ビジネス誌『ニンテンドーラボ大爆死の“想定外の理由”…透ける任天堂の圧倒的にしたたかな戦略とは?』

未分類
未分類


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 15:37:37.71 ID:oxrfhndZ0

昨年4月、鳴り物入りで発売された任天堂の「Nintendo Labo(ニンテンドーラボ)」。
人気ゲーム機器「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」とダンボール工作の融合という斬新なアイデアに注目が集まり、大きな話題となった。
しかし、ラボの売り上げは当初から伸びず、低調気味だという。

なぜラボは不発だったのか。その原因と任天堂の今後の戦略などについて、ゲーム事情に詳しいコラムニストのジャンクハンター吉田氏に聞いた。

発売早々に失速…起爆剤にならなかったラボ

1月31日、任天堂は主力のゲーム機であるスイッチの年間目標販売台数を2000万台から1700万台に15%下方修正したことを発表した。
その原因は、ソフトの売れ行きの低迷だという。
『大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL』など人気シリーズ最新作の売り上げは安定しているが、新規ソフトが伸び悩み、それに伴い本体の売れ行きも失速してしまったようだ。

また、当初はラボの発売によってスイッチの売り上げがさらに伸びることが予想されていたが、スイッチの下方修正を見る限り、ラボは期待されていた起爆剤としての役割を果たせなかったといえる。
任天堂の古川俊太郎代表取締役社長は「スイッチの魅力を伝える努力が不十分だった」とコメントしているが、
ラボの独創的なアイデアへの評価は高かっただけに、任天堂の落胆は大きいようだ。

ラボの“爆死”は数字に表れている。
昨年4月の発売後、初週こそ国内で12万台を売り上げたが、3カ月後の7月には週2000本台に失速し、早々にトップ10圏外に消えたのだ(ゲーム情報誌「ファミ通」調べ)。
しかしながら、「新たな遊び」を目指した内容は前評判通りのもので、「決して悪いものではなかった」と吉田氏は語る。

「子どもと一緒にダンボールで組み上げる工程がすごく楽しかったです。親子のコミュニケーションを図ることもできるし、ものづくりの楽しさがわかる。
ゲーム部分は食い足りない点もありますが、ダンボールとの連動も申し分ないし、まさに任天堂しかつくれないようなエンターテインメントだと思います」(吉田氏)

モノは悪くないのに、なぜ売れなかったのだろうか。そこには「販売現場の切実な嘆き」があったと吉田氏は分析する。

ラボの現物が販売店に流れなかった事情

「売れなかった一番の理由は販売店にあると思います。ゲームソフトはネット通販やダウンロード販売が主流になってきており、従来の家電量販店やゲームショップは淘汰されてきている。
かろうじて残っている販売店も売り場のスペースが減少しているので、ラボのような大きいものをなるべく置きたくないし、在庫に残しておきたくもない。
そのため、そもそも現物が店頭に多く流れていなかったんです」(同)

ゲームソフトの利益率は非常に低く、仮に売れ残っても小売店はメーカーに返品できないため、在庫分は赤字になってしまう。
特にラボのようなサイズが大きく特殊な商材は、目先の売り上げよりも在庫リスクのほうが大きかったというわけだ。

「ラボは実際に触ってみるとおもしろさがわかるタイプの商品ですが、ショップに現物がないので、どんなモノなのかわからない。
今のゲームユーザーの主力層である20~40代の男性はネットで買うので、そもそも販売店には行きません。
任天堂は『家族でゲームを楽しむ』層を狙っていたのかもしれませんが、そんな家族にラボのおもしろさを訴求できる場など、どこにもないのが現状なんです」(同)

こうしてラボは販売不振の一途をたどることになったわけだが、任天堂はユーザーだけでなく販売店の声にも耳を傾けるべきだったのかもしれない。

https://biz-journal.jp/2019/03/post_26944.html

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1552113457/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 15:39:04.31 ID:oxrfhndZ0

それでも任天堂が他社の追随を許さない理由

予想外の苦戦を強いられているラボだが、「それでも任天堂は盤石」と吉田氏は言う。そこには、老舗としての強みと他社にはない戦略があるからだ。

「現在のゲーム機メーカーで子ども向けに商品を出しているのは任天堂だけです。
これは、子どものときから任天堂のキャラクターやゲームを刷り込み、一生かけて親しんでもらおうというディズニーのような戦略で、いわば未来への投資。
ラボのようなとがった商品が失敗しても、その“黒歴史”が将来的にカルト的な人気を呼ぶということを体験的にわかっているのも強みですね」(同)

任天堂は知的財産を生かしたキャラクタービジネスに力を入れており、『スーパーマリオブラザーズ』の映画化や、
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに新エリア「SUPER NINTENDO WORLD」をオープンさせるなど、ゲーム以外にも手を広げている。

「任天堂には、マリオをはじめ多くの人気キャラがいます。これはライバルのソニーやマイクロソフトには絶対に真似できないことです。
今後も新たなゲーム機ができればシリーズものを何度も焼き直してリリースし、昔の作品は『クラシック』として売り出すなど、同じものを手を変え品を変えて販売するでしょう。
そのような利益率の良いコンテンツがたくさんあるため、ラボのような挑戦ができるのだと思います」(同)

ラボのような革新的な取り組みを見せる一方で、実は手堅い商法を展開している任天堂。まさに、隙のない経営戦略といえそうだ。
人気のキャラとコンテンツを抱えている限り、任天堂の成長は“コンティニュー”し続けるのだろう。
(文=沼澤典史/清談社)

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 15:44:12.87 ID:Ouew4str0
>>1
あの消化率考えたら店舗でダダ余りだった訳ですが…

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 15:45:30.64 ID:iy3eYSvXa

>>1
>ラボの“爆死”は数字に表れている。
>昨年4月の発売後、初週こそ国内で12万台を売り上げたが、3カ月後の7月には週2000本台に失速し、早々にトップ10圏外に消えたのだ(ゲーム情報誌「ファミ通」調べ)。

3カ月トップ10維持しても早々にトップ10圏外に消えたから爆死とかハードル高すぎワロタ

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 17:34:23.75 ID:XZMUx8kA0
>>9
3ヶ月を超えてトップ10維持できるタイトルって任天堂以外だとよほどだぞ。

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 18:24:26.57 ID:2mmeNJsb0
>>9
経済誌のこの手の記事は我田引水で屁理屈捏ねまくってなかなかに酷いから注視してみると楽しいぞ
賢く装ってるだけで女性週刊誌と同レベル

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 19:05:09.40 ID:A7HfnI/q0
>>9

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 15:41:30.03 ID:5QgtZRkqa
やはり任天堂ハードは失速してた

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 15:42:17.03 ID:CvY4QdQl0

ラボはオンライン対戦あれば変わったと思うけど
任天堂はリアルで人間と対面して欲しい路線だったんだろうなあ

海外だと物理的に家が遠過ぎて遊びにいけないとかあるらしいし

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 15:45:58.68 ID:bHvEZ1fP0
山積みじゃねーか

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 15:46:12.79 ID:UnCavXl/0
ビジネスジャーナルって取材してなくて記者の妄想でインタビュー記事書いたとこだろ

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 15:47:20.14 ID:7dEWM6WNa
ゲオで投売りされてたし在庫多そう

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:00:22.98 ID:8xt3MKDQM
段ボールだからね せめてバンダイにプラモとして出してもらえばよかったのに

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:00:29.54 ID:KNhmZMG50
VRも在庫山積みになってそうだな

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:01:44.94 ID:VrNzsAw90
言ってることがまともっぽくてメチャクチャよ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:02:38.01 ID:AGGCBp3e0

まあ記事内容は割とまともだな

VRラボで巻き返すけどな!

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:08:55.47 ID:rPkNcz050
国内30万が不振なのか…

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:12:28.02 ID:Id7tJf/F0
20万越えしてるのを爆死って言うなら、PSのソフトなんて爆死だらけじゃん。

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:12:40.02 ID:wsgtN5H90

LABOのディレクターがSplatoon1の人って事を考えると
開発期間はVRキット発売日まで含め、長く見積もっても4年以内

したたかさで言うなら、この期間で4タイトル作ってる事の方が怖い

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:21:17.96 ID:LGuxFDrS0
爆死じゃないと言われても結構投売りされてるの見るから
出荷多すぎなんじゃないの?
最近でいうとレフトアライブと同じパターン

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:22:56.76 ID:uXST5+du0

>「子どもと一緒にダンボールで組み上げる工程がすごく楽しかったです。親子のコミュニケーションを図ることもできるし、ものづくりの楽しさがわかる。

こういう豚思考だから爆死すんだよ
子供がゲームを買うというのは、嫌がる親を口説いて口説いて口説き続けてやっと買ってもらえるもの
それだけ頑張ってダンボールなんて買うわけねえだろ

ダンボールの売り上げ=豚の想像する豚家庭の総数だよ

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 17:28:47.92 ID:MvmeS7500
>>35
LABOは、親が子供に買い与えたい戦略だろうね。
紹介記事も親から目線のものが多かった。

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:28:03.69 ID:Cto/AVtY0
市場が違うから爆死でもいいんじゃね?
肥沃な土地で凶作と砂漠での豊作じゃあ比べ物にならん
psなんて何も売れない砂漠だろ

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:38:11.82 ID:XmmG36480
純粋にロボットとか高いし、あのソフトだけで出来る事が少なすぎた
対応ゲームも少なかった

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:39:30.11 ID:7NGWCGO90
もう任天堂はキャラゲーしか売れんだろ
ギミックゲーブームは終わった

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 16:51:35.40 ID:b2OHi0v+0

俺はもっと別の理由で敬遠されてると思ってる

1 作るのが面倒くさそう
2 作った物の置き場所に困る
3 ミニゲームが面白そうじゃない
4 他に買ってやりたいゲームがある

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 17:58:30.09 ID:0LbOiEx80

>>52
意識高い系の親が意外と少なかったんじゃ無いかな?
子供はマリオ、スマブラ欲しがるし、子供が言うから買うのが普通の親

ラボがもし、マリオラボって名前で、マリオのミニゲームが遊べたら
売上は10倍変わってた
キャラクターの強さ知ってる任天堂
本気ならマリオやカービイ使うべきだった

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 17:02:27.82 ID:pyRv5Zwyp
爆死の時、触覚出したのか?と思ったけどリアル爆死しててワロタw

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 17:51:01.99 ID:ppBIVqOd0
まあ、ラボが爆死してロンチのゼルダが売れ続けてるのは健全だよ
Wiiスポの時みたいに他のゲームに繋がらないからな

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 18:14:11.01 ID:97aRN8z4a
吉田ってオモテ出てきてんのか?
病院で今も死にかけてんのかとばかり

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 18:14:21.02 ID:BuVV1QSX0

本当に小さい子は作ってもらったダンボールで遊ぶ
少し大きい子は作って遊ぶ
もっと大きい子はどういう仕組なんだろうとプログラムを見て遊ぶ
さらに大人はゲハで叩いて遊ぶ

こういう長く遊べる教材として売り出してるんだぞ
初動がどうとかかそういう売り方じゃない10年後でもう新品が売れる商品

 

77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 19:23:23.10 ID:MvmeS7500

>>65
今年 VR出すけど、これも売れなきゃ辞めるかもなあ

任天堂は見切りは早いからね。

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 18:21:00.88 ID:dsnWbq020
ラボって一番最初のやつは転売されるかもみたいな感じで結構売れて在庫残りまくってたけど
2番目以降もかなり売れたんか?

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 18:21:29.95 ID:xyewhQy70

大ヒットしなかっただけで爆死じゃねえだろ

大ヒットしなかった理由は簡単だよ
スイッチがコンパクトで売れたのにラボはその逆だったから

あとは知育玩具として教育機関とかに採用されるの狙ってただろうから任天堂キャラを使うの
控えたところ
結局そっち方面も伸びなかったけど

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/09(土) 18:53:06.82 ID:vvWblkzO0
事情通の言うことをいちいち真に受けてたら日本経済はとっくに崩壊してるわ
あいつら未来のことには結果とまるで逆のことを言うし
終わってから自分はこうなることを知ってたって顔するからな

 

コメント

  1. 30万が不振ならもうゲーム市場は終わりだな…
    まさかラボに全てかけてたとでも思ってるのかw

  2. 30万が爆死ラインってチンクルラインより厳しいな…
    PS4のソフトだと両手の指で足りるんじゃないか?

  3. Laboだけで本気に本体牽引を狙っていたのなら任天堂もちょっとアレだが、本数だけ見て「爆死!爆死!」って言うのも違うだろ・・・(というかグローバルで130万本売れているのに)
    今は挑戦的なソフトはみんなインディー系で、こういうチャレンジソフトを大手がやらないと市場は広がらん

    • 130万で爆死とかソフトなのにハードル高すぎゾ

  4. 30万で爆死ならPSの神ゲーラインナップ(wはどうなるよ?

  5. Laboは年末に期待と古川社長が言ってたのにろくに伸びなかったから任天堂の期待以下であるとは思われる

  6. 大爆死と言うコテコテのゲハ用語を自然と使ってしまう所で、お里が知れるw

  7. LABOクラスで爆死認定されるって事は
    PS4は悲惨な市場って事になるな

  8. PS4だとKH1.5+2.5とスパイダーマンの間に入ってちょうど20位になるな

タイトルとURLをコピーしました