててやらせてもらったけど
    ゲーセンそのまんまで衝撃的だったなぁ

  7. R-Typeとボンバーマンはホントに出来が良かったな
    銀嬢伝、女神天国、ときメモあたりも懐かしい

    • 銀嬢伝はswitchに移植してほしいわw

  8. スペック自体はまあファミコンのパワーアップ版に過ぎないレベルなんだけど、拡張性が高いのと、実はMDよりグラフィック出す能力と使える発色が多かったりと割と長所は多いハードではあったんだよな。
    実際アーケード移植なんかだとMDより再現度が上にいくゲームって結構多かったしね。
    ただCDROMソフトが主流になってからのハドソン以外のメーカーが変にアニオタ方面にだけ全振りしたのがまあ、自滅の始まりだったわな。ファーストだったNECインターチャネルが思いっきり大戦犯だと思うけど。アニオタとゲームやるヤツがそもそも別っていうのを理解してなかったのが不幸の始まりだったよな。

    • アニオタっていうか、CD-ROMの能力をデモンストレーションするにはうってつけだったからな、アニメは
      大容量のおかげで声も入れられるし長時間のアニメも作れる入れられる。カートリッジにもパソコンゲームにも絶対無理だったし、なにより当時アニメ業界とゲーム業界を結び付け、仕事が増やせるって期待もされてたんだよ。当時は夕方や夜浅いうちに放送するアニメ枠がどんどん消えて、オモチャ会社とのタイアップも減り、プラモデルも作られなくなってきた。アニメ会社はOVAや委員会方式を作り生き残りを図った。そういう時代に入ってたからな。
      あとあれを”ファミコンのパワーアップ版”ってのは腐し過ぎ。最強の8bitマシンだぞ
      ただ音源が残念過ぎて、アーケードの良い移植も、絵面はともかくBGMがショボくなりすぎ問題があった。
      それもCD-ROMの登場で一応の解決を見たんだけど、そういうやNECやファルコムの出してたCD-ROMゲー、なんかBGMにやたらメタル調のが多かった記憶があるな。嫌いじゃないがなぜメタルだったのか……

      • CD-ROM標準搭載のパソコンFMTOWNSもほぼ同時期に出てるけどな

        • 出てても普及してなきゃ意味無い。その辺ゲーム機とPCでそもそも需要の受け皿が違いすぎる
          そしてFMタウンズはパソコンとして見ても、同業他社とくらべ普及しなかった。商用でもホビーでもNECが強すぎたせいもあるけど
          それにCD-ROM載せてても、それがゲーム利用で広まるか、他業種との繋がりが生まれるかは別の話で、残念ながらパソコンではアニメ業界との繋がりは、その需要も生まれず期待もされなかった。アーケードの移植や海外ソフトもわりと出たみたいだけど、たしかFMタウンズは最初から最後までソフト不足に悩まされていたはずだ。俺の記憶によればね。違うかもしれないが

          • タウンズってあれ最初は本当にPCだったから、単純に値段が高くて、ホビーユース目的じゃそもそも手が出せん代物だから普及はしなかったんだけど、後にあれをホビーユースに特化させた廉価版のマーティってヤツがリリースされて、そっちはそれなりに普及したし、ついでにあすか120%とかあの辺のPCゲームメーカーが作ったゲームソフトなんかが、結構PCエンジンとマルチでリリースされたりして、晩年はそれなりにゲームソフトも数は増えていた。

  9. PCエンジンやメガドライブが出た当時、任天堂はライバルを牽制するために、
    スーパーファミコンを出すよ!って発表して、買い控えを起こさせたよね。
    結局、スーパーファミコンが出るまでにそこから2年以上たったけど。
    出す出す詐欺みたいで、そこはセコいと思ったけど。

    PCエンジンCD-ROM2で、コンシューマゲームの可能性を激変させたよね。
    容量もだし、特に音楽面。初期からクオリティの高い音楽に恵まれたし、
    声優さんたちによる吹替付きなのも衝撃だったよ。価値観がひっくり返ったよ。

    わたしが一番愛してるゲーム機、それがPCエンジン。

    • スーファミは途中で互換捨てたり路線変更があって開発遅延しただけだぞ

タイトルとURLをコピーしました