個人的ゲームの進化に大きく影響を与えたゲームTOP10発表!!

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 06:38:30.66 ID:w+4QhsTUH0404
マリオ
マリオ3
マリオ64
ドンキーコング
ゼルダ時岡
ニンテンドウオールスターズ 大乱闘スマッシュブラザーズ
メタルギアソリッド
DOOM
Phantasy Star Online
バーチャファイター

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1554327510/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 06:40:31.30 ID:w+4QhsTUH0404
PSOは後のオンラインゲームへの重要な貢献を考慮して入れますた

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 06:45:17.76 ID:lEv+2UKN00404
略称と正式名が混ざってて見づらい

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:17:23.17 ID:w+4QhsTUH0404
>>3
すまんなざっと書いて後で修正修正ーと思って忘れてた

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 06:48:18.06 ID:L1yynWtQa0404
マリオってどのマリオやねん
マリオブラザーズのことか?

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:17:23.17 ID:w+4QhsTUH0404
>>6
せやせや

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 06:50:32.59 ID:dR5RyKdU00404
マリオとかスマブラはすごいとは思うけど他のゲームも含めて影響を与えたかというと時岡やDOOMに比べて弱い気がする
マインクラフトはゲームでの創作っていう新しいジャンル開拓したと思う

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 06:53:40.79 ID:/H9DcG3Td0404
PONG
パックランド
スーパーマリオブラザーズ1
スーパーマリオブラザーズ3
DOOM
スーパーマリオ64
ゼルダの伝説時のオカリナ
グランドセフトオート3
マインクラフト
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 06:58:02.93 ID:NHhRnXDA00404
スマブラは進化に影響は与えてないだろ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:17:42.33 ID:LJprHAtA00404
>>12
マーベルとかディズニーとかみんなあの方向に行った感じはする

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:20:19.75 ID:w+4QhsTUH0404
>>12
・お祭りゲーの真髄を見せた
・HPではなく格ゲーで吹っ飛ばすという概念を作った

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:08:42.65 ID:ZsVnfw4sM0404
モンハンヒットは狩ゲーブームを起こしたな

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:15:08.74 ID:mHobQ03L00404
個人的にはソウル系とか死にゲーとか言うジャンルを生み出したデモンズソウルも入れたい所

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:16:31.17 ID:LJprHAtA00404
リチャード・ギャリオットとシド・マイヤーのゲームになるんじゃないの
ロードブリティッシュの話聞くと、その時代を楽しめた人が羨ましいし

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:16:42.00 ID:ZsVnfw4sM0404
やはりどんな影響を与えたかの情報が欲しいな

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:19:07.43 ID:WQyKUek300404
DOOM
マインクラフト
EQ2
UO
TES3 Morrowind
あたりか

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:24:48.10 ID:LJprHAtA00404
ああ、Falloutとかね

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:31:32.16 ID:mHobQ03L00404
テトリス、スト2、信長
この辺入れないと

 

230: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 16:13:17.98 ID:TxTaQQk/r0404
>>39
信長の野望ってオリジナリティの塊だし影響力も半端ないよね
ボードゲームを移植したようなのばっかりだった黎明期のコンピュータゲームにおいて
ウォーシミュレーションゲームに経営要素をぶち込むという斬新さ
シブサワコウは信長クラスの改革者よ

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:38:35.29 ID:L1yynWtQa0404
スーパーマリオブラザーズとマリオブラザーズは別物やで
ゼルダ被りや横スクロール被りあるし
ベルトアクションのゴールデンアックスくらい入れろよ

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:39:23.88 ID:Uvb+rx0t00404
PSOがわからん
日本でもネトゲって韓国産から広まったイメージしかない

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 07:48:51.97 ID:BNOHBh0e00404
マリオはパックランドが元ネタでは?

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:00:15.63 ID:by4mWOsf00404
>>47
その後に影響与えてないと進化に大きく影響させたとは言えないと思う
つまりパクられまくったかどうかが個人的な定義かなぁ

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:05:20.61 ID:llnOHnuU00404
1.Dの食卓
2.MYST
3.マリオ3
4.Nocturne
5.ウルティマ
6.ルナティックドーン
7.アローンインザダーク
8.Mafia
9.シムシティ
10.DOOM

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:10:47.07 ID:NcnmYD+hd0404
先ずはスペースインベーダーだろ。
なぜ誰も挙げないのか。
このゲームのブームがアーケードゲーム市場をつくって、それがCSゲーム機につながった。
日本での話だけど、当時は日本が世界でも中心的なポジションにいたので。

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:13:48.68 ID:llnOHnuU00404
>>53
アーケードは進化できずに逐次消滅してるから

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:11:23.51 ID:4bacjv2/a0404

意外と真面目なスレだった
パクられゲーが出まくったという流れから言えば

スーマリ・・・横スクアクション
ゼビウス・・・シューティング
DQ   ・・・RPG
スト2  ・・・対戦アクション
ぷよぷよ通・・・対戦パズル
マリオ64 ・・・3Dアクション
DDR   ・・・音ゲー
ときメモ ・・・ギャルゲー
ポケモン ・・・対戦育成ゲー
ドリランド・・・ソシャゲー
GTA3   ・・・オープンワールド
PUBG   ・・・owバトルロイヤル
???   ・・・FPS

こんな感じかな?

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:16:15.89 ID:AcUOfOqH00404

ジャンプアクションの基本を作り上げたのが初代ドンキーコングで
2Dスクロールゲーの基本を作り上げたのが初代スーマリで
3Dアクションの基本を作り上げたのがマリオ64

ゲームの歴史には必ずマリオの影がある

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:18:31.56 ID:dHDnL6M+p0404

熱血硬派くにおくん

ベルトスクロールアクションの元になってるだろ

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:21:23.21 ID:AcUOfOqH00404
>>61
くにおシリーズの「ダウンタウン熱血物語」でやってる事って
要は今のオープンワールド系アクションRPGと殆ど一緒なんだよな
もちろんファミコンだから、ボリュームも広さも今とは全然比べ物にはならないけれども
しかしこの時代からそう言う事をやってたテクノスは、やはり只者じゃ無かったと思う

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:19:30.98 ID:4bacjv2/a0404
くにおくんはFC時代のカリスマだったな
SFC以降パッとせず埋もれていったが

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:21:23.21 ID:AcUOfOqH00404
>>65
SFC時代はあまりヒット作を出せてないからなあ。しかし初代(大阪編)は良いゲームだった

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:20:48.32 ID:by4mWOsf00404
まぁ各ジャンルの売り上げトップゲーの上から10個でええやろ
50個くらいに増やさないとジャンルごと埋もれてまうのもでてきてもったいねーけど

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:21:05.17 ID:Uvb+rx0t00404
日本限定なら何気に無双とかも結構影響与えたイメージある
ゲーム以外でも使われる言葉になったりしてるし

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:21:38.24 ID:4bacjv2/a0404

ある程度線引きしないとみんな好き勝手挙げるのは仕方ないかと
・国内限定なのか世界目線なのか?
・ブームをつくれたら成功とするのか今もなお人気ジャンルである事を条件にするのか?
・アーケードを含むのか?家庭用ビデオゲーム限定なのか?

このあたりをまず定義しないと

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:21:47.04 ID:9eNxcEuPa0404

オープンワールドに最も影響を与えたと言われるグラセフは

「ゼルダとギャング映画を組み合わせて産まれた」

とハウザー兄弟が言ってた。

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:22:17.59 ID:mHobQ03L00404
スマブラの影響受けたゲームなんかほぼ無いしな

 

79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:25:09.29 ID:ZsVnfw4sM0404
実際スマブラをパクったゲームはまったく売れなかったな
やはりパクったゲームも売れてこその影響だ

 

80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:25:20.52 ID:llnOHnuU00404
SEKIROにおける体幹ゲージによる攻めなくして時間のみかかるボス戦にしろ
マップの選択による難易度にしろギミックアクションにしろマリオ3からなんの進歩もない

 

81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:25:50.13 ID:4bacjv2/a0404
スマブラの後追いは実は少ない
オンリーワンだね
ジャンプキャラの似たようなのあったが全く流行らなかった
案外そういうタイトルもいくつかあるね
シーマンとか

 

90: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:31:34.93 ID:LJprHAtA00404
>>81
あれは売れるというかユーザー喜ぶのはわかってるけど制作側はやりたくないやつだろ
上手にやらないと福袋叩き売りになるし、スマブラみたいに調整しながら作り直すと労力が見合わない

 

82: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:26:19.53 ID:AcUOfOqH00404
FF7は当時は影響を受けたゲームが多かったが
今は影響を受けたゲームはほぼ残ってないな
一過性のブームであった

 

83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:27:11.46 ID:by4mWOsf00404
脳トレもどきも腐るほど出たけど
あんなものゲーム史の1ページとして残してほしくねーな

 

89: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:31:22.79 ID:AcUOfOqH00404

>>83
脳トレは誤解されがちだが、ゲームとしても良く出来てるよ
ミニゲーム集だからいわゆるゲーマー層には刺さる類ではないのだが
一つ一つのゲームはちゃんと楽しめるように丁寧に作ってある

逆に言えばその後でた大量の類似商品はただ単にトレーニングさせるだけで
ゲームとしての面白さが皆無ってものが多かったから、大多数はあんまり売れる事も無かった

 

91: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:33:09.82 ID:by4mWOsf00404
>>89
たしかに一時的な爆発力はあってもその後が続かなきゃ影響的には弱い部類やな
そういう長さも考慮に入れたほうがいい

 

86: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:30:01.56 ID:llnOHnuU00404
Dの食卓によるQTEなどはいまだに消える素振りさえない
恐ろしいほどの影響力を持ち、老害はとらわれ続けている

 

94: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:36:26.38 ID:mHobQ03L00404
ノベル系の元祖、弟切草も入れておくべき

 

95: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:37:20.51 ID:llnOHnuU00404
100GBもダウンロードさせて何を送り付けてくるのかと思えば
解像度を上げただけのテクスチャと、見るに絶えないムービーの山

 

100: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:49:41.59 ID:/WHgi3IPp0404
ジャンルごとに違うから10本に絞るのは無理というもの

 

106: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 08:56:54.11 ID:llnOHnuU00404
「影響力」というのなら産み出した元を指すのが礼儀だろう
パクリをもとに評価するなど非常識極まりない
そう思わないか?

 

107: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 09:02:45.51 ID:/R52IgNd00404
>>106
そのジャンルのオリジナルよりも後発ゲーのほうが他のゲームに与えた影響は大きいってことはしばしばあるから、オリジナルにこだわるのもどうかと思うが
ドットイートタイプのゲームは、元はブロック崩しの亜流から派生したものだけど、影響力ということではパックマンだろうし
対戦格闘だって、ストリートファイターの第1作ではなく、スト2のほうが影響力は大きいし

 

111: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 09:12:57.23 ID:llnOHnuU00404
>>107
ゲーム進化の影響力を認知度と解釈してもらっては困る

 

112: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/04(木) 09:13:59.20 ID:4bacjv2/a0404
歴史の学科
ゲームの歴史があったら楽しそう

 

コメント

  1. インベーダー
    テトリス
    ポケモン
    DDR
    斑鳩
    エルアーク
    DBD
    pubg
    だろ

  2. 珍しく真面目な話
    場外乱闘に近いがアイマスはDLC経営モデルを認知させたな

  3. >スマブラの影響受けたゲームなんかほぼ無いしな
    しかし必死に「パクリじゃない、スマブラ系はもう既に1つのジャンル」と、
    あれが出た時に喚いていた連中もいましたが。

タイトルとURLをコピーしました