【疑問】スプラトゥーン2って売り上げ800万本超えたしもうAAAソフトって事でいいよね?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 08:51:30.44 ID:o2AvpJ+u0
2の間に1000万本も狙えるかね?

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1549151490/

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 08:58:44.23 ID:FxxaEM2y0
>>1
AAAの基準は、製作費○○億円以上  な

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 08:59:45.24 ID:nvneikkX0
>>4
何億だよ?

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:02:57.38 ID:FxxaEM2y0
>>6
作品ごとに基準が変わるのよね、マジに

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:33:36.93 ID:y9vMrhvX0
>>8
それ基準になってなくね?

 

82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:47:02.09 ID:xvA9JRv80
>>59
正論すぎて吹いた

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 08:59:36.95 ID:q7RiEHDU0
AAAって自称したらAAAでしょ

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:04:24.53 ID:5riCvvWF0
ff15でも定義的にはAAAなんだろ?

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:07:13.73 ID:HqdT/RHi0

金をかけて世界展開する豪華路線のことだしな

その時にいちばん金がかけられたタイトルは確実に存在するけど
あくまで「路線」であるため境界がないので
じゃあどこまでが含まれる?という疑問が解決することがない

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:08:52.46 ID:M0HnRm7H0
得られる利益はスプラ2>AAAだろうけどな

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:19:55.93 ID:wDXJrgCK0
>>12
売上規模がデカくなると低予算の優位性は薄くなる。
100億の収入が得られるなら、制作費が1億でも10億大して変わらない。
それより売上を150億に伸ばせるかが大事。

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:23:06.34 ID:HqdT/RHi0
>>31
その辺りが理由で海外では携帯機が避けられるんだよな
モンハンも据え置きでのヒットを目指したのはそこが大きい

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:31:48.61 ID:W1gRJyBG0
>>31
スプラはグッズもめっちゃ売れてるからなあ

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:37:30.28 ID:TraHYuDF0

>>31
それは確かに正しい
だが、1億と10億ならそれで良かったんだがこれが10億と100億になると話が変わってくる
もっと言うとゲームはかけた金に比例して良くなるものではなく、金のかかったクソゲーは出来てしまう
寧ろ質を決めるのは金がかからないというか金では買えない部分だったりする

元々AAAという発想自体「金がかかってて規模が大きいものが凄い」的な思想の上にあるものだから
PS2あたりからそれを嫌がっていた任天堂のゲームに当てはまることはないと思われる

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:12:32.01 ID:6fNuD/Ts0
300万の根拠は分からんけど割と良いラインな気はするな

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:13:32.14 ID:cXOKjRzV0
>>17
マリオパーティがAAAかと言われたら??だけどね

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:16:16.41 ID:+8r7DKJ7M
300万でいいならFEもAAAじゃん

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:17:05.16 ID:mm6kK90Q0
まだAAAのことを売上だと勘違いしてるやつがいるのか

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:19:16.80 ID:HqdT/RHi0

・金をかけている(ここの具体的な提示がなかった)
・世界展開している

このため、いくら売れていてもインディーは含まれない
一国限定タイトルは含まれないがこれはレアケース過ぎて考慮されてないだけ

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:21:12.05 ID:6fNuD/Ts0
開発規模こそ基準が曖昧になりそう

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:21:50.95 ID:HqdT/RHi0
いちばん金がかかってるタイトルは間違いなくAAAだから
使えない言葉ではないんだよ
都合よく使おうとする奴が悪いんであって

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:22:46.95 ID:L2umG6FFa
FF15で田畑が無茶を押し切って部分的にしてもオープンワールドにチャレンジしたのは
このままじゃスクエニは技術的にも作品規模的にもAAAタイトルを作れなくなるという危機感が背景にある

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:31:29.45 ID:e7Zk55sI0
>>37
そこらの判断は正しいと思うね、言動は論外だけど
本当なら13のときにやるべきことだったんだけど三馬鹿がやらなかったのがいけない
13のときにできてれば今のFFのあり方は変わってたと思うわ

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:23:10.40 ID:xZNg2LBhd

RDR2!ANTHEM!FO76!

AAAをゴミみたいに言うのはやめろ

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:25:12.04 ID:HqdT/RHi0
>>39
売上が大きいものでも評価が高いものでもないんだから別に矛盾せずに両立するだろ

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:26:18.95 ID:ROhGleuA0
>>39
豪華声優陣!
みたいな謳い文句だな、AAAって

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:23:59.56 ID:y1SpCmqd0
日本で曲解されてるだけで
例えばポケモンをAAA大作という人はまず居ない
FIFAもAAAとは言わない

 

357: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 13:15:44.25 ID:lkPMSBv2M

>>40
いやポケモンもAAAだよ
何言ってんの

もっと開発費が高いソフトのことを指すのなら新しい用語作るしかないよ

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:25:20.93 ID:6ZAsuqRS0
昔は300万本だったかもしれないけど
今は開発費が上がってるから
500万本くらいに基準を引き上げてもいいのでは

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:32:15.65 ID:8BWorvGa0
>>43
そうでもない
シリーズが毎回300万本を超えるタイトルは任天堂以外では
世界でも10~20タイトルくらいしかないはず
それとは別に任天堂だけで10以上持ってるけどな

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:27:21.19 ID:HqdT/RHi0

300万本説はどこから出てきたんだろうな
おそらく日本のライターあたりだろうけど

ロングテールの時にスマブラの桜井がじわ売れと勘違いして広めたケースもあるからな
言葉の意味が変わるのは仕方ないとしても、広がる前に意味が変わるのは会話が成り立たなくて困る

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:27:28.73 ID:9mU6o0Gf0
AAAってビジネスの規模感の話であって質がいい悪いは関係ないだろ
それをなにか上位の存在みたいな認識してるのがおかしい

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:30:03.93 ID:fgZ9pnpQp

とりあえず言えることは下手なAAAより遥かに人気があるって事だな

流石にFPSなCODらには遠く及ばないけど現行の買い切りTPSの中でトップクラスだろ

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:30:44.64 ID:HqdT/RHi0
>>51
それぞれ具体例がないとピンとこないな

 

269: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 11:15:48.42 ID:xM+fJXoH0
>>52
宝石の名前のEAのゲームとか
ハッキングするUBIのゲームとか

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:31:06.33 ID:FqEhqZuod

クソみたいなハードの性能競争のせいで
性能アピールできるAAA以外が取り上げられなくなったから
AAAが非常に優れた何かのように勘違いしてるよね
いくら質が低いゲームでも「グラすげー」「なんかすげー」って言うアホが増えたのも同じ理由

最近ようやくそんなAAA神話も目に見える形で崩れてきたけど

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:36:16.50 ID:ROhGleuA0
>>53
グラすげーほどアホらしいものはないわ
昨日たまたまエスコンVRをやったけど、vrのグラはテレビと比較したらお世辞にもいいものとは言えないが、そんなちゃっちなもの気にならないほどの面白さがあった
もっと面白さでごまかして欲しい

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:36:45.28 ID:mm6kK90Q0
>>53
そりゃお前が勘違いしてるだけだ
今も昔もAAAは最先端の技術で作られたゲームのことなんだからグラフィックが評価されるのは当たり前
むしろ優れたゲームという言葉のほうが基準が曖昧

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:37:59.02 ID:8BWorvGa0
>>62
「最先端の技術」も基準が曖昧だと思うんだけど…

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:38:40.77 ID:FqEhqZuod
>>62
だから
ハードメーカーの下らない性能競争のためにその「グラすげー」ゲームが過剰に宣伝され
結果アホがAAAが優れてると勘違いしたって話だよ

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/03(日) 09:33:02.67 ID:dCkali5H0
AAAは開発コストだけ嵩んでハイリスクローリターンになっているからな
PCやスマホで無料配信でアイテム課金だけしてもらえるのが一番儲かる

 

コメント

  1. こうしてみるとそもそもの定義がスゲーふわふわしとるんだな

  2. 開発規模ならゼルダなんて凄いだろうな
    任天堂の他ゲーとは比べものにならないしその辺のAAA()みたいな奴らより時間も技術も掛かってそう

  3. 雑誌がAが100万でAAAで300万ってのを使ってたというのが一番納得いくけどな

  4. 元々バズワードだったのがメーカー都合で更に変質しちゃったんだな

  5. スプラはもうその辺の条件を満たしてると思うがな。

タイトルとURLをコピーしました