【!?】鈴木裕「3Dに時間軸を足す『4D』でゲームは面白くなる。ラーメンは食べたら減り、コーヒーの量も減る」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:06:14.50 ID:6uX6h8HFd

鈴木 ラーメンを頼めば湯気が出る。食べるなら、人はちゃんと箸を持って、麺をすくって、食べた分だけラーメンは減る。そして冷めたら湯気がなくなって…という。
あのころ、”4D”と呼んでいたんですよ、3Dじゃなくて。
3Dというと、立体で、X軸、Y軸、Z軸という3つのディメンションで構成されますよね。
前作の時のコンセプトというのは、”4D”と言って、もう1つディメンションを足そう、3Dじゃないよ、”T”を足して…。

―― “Time”ですね。

鈴木 時間という軸を加えると、たたえば、ここ(取材場所の会議室、目の前にあるコーヒーを指差す)に置いてあるコーヒーは明日になったらなくなります。

―― 水分が蒸発したり、誰かが片付けたりで。

鈴木 コーヒーもそうですし、さっきのラーメンも食べっちゃったらなくなるし。
だから、時間によって世界が変化していくというのを「シェンムー」ではやりたかっんでさよね。
でも、そういうことをやろうとしたら…まあエンドレスですよね(笑)。

――- そうですよね。

鈴木 極論を言ったら、「一章」の時に植えた木が、リアルタイムで18年経って、「シェンムー3」になって育っていて、木が大きくなっているとか、庭の池に鯉が6匹いたんだけど、1ヶ月経ったら、繁殖して増えていたとか。
そういう変化というのを表現できたら楽しいかなと。
時間経過による変化の表現というのは「シェンムー」でやりたいことの1つです。

ソースはファミ通インタビュー

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1555434374/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:08:12.72 ID:zY5fW55o0
ムジュラってよく出来てたな

 

124: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 12:13:01.84 ID:Rihcbk1e0
>>2
これな
ムジュラはそれをあの時代に実現可能なレベルに落とし込みゲームとしての面白みに昇華させてた
マジ神ゲーだったわ

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:08:45.52 ID:7Ww8pVXa0
あかん…

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:09:21.13 ID:eL0bZEjJd
時代遅れにも程がある

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:10:54.69 ID:L/zv/asF0
時間は4次元じゃないんだよな
もしそうならテレビは3次元って事になる

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 04:45:37.58 ID:Q/4rhQfmd
>>7
ゲームでは昔からそう言ってたんだよ
4Dドライビングとか4Dボクシングとかね、哲学的な話はどーでもいい、人間が認識出来なきゃ意味ないしな、ゲームは

 

97: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 07:13:34.26 ID:UbHdwGP+0
>>7
カントが人間は3次元空間×時間の4次元で物事を認識できるって書いてた気がする
そういう認識レベルで捉えれば、テレビも奥行きを表現してる時は4次元的表現かもね

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:11:59.58 ID:K99lndte0
ゲームに介入してる感ってのは間違いなく面白さに繋がるから間違ったことは言ってない
ただそれをうまい形でゲームに落とし込めるかが問題なわけで

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:14:30.57 ID:RZyl6L7b0

>>8
結局それだよね

アイデアそのままで面白くなるわけじゃない
アイデアを娯楽に落とし込む作業が必須

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:21:19.73 ID:NgySYWNvM
>>12
全くその通りだけど
なぜ今こうして呆れられてるかというと
そうして語られた中で出てきた例がコーヒーとラーメンという
全く娯楽に落とし込めていないものだったからなんだ

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:13:39.98 ID:tjh6LNar0
糸井も64のマザー3開発中にそんなこと言ってたな
洞窟にわらに包んだ大豆を置いて時間が立ってから行くと納豆になってるみたいなことをやりたいと
それが64DDなら出来ると

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:14:30.22 ID:2GLMOjIB0
四次元の四次元目はTime、すなわち時間だと言われてるけど
本当のところはそれが絶対的なものじゃないらしい
四番目の次元とは何か、それは哲学的な領域に入ってくるからな

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:16:44.67 ID:NgySYWNvM
気温で馬の金玉が変化して何か面白さに繋がってましたかね…

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:17:47.57 ID:zcxA6SrG0
時間が経ったら腹へる
とてつもなく糞でした
時間が経ったら眠くなる
とてつもなく糞でした
時間が経ったら尿意をもよおす
とてつもなく糞でした

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:18:17.61 ID:NF7D3g3A0
まず一章の数ヶ月の間にすらそんな表現はほとんど無かろう…
あれの時間経過は最短何日でクリアするかくらいしか楽しみ様が無くて
後はバスやバイトの時間に縛られる現実と同じデメリットばかり

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:18:32.58 ID:UyNPIqwv0
ムジュラってすごかったよな
「時の流れ」がゲームシステムそのものだった
まさに4D

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:18:50.01 ID:zY5fW55o0
水分獲り過ぎたらトイレが近くなったりお腹壊したり
家の鍵締め忘れてないか出かけた後に気になったり
人間って生きてるだけで無茶苦茶細かいこといっぱいやってるよな

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:19:17.55 ID:G8xz4iRm0
そんな構想で大丈夫か?

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:19:41.86 ID:Pua1farR0
次元なんて好き放題増やせるんだけどな
数学的にいえば媒介変数を増やせば追加できる

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:21:48.38 ID:bW2bBVA70
ラーメン1本が減るだけで面白い

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:24:33.35 ID:PhJEi0l20
語ってる内容のズレっぷりといい
インタビュアーの反応といい
改編コピペの素材としては優秀そう

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:26:08.89 ID:zY5fW55o0
まあ現実世界をゲームの中で同じように表現しようと妄想することはあるよな
俺も生態系が存在するRPGを大昔に考えたもんだ
倒し過ぎたらいなくなったりその影響で増えるやつがいたりとか

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:27:28.05 ID:RZyl6L7b0
>>33
それを技術デモじゃなくて娯楽にするのがゲーム屋の仕事のハズなんだよね

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:45:43.63 ID:lAZBROspK
>>33
ミンサガの生態系がそんな感じだった

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:59:16.56 ID:HsR22haE0
>>46
案の定、面白さには繋がってなかったね
「へー、そうなんだすごーい」で終わり
一応、特定の種族を増やすクエストがあったりもしたけど、面倒なだけだった

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:28:20.63 ID:FvnIsvH10
GCのバテンカイトスのマグナス変化ですね

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:30:12.16 ID:4lDmj1XZM
64DDの時に任天堂が言ってたことやな
まだ実現できてなかったの

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:30:52.77 ID:NgySYWNvM
これをきちんとゲームとして落とし込んだのものなら
クロノトリガーで過去であえて宝箱を開けないと
現代か未来で中身がちょっと変わってるとかそういうので既に

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:31:26.95 ID:2GLMOjIB0

64のムジュラでとっくにやっていたのに……
クロノトリガーに至ってはSFCだぜ

作品を隔てて経過したら、それ普通の続編以外の何物でもないやろがいw

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 03:25:19.50 ID:iW0NLjja0

>>40
この人、極論まで言ってるのに例えが悪いだけで
言ってることはシェンムーシリーズには作品のテーマに時間軸での表現があるってだけだ
で、この人が時間軸の表現するとモブキャラ1人1人に全て時間の概念も含めたプログラムをやって
このゲームのキャラは生活しているという表現をしたって話になる

ついでにこれを悪用したプレイ動画で、段差の間に隙間があるタイプの外階段の下で視点を調整して
ひたすら時間が来るのを待って夕方帰宅で帰ってきたモブキャラのパンツの中を見るとかあったな

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:39:24.53 ID:PhJEi0l20
どうぶつの森を遊んだら腰抜かしそうだな

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:42:07.27 ID:LKVnVn8B0
>>44
いかに、他社の過去作をプレイしていないかが丸わかりだな
20年遅れている

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:50:56.56 ID:gN/PQFHQ0

>>44
当時のグラのリアルさあっての話だからなぁ

2Dイラストでラーメンの減る描写されてもへぇくらいで終わるだろ?

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 02:53:31.64 ID:dnfsai5a0
MGSVはファントムシガーのおかげで時間の変化で敵兵の配置変わったりするのが見れて面白かったな

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 03:03:07.63 ID:qR5Vplmx0
めんどくさいだけだろ

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 03:20:08.95 ID:s8rMpFIEa
腹減りとか不思議のダンジョンになるの?

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 03:56:18.16 ID:yTlT2+bRd
こんなもん『細かいところまで凝ってるな…』って終わり。
ゲームの面白さには繋がらない。そんなものにリソース割いてるってところにヤバさを感じる

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 04:24:02.77 ID:MdSa9Q+R0

> 鈴木氏と鈴木 裕氏の関係は,親子のようなものを感じさせる。

> 「裕のコンテンツへの執着は並々ならぬものがあった。あいつはすごい奴だよ。だけど,常に誰かが隣にいて,バランスを取ってやらないとダメなんだ。名越も『裕さんには右腕がいないと』って言っていた。
> アーケードゲームでは毎年タイトルをリリースしていたのに,シェンムーから途端に出せなくなった。どんな優秀なクリエイターでも,適度な枠のなかでやらせないとだめだ。
> 今でも裕は素晴らしい才能を持つ開発者だと思っているよ。でも,その周りに『おい裕,おかしいじゃないか』と言える,本当の理解者はいないんじゃないかな」

(文中の鈴木氏は鈴木久司)

これがまさにそういう事なんだろうな、拘るところを止める人が必要

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 04:37:48.82 ID:jRz4SNZ30
>>65
故・大川功が「鈴木君の考えていることは誰にも予想や想像ができない、だから誰も彼の助けになることが出来ない、ゆえに天才とは孤独だ」と言っていた

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 04:35:54.39 ID:HG4VLN+l0
今は自分の会社で予算の制限という枠の中でやってるからいいんじゃないの
セガでイケイケのジャブジャブでやってる時とは全然意識が違うでしょ

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 04:38:33.52 ID:RxP0IkZA0
意識高い系になるとクソ面倒でしょうもないことを高度なものと信じ込むヤベーやつになる

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 04:46:21.10 ID:iTokvKMK0
殺した死体が現場に残り続けるのと同じことだろ
そんな昔からある仕様をさも自分が発見したかのように・・・

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 04:56:44.84 ID:IoqNnCebM
ラーメンの量が減って何が面白いんだ

 

127: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 13:11:55.27 ID:iW0NLjja0
>>74
そんなところでも時間が経過したって分かって面白いだろ
ドラクエで昼から夜になるのって面白さとしては意味不明って思う?

 

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 04:57:02.84 ID:PQ34G2Lxr
発生したモンスター放置しておくと時間経過で村が壊滅するみたいなのあるよな

 

77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 05:19:19.72 ID:B6A4PQB70
桃太郎伝説でも時間かけると桃太郎が老化して爺さんになるやつあったな
ちゃんとグラフィック変化もしてステも下がる
RPGは時間の概念が削除されてるのばかりでつまらんし正論だな

 

81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/17(水) 05:32:26.38 ID:4hNXasgh0
今日はゲームは進行させられなかったけどハンバーガー腐る前に食べれてよかった
これがエンドロール見るより楽しくて達成感あるならいいよ?
俺も面倒な作業が増えるだけだと思うね

 

コメント

  1. まあ、野球でいきゃガチの天才タイプじゃなくて、ピッチャーだったら確かにストレートだけは速いけどコントロール無茶苦茶でストライクゾーンに投げられなくて、プロじゃそのまま使えないとか、野手だったら確かに走るのだけは速いけど、走塁判断なんかがさっぱりで、あっさり牽制に引っかかったり、暴走して無駄にアウト増やしたりする素材型になるのかねー。まあ、確かにこんなタイプって矯正してくれる有能なコーチがいないと大成出来なくてそのまま消えちまうタイプだしな。
    それこそモノリスの高橋さんもゼノブレ1作る時に、一回ゲームとして組み立てた奴を一回テストプレイ社内でやってもらって、かなり徹底的にダメ出しもらって修正かけた話があったよね。
    まあ、自己満足タイプの人が個人軍でやっちまうと往々にしてハマるダメなパターンよね。

  2. 時間入れちゃうとリアルに近づくから
    出来れば時限式イベント程度で留めて欲しい
    ゲームでくらいは現実逃避させて

  3. 睡眠時間の概念も取り入れて主人公が8時間睡眠してるとこを観察するとかでいいんじゃない

  4. この人はこの話を何年も同じこと言い続けてるせいでもはや古臭い感じがする
    何にも発展せずにいつも同じであのころにこんなことやっていたんだの連呼
    毎回スゴイデスネで終わらせられるから脳が固まってんのかな

  5. ダメとは思わないがそういう要素は完成したゲームをさらに盛り上げる要素程度じゃないか?それ単体では楽しい要素にはならないと思うが

  6. まあ、ジャンル自体は思いっきり異なるんだが、時間系列使った画期的なゲームならではのトリック使ったゲームだと、YUNOやらEVER17って当時としたら真相知ったらびっくりもんのシナリオ作った人もおった事だしなぁ。
    アレネタバレしちゃった時代だから、へーそーなのって感想にはなると思うけど、かなり先進性を持ったストーリーにしてたからなぁ。

  7. 食ったり飲んだりとか、そういうのは人生シミュとしてシムズで間に合ってるんで

  8. ゲーム的に重要な要素でいれるならいいが、フレーバー的にいれるなら…まあ、ほどほどにね…?

タイトルとURLをコピーしました