1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
どれが1番すごかったの?
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1552391573/
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
普通にセガ
ソニックはやっぱ偉大だよ
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>2
ブランドとしては強く見えるけど言うほどソニックってビジネス的には利益出してないんよ・・・
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>28
いや最近じゃなくて世界中でメディアミックスとかしまくってた全盛期のソニックだぞ?
利益生み出してない訳無いと思うんだが
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ソフト屋として見たらスクウェアが図抜けてるだろ
任天堂とほぼ互角かそれ以上だった
ハード事業込みで見ればセガが凄い
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
任天堂と殴り合ってたセガだろ
ソフト屋としても色んな革新的ゲーム出してたし
94: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>4
任天堂と張り合い続けるも負け続けたセガ
サードでありながら任天堂に土をつけるつけるきっかけを作ったスクウェア
むかしむかしのお話だけどね
106: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>94
PS1はスクウェアだけじゃなくナムコも一緒だったのが大きい
積もり積もった恨みを晴らすチャンスだったからな
それにエニックスも参加してトドメさそうとしてた
組長が出禁にしたのを解いた岩田は無能としか言えない
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
セガだけ覇権取れたことがない
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ソニックだした時のセガだろ
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
アーケードはセガの天下だったろ
バーチャファイターがなかったらCS含め今のゲーム市場は何年も遅れてたよ
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
セガは常に親会社頼みなイメージしかない
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
セガの昔話は話し半分くらいに聞いておいた方がよい
実はアレックスキッドは凄かったとか、シェンムーは革命を起こしたとか、シーマンは画期的だったとか話を盛ってるから
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
任天堂は強さのバロメーターか何かか
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
セガは業務用メインでCSの扱いはひどかったからなあ
自社アーケードタイトルをライバルCS機にほいほい移植させるとか正気とは思えなかった
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
あくまで3社の中の全盛期の比較だからな
マルチにやっててそこそこ成功してたセガの実績にはナムコもスクウェアも勝てんだろ
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>17
でもセガは自滅するから
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ナムコはアタリのパックマンが惜しかった
あそこでちゃんと作っていればナムコIPの寿命がこんなに短くなった
まあそれだと日本企業がCSハード事業を世界に展開できなかっただろうけど
ナムコ 80~85
セガ 91~96
スク 94~00
くらいが黄金期か
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>18
セガなら85~93あたりの体感ゲームやプリクラやUFOキャッチャーを無視できないと思う
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>20
その時の方がAMでナムコが多少復調する前の期間で圧倒的だったか
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
スクウェアのソフトってだけで崇高な存在だった
どうしてこうなった
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>23
いまやクソゲ会社の代表格だもんなあ
クソゲー打率が異常に高い角川とかの域には達してないが
ジャンプフォースとか人様のIPまで角川傘下会社が関わるクラッシュさせるからな角川はw
そういや角川書店の黄金期も結構見解分かれそうだな
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ジャンルの多様性も見ればセガじゃないかね
スクは最盛期でもRPGのみだし
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ジャッジアイズvsキングダムハーツ3vsジャンプフォース
今現在はセガの圧勝
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>29
ジャンプフォースはバンダイだし
ナムコ最新作はSC6、AC7、スマブラSPと全部良作以上
KHジャッジアイズも良作だし全部今もやるじゃん
レフトアライブは言ってもスクウェアタイトルなだけで外注だし
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>31
エスコン忘れてた、あれは良いね
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
PS1の時代のスクウェアのスタッフの経歴調べると
元ナムコが多い
セガとナムコが3DCGのスタッフを育てて
業界全体の底上げをした感が強い
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
全盛期の度合いではセガが抜きん出ているな
スクウェアのゲームってどれも面白かったけどFF以外どうにもぱっとしなかった
ナムコは知らん
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
FFって今思うと何でDQの対抗馬みたいな存在になれたんだろうか
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ナムコの全盛期をリアルタイムで体験した奴って流石のゲハでも少ないだろう
スクウェア全盛期は5chユーザー平均年齢から言ってみんな語れるだろうけど
セガの全盛期はどうなんだろうな
何というか、どの時期も全盛とは言いたくないw
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>41
あくまでコンシューマの話しかしたくないならセガに全盛期なんて無いと言いたくなるだろうね
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
FF出した時はスクウェアは会社畳むかもしれない状況だった。
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ナムコのアーケード時代は、
最もデザインに優れていてオシャレでカッコ良いと認識されていた。ゲーム業界をはみ出して認められてたぐらいに
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
マジかよソニックザッコ
もう少しやる奴だと思ってたのになんだそりゃ
そらマリオに負けるわ
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>48
このCM今見てもおしゃれ
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>55
オシャレやなあ、他の思ってナムコのcm動画見てたら
年代下るとダサくなってて悲しくなったわ。
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
AM2研は世界最強だったろ
ゲーム史で唯一任天堂に勝てる存在
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>49
任天堂もセガ流通でゲーム筐体出してたし
不得手なところではタッグ組むことはある
85: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>53
セガが勝手にライバル視してただけで任天堂はただの一企業としか思ってないんじゃ
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ナムコが一番好き
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
80年代のナムコはエンディングに今までのソフト一覧を並べるくらい圧倒的
90年代前半は本当に存在感ない
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ちなみにソニック・ヘッジホッグは世界で1500万本売れてます(近い数字だとSwitchマリカ8が1502万本、HALO3が1450万本)
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
PS1スクウェア>PS2スクエニ>SFCスクウェア
>パックマン>DS、PS3スクエニ
>3DS、PS4スクエニ>FCナムコ>PS1ナムコ>FCスクウェア
>ぷよぷよ>VF>ラブ&ベリー>太鼓>海賊無双
>ソニック>ムシキング>龍が如く>ガンダム
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
セガの全盛期となるとアーケードの体感ゲー
海外でのメガドラソニックヒット
バーチャファイター2、バーチャストライカー2
のバーチャブームの3つになるわけだが
どれが最強かと言うとなかなか
どれも甲乙つけがたい。
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
セガはソニックの1500万本、スクウェアはFF7の1100万本、ナムコは鉄拳3の850万本が最高本数
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ナムコはラジアメ放送したりNG配ってたりした頃がピーク
※個人の感想です
105: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>63
NGは有料だぞ
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ナムコの全盛期って鉄拳やリッジの頃じゃないの
そして何故か個人的にはタイムクライシスとダンシングアイが思い浮かぶ
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>64
CSだとファミコン時代だね。
鉄拳とかはセガのヴァーチャには負ける。
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
セガの全盛期ってドリキャスの頃じゃ無いの?
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>66
>セガの全盛期ってドリキャスの頃じゃ無いの?
ドリキャスは、これが駄目ならハード辞めるまで追い詰められた時期。
メガドライブやサターンやね。
特にサターンはps超える可能性あったとか
75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>66
その頃はもう倒産確定状態になってた
大川が私財をなげうって何とか切り抜けたが
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
全盛期スクウェアでゼノギアス作った高橋とかいう有能
よくあんな濃いゲーム作れたよな
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
ゼビウスって当時は凄かったん?
今ひとつその人気が分からんからセガの凄いところを実感できんわ
72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>70
ゼビウスはナムコです。
インベーダーゲームの次に有名じゃなかろうか?
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
リアルタイム世代じゃないからゼビウスの衝撃というやつが全然ピンとこないんだよな
ストーリーを持ち込んだとか言われるがどの辺がストーリーあるんだあのシューティング
77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
SEGAは敗北者じゃけぇの!
80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
今じゃ三社ともカプコンに蹴散らされるのウケる
84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
>>80
それはカプコンを過小評価しすぎだよ
アクションでいえば昔からアケ最強
大魔界村、ストライダー飛龍
ベルトアクションとセガ、ナムコより上
83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。
スクウェア&SCEの全盛期は、本当に任天堂を倒してしまうかもしれないと思った
90年代中盤から後半にかけてのスクウェアとソニー系列のゲームはどれも新鮮でおしゃれに見えたし
逆に当時の任天堂の作風は古びて色褪せて見えたものだよ