1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/09(土) 23:57:39.50 ID:6XBohacB0
VRか?
そろそろ新しいジャンルがほしい
そろそろ新しいジャンルがほしい
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1549724259/
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:01:44.21 ID:gujPSwsMM
オープンプラネットとかオープンスペースにパワーアップしていけばいいじゃん
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 09:31:42.03 ID:CM03xJul0
>>3
宇宙系実は結構ある
例えばノ ー マ ン ズ ス カ イ
宇宙系実は結構ある
例えばノ ー マ ン ズ ス カ イ
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:02:10.35 ID:k3MK8fQt0
オープンワールドの次はPUBGで流行ったバトロワじゃないか?
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:03:59.24 ID:VMKBHqzl0
何というかオープンワールドからの派生みたいなのじゃなくって
まったく新しいジャンル
まったく新しいジャンル
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:06:02.09 ID:AxiGDP9ep
>>5
FF15が答えを出した
FF15が答えを出した
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:06:11.15 ID:FqOCQtrY0
モンハンをソウルシリーズみたいにレベルつけてゴリゴリのRPGにしてくれれば良いわ
ウィッチャー3とのコラボイベントみたいなクエストのゲームがやりたい
ウィッチャー3とのコラボイベントみたいなクエストのゲームがやりたい
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:08:49.47 ID:VMKBHqzl0
>>7
それってダクソのモンスターがモンハンになっただけ?
それってダクソのモンスターがモンハンになっただけ?
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:10:34.58 ID:wMhW1XYK0
オープンワールドはジャンルではなく技法
そしてこの先どんなに技術が進んでもオープンワールドの技法は使われ続ける
VRにせよSFに出てくるような未来のゲームにせよ世界を再現しようとすればオープンワールドを採用せざるを得ない
そしてこの先どんなに技術が進んでもオープンワールドの技法は使われ続ける
VRにせよSFに出てくるような未来のゲームにせよ世界を再現しようとすればオープンワールドを採用せざるを得ない
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:14:30.74 ID:VMKBHqzl0
>>12
それよ!
そこから脱する事はできんのかね?
それよ!
そこから脱する事はできんのかね?
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:20:37.59 ID:wMhW1XYK0
>>17
オープンワールドってのはつまり世界の直接的な再現だから
架空の世界に没入する体験を提供するゲームにおいては答えというか、RPGというジャンルにおいては黎明期から夢見られ想像されていた技法そのものなんだよ
サブジャンルも含めたRPGが完全に廃れればオープンワールドも流行らなくなるかもね
オープンワールドってのはつまり世界の直接的な再現だから
架空の世界に没入する体験を提供するゲームにおいては答えというか、RPGというジャンルにおいては黎明期から夢見られ想像されていた技法そのものなんだよ
サブジャンルも含めたRPGが完全に廃れればオープンワールドも流行らなくなるかもね
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:13:04.94 ID:VxWsHMIxa
モンハンってレベルとか個人にスキルとかあったほうが絶対面白いよな
最初にそういうシステムをつけなかったからといって頑なにシリーズ通して守り続ける必要はないのはカプコンも気づいてるだろ
最初にそういうシステムをつけなかったからといって頑なにシリーズ通して守り続ける必要はないのはカプコンも気づいてるだろ
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:14:34.77 ID:FqOCQtrY0
>>13
モンハンストーリーズを本格的に作って欲しい
モンハンストーリーズを本格的に作って欲しい
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:13:54.61 ID:BeXdIjU2a
考えてみたらバトロワって広大なフィールドがどんどん収束していって
最終的に小さな場所で決着が付くんだよな
最終的に小さな場所で決着が付くんだよな
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:13:59.63 ID:WXicirTDd
昔あるオートバイレーサーの名言
『世界の半分は心の中にある』
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:15:17.02 ID:+Ij4q7ce0
本格的なVRRPGソニーが作らなきゃ何処も作らんぞ牽引しろ
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:21:18.86 ID:spqy0USO0
見えない壁と上れない段差を無くして惑星まるごとオープンにしてよ
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:23:48.44 ID:240fXJja0
だだ広くなるだけじゃもう食指は動かないんだよな
オープン新宿くらいでいいから全ての建物に入れてちゃんと1階から屋上まで行けて全ての店舗で買物や飲食できるようなゲームがいいわ
金が無くなってビルの屋上から飛び降りてキャラロストとかさ
オープン新宿くらいでいいから全ての建物に入れてちゃんと1階から屋上まで行けて全ての店舗で買物や飲食できるようなゲームがいいわ
金が無くなってビルの屋上から飛び降りてキャラロストとかさ
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:27:57.49 ID:VMKBHqzl0
>>26
フォールアウトは無理だけどスカイリムは全部の建物に入れなかったっけ?
フォールアウトは無理だけどスカイリムは全部の建物に入れなかったっけ?
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:24:30.06 ID:VMKBHqzl0
目的を最初に決めて
後は自立したAIにより無限のエンディングがあれば楽しい
後は自立したAIにより無限のエンディングがあれば楽しい
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:25:50.74 ID:OGKPPhRu0
各社共通で使えるフリーのオープンワールドの地球みたいのがあればいいのにな
いろんなジャンルで使いまわせるし弱小メーカーも参入しやすい
いろんなジャンルで使いまわせるし弱小メーカーも参入しやすい
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:29:04.01 ID:kni15Kx+0
そもそもオープンワールドはジャンルじゃないだろ
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 01:42:14.00 ID:7BTsSuZ+0
>>31
だよな
ゼルダとGTAとマイクラが同じジャンルということになる
暴論すぎるわ
だよな
ゼルダとGTAとマイクラが同じジャンルということになる
暴論すぎるわ
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:30:29.50 ID:D5q+TdUE0
クローズドワールドとかどう?
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:35:01.33 ID:Lb2k70c50
>>32
閉ざされた世界
とてつもなく広い地下や広大な施設
そして作り込みが半端ないのがいいな
閉ざされた世界
とてつもなく広い地下や広大な施設
そして作り込みが半端ないのがいいな
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:31:44.26 ID:VxWsHMIxa
AIがもっと進化すれば、ソロMMOが完成するんだよな
これこそ最強な気がするけど
MMO辞める理由って結局人間関係だろ
AIはMMOの世界が本物の世界だと信じ込んでるから没頭できるぞ
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 00:34:49.79 ID:VxWsHMIxa
SAOとかで俺が疑問だったのは
あんだけの技術があるなら人じゃなくてAIでいいじゃんってこと
自分以外全員AIでいいだろ
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 11:05:34.93 ID:XKKiPC150
>>35
SAOも話の後半はAIだらけの世界の話だったぞ。
SAOも話の後半はAIだらけの世界の話だったぞ。
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 01:01:20.71 ID:NVHwuqpE0
今こそクローズドワールドだ
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 01:08:52.02 ID:iQZIXkur0
dダクソやブラボ級のダンジョンデザインを完全ランダム構築出来たら丸一年軽く遊べそう
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 02:15:08.99 ID:S6Njz0HC0
オープンユニバース
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 02:26:11.41 ID:Zpt/Hqz+d
>>48
No Man’s Skyのこと?
No Man’s Skyのこと?
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 03:36:22.62 ID:36NOmm0dM
ナイツのオープンワールドとかかな
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 05:18:38.89 ID:549svo4V0
まだオープンワールドは完成してないだろ
世界一周出来てこそ真のオープンワールドじゃね?
そういうオープンワールドはSFCのJRPGで出来てたんだよ
洋AAAタイトルRPGなんかオープンワールドとか謳いつつ一部の都市が舞台でやってることは地域紛争という小規模で草
世界一周出来てこそ真のオープンワールドじゃね?
そういうオープンワールドはSFCのJRPGで出来てたんだよ
洋AAAタイトルRPGなんかオープンワールドとか謳いつつ一部の都市が舞台でやってることは地域紛争という小規模で草
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 09:26:41.93 ID:6L9aaFTo0
オープンワールドでいくら広くても1人や1パーティでやれることといっても
せいぜいひととこで乱戦が関の山だし
4人パーティを3つ4つ指揮して主力部隊が戦ってる間に別の隊が地形の裏を
回りこんでみたいなのをやりたい
障害物ごしでも使えるエリア攻撃なんかもありで
高い場所に行って待ち伏せしてもらうとかもいいな
せいぜいひととこで乱戦が関の山だし
4人パーティを3つ4つ指揮して主力部隊が戦ってる間に別の隊が地形の裏を
回りこんでみたいなのをやりたい
障害物ごしでも使えるエリア攻撃なんかもありで
高い場所に行って待ち伏せしてもらうとかもいいな
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 10:20:51.53 ID:P0ybdhf20
OWはロード挟むのを減らして、没入感を上げれる手法だとは思うが
クエスト等で移動時間がネックになってFT多用、結局ロードを増やすことになってたりするのがな
>>55
M&Bとか?
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 12:46:17.85 ID:6L9aaFTo0
>>57
射撃攻撃多めの市街戦でイメージしてたんですが
M&Bって攻城戦はあるみたいだけど、城下の街で大勢の敵兵に遭遇
したりももするのかな
メインは近接武器での野戦ぽいけど
ARPG+トータルウォーみたいな感じかな
2も今年出るかもしれないらしいし チェックしておこう
射撃攻撃多めの市街戦でイメージしてたんですが
M&Bって攻城戦はあるみたいだけど、城下の街で大勢の敵兵に遭遇
したりももするのかな
メインは近接武器での野戦ぽいけど
ARPG+トータルウォーみたいな感じかな
2も今年出るかもしれないらしいし チェックしておこう
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 10:34:43.03 ID:cufSazIz0
オープンワールドを完成させろ
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 10:44:43.66 ID:8UbZRrdK0
わいの昔からの理想は、TESみたいなオープンワールドの世界でM&B並のアクションができる戦闘でARPG
見た目は同じようなのはあるけど、M&Bはあの武器の当て感といいあの手のアクションRPGでは最高峰だとおもってるからあまり期待はしてなけど
見た目は同じようなのはあるけど、M&Bはあの武器の当て感といいあの手のアクションRPGでは最高峰だとおもってるからあまり期待はしてなけど
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/10(日) 12:54:38.09 ID:qzx6MN000
昔流行ったセカンドライフ的なやつがまたくるんじゃね
コメント
いつからオープンワールドってジャンルになったんだ
あれはただの形式だろ?
形式っていうか様式、手法。そもそもソニー忖度和サードが海外の有名どこのマネしようとしてから
ややこしくなった。主にゴキのせいで
だよなあ、ただのマップの仕組みってだけで
……あいつらにとってはジャンルだったのか
だからRDR2とかってクソゲーも「西部劇の中を歩けるだけで満足!」とか言ってたんだな