1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:01:35.09 ID:eoZQDhDe0
少なくともPS1の時代はそうじゃなかっただろPS2中期以降がだめだっただけで
1998年からゲーム業界の縮小が始まったのはソニーのせいというより金融危機で中小のソフトハウスが潰れたせいだし
64やサターンみたいな性能は高いけどソフト開発が難しく開発機材が馬鹿高いハードが普及した方が中小サードにとってやばかった
そんな中ライブラリが整備され価格統制で値崩れ対策もされていたPSは中小のサードにとって天国だっただろ
うちソニ?マーヤ平積み?そんなの任天堂の初心会の前世代的な小売への要求に比べたら大したことない問題 たかが1社員の失言でここまで持ち上げる方がおかしいわ
任天堂信者君はSMEを味方につけたがるが初代プレステのプロジェクトを動かしていたのはSMEだし
任天堂信者は反駁してみろよ 64が売れなかったのは64が変態スペックでカセットなんか採用し1000万円のonyxをサードに購入要求したからだろーが
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1553727695/
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:45:38.68 ID:/3MyXa1xa
>>1
最初の二行で結論出てるじゃん
77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 10:48:46.53 ID:3+t0TZXQ0
>>1
PS2中期以降が駄目。←その通り
ゲーム業界の縮小が始まったのは金融危機←間違い
これがゲーム業界悲劇の実話。
縮小が始まった本当のキッカケはMSの参入。
MSの参入により、ソニーは誤った舵取りをし、ゲーム業界バブルを終わらせた。
そこへ、ライト向けソフトで畳み掛けた任天堂がユーザー層を徹底的に分断させ死の大地に変えた。
キラータイトルによる業界の牽引・正常化が望まれたが、FFがホスト&長期開発スタイルになっており更なる泥沼と分断を生んだ。
そこへスマホが登場し、分断を更に極め煉獄魔界に変えた。
ゲーム業界に足りなかったのはゲームを出す事ではなく、再編。
94: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 11:55:25.24 ID:8yciptAG0
>>77
任天堂のライト向けソフトは結局それまでゲームに興味が無かったユーザーを引き込んだだけであって、ユーザーが分散した訳ではないかと
PS2中期~PS3でライトはライトでもゲーマーしか残らずライトユーザー層が居なくなったからこそ機種間で分断したように見えただけだと思う
寧ろあの時期にサードが本気で多種多様なゲームをWiiに出して、確保したライトユーザーをライトゲーマーへと繋げていたらPS1の再来になっていた筈
100: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 12:26:28.58 ID:ygopBJMap
>>94がサードがWiiで頑張っていればとかおかしなことを言ってたからそれに対するデータね
この客は任天堂すら引き留めておけなかった
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:04:34.51 ID:eoZQDhDe0
もし64なんかが売れていたらそれこそPS2のときのマンネリ化と開発遅延が5年早まって起きていまよりゲーム業界がやばいことになってた
サターンも性能は高いが構造的に欠陥だらけだしFXや3doは性能からいって論外
初代プレステが売れたのはその時代でもっとも無難な設計だったからだよ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:05:27.49 ID:TSqDgyrAM
高性能路線は結局自分の首を絞めるだけだった任天堂ですら一時期はその路線乗ってた
バカだわ
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:10:58.90 ID:HBwMBR6hK
>>5
もはやスイッチも高性能やで
サードのショボいゲームには目もくれないやろ
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:07:05.64 ID:eoZQDhDe0
久夛良木一派がSMEの有能社員を追い出してからPS2はおかしくなった
それまではPSは中小のソフトハウスにとって天国だったのに
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:09:30.92 ID:s1URIA+rM
FF6 11400円の任天堂マージン4000円
FF7 7800円のソニーのマージン800円
たしかに無茶苦茶にしたな
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:15:21.40 ID:oN6lCAARd
>>8
こま?
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:29:45.71 ID:wULe8Xf20
>>8
問屋経由だったソフトを独自流通にすることにより、流通問屋の取り分もそのままソニーがもらってたんやで。
最終的にソニーのマージンは任天堂とほぼ変わらなかった。
一番損したのは定価販売、返品制度前提のダンピング価格まで値下げされて取り分を減らされた小売
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:32:05.96 ID:O0OMkfT+d
>>32
そして返品ができるならともかく
できなかったってのがな
中古に力入れ始めたのもその時期か
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:37:30.90 ID:pCI2JkpJ0
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:10:53.24 ID:/8WlBcYp0
じゃあPS2中期以降のソニーがゲーム業界滅茶苦茶にしたってことでいいよなw
実際そうだしなw
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:11:52.48 ID:JsoDnTKSK
小売りへの要求は大問題だけど、裁判にまでなった小売りへの恫喝は問題無し
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:13:15.59 ID:bqR8Nx7gd
価格破壊!!!
色んな意味で
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:17:39.40 ID:eoZQDhDe0
ソニーファンも今は任天堂相手に低性能煽りしてるけど当時はPS1が一番低性能だったんだよ (FXや3DOみたいな泡沫除く)
問題なのは低性能なことよりもPCとの互換性が低いこと
だからPS2とPS3、Wii UはクソハードだったといえるしドリームキャストやXboxは開発者にとって神ハードだった
PS1もスーファミのノウハウが生かせる設計だったので開発にとっては嬉しい仕様だったよ
低性能なことよりも独自規格や設計を叩くべき
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:20:49.28 ID:O0OMkfT+d
PS2時代には既にネット普及してたが
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:22:05.43 ID:eoZQDhDe0
>>24
PS1の時代の話をしてたんだが
でも2000年頃からソニーはステマやってただろうな
このころからゲートキーパーが発掘し始めるし
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:23:07.85 ID:O0OMkfT+d
>>26
SMEがいたころ頑張ってたのは知ってる
追い出してからおかしくなったが
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:26:27.04 ID:XK/ysEbx0
任天堂1強時代が滅びるのは自明の理だったろ
あの頃はソフト2、3本でゲームハードが買えちゃうような価格だったんだから
ただソニーはゲーム事業撤退するのかしないのかハッキリしない姿勢でやってるのは糞
やるならやるでファーストとしてしっかりゲーム製作に力入れろ
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:28:10.93 ID:wtEtFD3m0
>>29
撤退のそぶりなんてないのに?
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:30:24.70 ID:XK/ysEbx0
>>30
過去のソニーと比較して縮小傾向なのは明らかだろ
こういう姿勢でやってる限りはゲーム業界のお荷物にしかならんわ
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:35:14.18 ID:wtEtFD3m0
任天堂が36年かけて出した11ハード7.26億台で売れたソフトが46.1億本
ソニーが25年かけて出した6ハード5.29億台で売れたソフト48.1億本
むしろゲーム業界を切り拓いてる
最初に切り拓いたのはアタリだけど
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:36:01.58 ID:y4jS63aBa
つまるところ今滅茶苦茶になったのはソニーのせいってことか
まぁ納得、ネガキャンばっかで足引っ張ってばかりだしな
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:37:00.55 ID:LJlQah0+0
FC,SFC時代にゲーム専門店できてPS参入以降つぶれていったね…
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:38:55.71 ID:eoZQDhDe0
>>41
それは長銀破綻に伴う金融危機のせい
あれの影響で信金から都銀に至るまで貸し剝がしの嵐が吹き荒れてまだ将来性があったソフトハウスとチェーンが潰された
それがたまたまソニーのときだっただけで
1997年から1998年がターニングポイントなのはアジア通貨危機と長銀破綻と連動してる
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:38:01.91 ID:c3sa/IqVH
でもプレステなかったら今もソフト1万とかで売られてそう
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:52:56.80 ID:96vXRIJ80
>>43
プレステあっても今ソフト一万近いじゃねえか
どうなってんだよ
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:59:39.18 ID:DnxrOdIe0
>>55
むしろプレステのゲームこそ1万近くなってるよな
Switchはまだ、もう少しは値段低めのゲームが主流だが
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:39:15.13 ID:O0OMkfT+d
今1万に近づいてるがね
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:41:14.93 ID:W5HQsbaS0
つーか内側の人しか分からん事情抜きにしても
デジキューブが生まれて短命で死んだだけでも流通はかなりかき回されてんじゃね
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:44:14.79 ID:nLTTextCa
デジキューブに関しては任天堂だけでなくソニーの流通にも喧嘩売った形だからなぁ
ヤクザの鉄砲玉が文字通り鉄砲玉打ち込んだとかキナ臭い話もあったし
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:47:40.40 ID:gD0UTLwq0
ネット工作でSONY以外の他社ネガしてりゃメーカーなんか気にしてない大衆にとってのゲーム全体の価値が落ちるに決まってんだろ
その結果PSに出るポップな雰囲気のシリーズやライトキッズ向けのIPまで死んだんだから
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 08:48:43.35 ID:hzYx+kiMa
PS2がDVD特需で噛み合ったのに対してPS3がBD特需起きなくて駄目になったんじゃなかろうか
そこに開発期間の長期化が影響してゲームソフトの需要がボロボロに
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 09:03:59.52 ID:xShf5Zmz0
強いて挙げるならスマホな気がするな
山内やクタも携帯電話で十分になるとは言ってたし
まぁもっと早くから差別化するべきだった
岩っちも基本無料が流行るの恐れてたね
長期的に見ればゲームの価値が下がることになると
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 09:11:52.77 ID:wtEtFD3m0
>>60
山内社長はGBAの頃には携帯機に未来がないことは予見してたからな
いつかは終わるという話ではなく、どうやって終わるかをあの時点で断言してたのは慧眼
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 09:06:45.06 ID:wtEtFD3m0
任天堂が36年かけて出した11ハード
合計7.26億台で売れたゲームソフトが46.1億本
しかも、かなりの割合が任天堂タイトル
ソニーが25年かけて出した6ハード
合計5.29億台で売れたソフトが48.1億本
11年も遅れてスタートしたのに任天堂超え
破壊どころか任天堂よりも貢献してる
根拠のない妄想よりデータで語るべき
67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 09:44:57.23 ID:EZa8Kyh3d
PS時代に街のゲーム屋さん潰して、PS2時代に国内メーカー潰したのにな
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 10:10:13.91 ID:AfUnagPJ0
ソニーじゃなくて洋ゲーの波に和ゲーメーカーが飲まれちゃっただけ
71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 10:20:56.21 ID:AfUnagPJ0
PS3で日本にも洋ゲーが大量に流れ込んできて同じ土俵に並べられた和ゲーメーカーの技術力の無さが露呈したのをソニーのせいにすり替えただけ
72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 10:22:09.19 ID:yOxJcJEG0
週販から逃げたソニーとかもうどうでもいいだろ
ソニーのゲームで残した結果なんか恥でしかないよ
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 10:27:17.57 ID:FOww6IOY0
ほんとうに昔から言われてるけどソニーが参入した業界ってボロボロになるな
75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 10:30:43.98 ID:o69Tjq2d0
元凶は「PS3クオリティ」だろ
PS2で調子づいた中小や無名が一気に切り捨てられてゲーム事業を畳むしかなかった
79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 10:56:56.55 ID:8yciptAG0
>>75
「PS3クォリティ」はSTGが箱○になだれ込む切っ掛けであって、中小が切り捨てられた訳では無い
そもそもあの時点では開発機が足りなかったので、ユーザーに対してより見栄えの良い画面になる大作ゲームを要求するってのは路線としては間違ってないかと
で、その中小メーカーはPSPになだれ込んだ。DSではない
まあ開発機が余ってたとしても、あの時期の中小にPS3ソフトの開発なんてまともに出来なかっただろうけどな
PHYRE ENGINEのリリースを境に中小でもまともにPS3のソフトを開発できるようになった訳だから
出る前(PS3初期):海外メーカー曰くPS3での開発は災厄だ
出た後:ガスト曰く、PS3での開発は簡単
これ位変わってる
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 10:45:17.79 ID:PlX5u3SCa
粗悪ゲーをしつこいステマで押し付けてふつうに客が離れたな
ほかの2社はファーストソフトこれ!っていうのあるけどソニーはない(あったけど消えた)
コメント
少なくとも小売りは無茶苦茶になった
販売台数の内訳と、国内市場軽視の説明してくれるならなんでもいいよ
9000万台が一体どこで売れてるのか、公式で生産出荷なんて使ってる以上数字疑われるのは当たり前だろ…
嘘をつらつらと書く性根は不変
売れもしないのに、無理矢理大量に押し付けるせいで市場崩壊して、小売りとサードが大打撃受けてるんだが
発売前には散々ステマ紛いのことしといて発売後はスルーなんてこと何度もやってたらライト層も離れるわ
リトルビッグプラネットなんて持ち上げてた頃もあったんだぜ
あれはあれで面白かったよ。ただオンラインが無法地帯すぎて自滅した
レビュー最低点爆撃&満点爆撃なんてクズの所業だからな
ソニーファンボーイの悪行は世界共通認識だし
いくら売れても赤字だと結局負けだろ
数十~数百人規模で数年かけて作る時代と
数人が数か月で作ってた時代を同列に扱ってるのがもうね
そんな大規模開発は一部だけなんだけどね
しかも最近は数人で作るインディーも売れるようになったし
数十人規模なら一部っていうほどじゃないだろ
某シンプルシリーズのスタッフロールとか見た事なんかいw
それだけの人数で「何年」も時間かけるようなのはほとんど無いぞ
ゲーム開発っては開発期間の途中までは細々とやって実際に大人数を投入するのは開発中盤から終盤の話なんだよ
だから長期間かつ最初から大人数なんてのはAAAとか呼ばれる極一部のゲームだけだよ
逆に「スタッフ4、5名」が「2、3ヵ月程度で作る」というのも
今の時代では、滅多にないけどね
天下のSONY様がおもちゃ屋(任天堂)ごときに負けるなどあってはならないって、
和サードに金をばらまいて囲って競争力の低下を招いて和サードを殺したり、
ネガキャンを組織化・常態化させたり、メディアに金をばらまいて中傷記事を書かせたり…
完全にパラノイア
じゃなきゃ二度も破綻した事業に金を注いだりしないでしょ
…自分はSEGAの古参民だから、たとえSONYがPSを終わらせたとしても祝杯なんて上げないし呪い続けるけど、ゲーム業界としてはPSが終わることはいいことだと思うよ
いいゲームあったのにほんとかわいそうだったよなSEGA
一社独占状態が悪いのはわかる
任天堂も天狗の時期があったし、それからの反発がPS1の黄金時代を産んだとも言えるし
まあ、SONYはゲーム業界ではなくSONYが大事なんだなーとつくづく思うわ
企業ならどこもそういう要素はあって当然だろうけど、だからといって悪行が全て赦される筈はない
sony以外の健全な競争相手がほしいね。箱は国内が空気過ぎて…
>61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/03/28(木) 09:06:45.06 ID:wtEtFD3m0
>任天堂が36年かけて出した11ハード 合計7.26億台で売れたゲームソフトが46.1億本
>ソニーが25年かけて出した6ハード 合計5.29億台で売れたソフトが48.1億本
>11年も遅れてスタートしたのに任天堂超え
>破壊どころか任天堂よりも貢献してる
貢献ねえ。
PS発売時からサードをゴッソリ刈り取っていっただけじゃね?
当時ライバルだったSEGAすら今はSONYの犬になってるしw
うちソで余所には出させない独占(時限独占含む)や、
後発でも完全版という煽りを使ってステマってりゃな。
ネット上でのステマってホント情弱には効果ありまくりだよな。
ちなみに任天堂はTVゲームというモノを一般に浸透・普及させていった功績があるよね。
ファミコンより前にもカセットビジョンとか有ったけど。
WiiやDSでも老若男女を呼び込んだし。
PSは?
これはあれかな?
撤退の前段階としてゲハを豚の産物にして「この様に謂れのない誹謗中傷を受けていた」とやるつもりなんじゃないの?
そして「業界の為に粉骨砕身するも結果として及ばす~」と言って引いてくんだろ
SIEに関してはテンセント身売りの噂はダメージコントロールの為に意図的に流してるだけで実際は新年度から完全に切り離されて強制独立的な事になるんじゃないかって言われてるね
社名も変わるから例の来月からの詳細を一切明かさないPSNの新規約はこれの為なんじゃないかとも噂されてる
そうなると1~2年維持するのが精一杯だろうね