1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:06:56.81 ID:TRAIE3lC0
ゲームの内容を考える人がいないとそのゲームは存在しない
グラやプログラムなんてのはディレクターの言いなりになってパーツを作ってるにすぎない
プロデューサーは作る人じゃなく「売る人」だしディレクターの方が重要
大作だと100人以上の大規模開発で~とか言うけど、ディレクター以外は代わりがどうにかなる
でもディレクターがいなかったらゲームの制作がストップしてしまう
ゲーム「クリエイター」を名乗れるのはディレクターだけってことだよな
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1555837616/
132: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/22(月) 12:30:18.48 ID:B4uOeMuo0
>>1
プロデューサーから見るとディレクターは駒。
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:08:17.92 ID:8+OhIS4zM
センスがある人が企画作って監修
それをディレクターが指揮して作る
金やスタッフ管理はプロデューサーの担当
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:13:24.50 ID:V7BEnb8w0
無能Pの橋本名人が無能Dの鍋島元フロムおじさんを捕まえてキャラデザの新川が泣くのって誰のせい?
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:14:13.15 ID:FoRYA/XS0
でもディレクターってその会社離れて成功した人いないよね?
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 19:07:37.91 ID:iC+F49d+0
D兼ほりゃららだとマジで核だな
>>5
新納は成功してると思う
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:20:42.56 ID:ODlESVFn0
>>5
神谷とか藤林とかいくらでもいるだろ
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:15:29.07 ID:mW8ljW3Gp
必要なのはプログラマー
それ以外はいなくてもゲームは作れる
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:48:10.47 ID:SbCKOylX0
>>6
それは個人が作る場合だろ
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:49:18.87 ID:mW8ljW3Gp
>>16
最終的に形にするのはプログラマー
発注通りに作るという言葉の意味だけを取っても無数の選択肢がある
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:21:03.13 ID:gSozqGUfM
映画で言えば監督だからな
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:37:57.46 ID:yGUD7mrO0
上が無能だとどんなに優秀なスタッフそろえてもゴミしか出来ないのは実際そう
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:44:14.76 ID:phkBJeTw0
人を揃えたり、その為の予算取ったり、ディレクターが変な方向に行くのを止めるのはプロデューサーの役割じゃね?
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:47:24.32 ID:VT1RWS/2p
>>13
本来の仕事の役割で言えば
予算や納期的な面やコンセプトの話ならプロデューサーが口を挟めるが
ゲームの中身や出来、こだわりやスタッフの人選、規模感などは口を挟む事ではないな
ゲーム会社の仕組み上でPはDの元上司だったり現上司だったりするので挟めるが
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:49:56.52 ID:ewnjcRWHr
>>13
予算を盾にして変な方向に持って行くのは往々にしてプロデューサーなのが現実なんよ・・・
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:47:57.68 ID:ewnjcRWHr
重要なのはひとりじゃなくて数人居る
で、そいつらがついてくる&まとめられるディレクターだから価値がある
プロデューサーは予算もってくる以外の価値はない
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:54:51.37 ID:3ZAMgFNT0
例えばクロノ・トリガーはディレクターの松井聡彦って人だけが
換えのきかない真のクリエイターで、
鳥山明や堀井雄二や坂口博信や光田康典や植松伸夫は
いくらでも換えのきく偽クリエイターってことだな
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 19:06:14.06 ID:XN2FrbZ80
どこまでをプロデューサーがやってどこからディレクターがやるかは企業や開発チームで違うだろう
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 19:08:32.66 ID:4FSA7JX70
どのポジションも大事なのはもちろんだけど、あえて一番重要な役職を選ぶとしたら
AAAならプロデューサー、小〜中規模ならディレクターという印象
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 19:16:06.63 ID:px6W6sAW0
ツールは既存のエンジンあるいはツクール
BGMや画像は素材集
(同人とか)ゲームは一人でも作れると考えた場合、
そいつの役割は何なのかっていう
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 19:25:15.45 ID:9KIQ1QIyp
Dがどんなに優秀でも、予算と開発期間を確保してくる人がいなければ何もできないし
(末端で指示通りの作業をするだけの人なら代わりはいるだろうが)同じ処理同じ画面でも「このプログラム設計の方が安定して速い」とか「こっちの色の組み合わせ、このフォントの方が使いやすい」とか判断できる人は大事
誰でも良いわけではない
ゲームはものすごくたくさんの細かい要素の詰め合わせ
コンマ数秒のレスポンス、数ドットのグラフィックの違い、瞬間のSEの良し悪し、そういうのが全部合わさって、プレイの快感につながる
それ全部Dが確認指示出来るかと言ったら、そんなの無理
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 19:47:58.90 ID:yGUD7mrO0
シナリオの根っこって後からいじれないから、ここが糞だとIP自体が死ぬんだよなw
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 19:48:19.86 ID:s/G4PN+I0
有能ディレクターが担当したのにクソゲーってある?
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 19:52:15.80 ID:iC+F49d+0
>>33
レジェンドオブレガシー?
有能というにはいささか総実績が少ないし新人Dと下の大御所の力関係的に一般的なケースではないだろうが
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 20:06:33.92 ID:OMOOTadra
監督なんて誰がやっても同じなんですよ(笑)
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 20:09:07.55 ID:mW8ljW3Gp
ディレクターに必要なのは決断力
それ以外のスキルはあるに越したことはない程度
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 20:56:39.34 ID:lLgIMhLL0
最初にコケたFGOを立て直したのはネバカン出身のプログラマーだったな
いくらでも代わりがいるのならそもそも最初にコケてない
なおディスガイア
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:24:42.37 ID:C7aiL6a50
ディレクターといえどプロデューサーのもってきた金がないとなにもできないだろう
車の両輪でこの2人の相性さえ良ければ他のスタッフも必要な連中を揃えられる
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:24:45.72 ID:oqPLZ7aS0
ディレクターはプログラムの作り方なんて全く指示してないけどな
そんなの分からんし
ゲームで1番重要なのはプログラマーなのにそれを軽視するからどんどんつまらなくなってる
実現可能かどうか考えずにゲームの内容を考えるのなんて誰でもできる
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:35:07.68 ID:ylnwhw5w0
>>44
プログラマー否定してるわけじゃないけどその指示がなきゃその手すら動かせないのがプログラマーなんだわ
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:30:09.19 ID:mW8ljW3Gp
独立したディレクターが活躍できないことが多いのは
周囲の優秀なスタッフ(とくにプログラマー)がいない場合が多いから
まるごと移籍した場合でも資金面で壁にぶつかることが多いな
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:33:08.58 ID:AqzG5MDnH
プログラマーか、せめてunityやらue4で小規模なゲームを作れるようなやつがディレクターやらないと
素人が適当に仕様決めたり
プログラマーの苦労もしらずにどんどん仕様を思いつきで追加することほど厄介なことはない
そんなディレクターならむしろ居ないほうがマシ
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:38:19.63 ID:iC+F49d+0
>>47
宮本から新納へのアドバイスか何かであったな
Dの適当な思いつきひとつで工数とかコストとか引っくり返るからしっかり考えて慎重たれとか言ってたのは
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:42:56.25 ID:hW1ESOOIM
プログラマーは当然ゲームの作り方知ってるからディレクターもやれるし
各自がどういう作業をしたらゲームが完成するか知ってるけど
ディレクターしかできない人間が逆をやることは無理なんですわ
75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 22:31:55.69 ID:8KXijhold
>>52
セガ追い出された中みたいなもんじゃん プログラマーが必ずしもディレクションできるかといったら出来ないんだよw
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:45:14.97 ID:JS+KtRYR0
桜井政博みたいに企画の段階で完成形が見えていて、スタッフにそれを
きちんと伝えられるタイプの人だったら一番重要といえるかもしれんが、
そんな人はごく少数で一般的じゃないんでしょ?
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:45:47.54 ID:QlUAYtpz0
いないとゲームが完成しないかどうかの視点と
そのゲームの出来に関わる影響度の視点は別だな
後者の方が今の話題だろうに
プログラマー推しの人の視点は前者
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:47:06.29 ID:cdB3V5l2H
ディレクターがプログラマーもやったらいい
そしたら思いつきで仕様を追加することがどんだけムカつかれる行為か自覚できる
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:52:23.29 ID:iC+F49d+0
>>55
プログラマーを殺すのにナイフは要らぬ
ただ仕様を三度変えればよい、ってな
ゲーム業界じゃPや企画やテキストやスクリプトや絵なんかの兼業はあっても
プログラマーとの兼任は小規模インディーとかじゃないとなかなか見ないな
PG側に余裕ないから当然なんだけど
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:54:13.90 ID:T06igS2qH
代えがきかないからFF15はああなっちゃったんだろ
シナリオの不備はおいとくとしても
技術面だけでも処理落ち地獄ロード地獄バグ地獄ボリューム不足
もちろん、たかが岩の撮影ごときで旅行して費用も日数も潰してる田畑も悪いんだろうけどな
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:56:00.76 ID:4bbLMQ800
プログラマーは出来ない、て言っちゃ駄目
という名言がありまして
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 21:58:03.75 ID:oqPLZ7aS0
>>60
実現できるか分からないことをディレクターが指示
できないと言わずにやろうとするプログラマー
→結局、できないのでクソゲーができあがる
67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 22:18:27.30 ID:QlUAYtpz0
>>61
実現出来る事だけを指示しても
どこかで見たようなゲームしか出来ないけどね
理想は、実現性無視して指示 byディレクター
指示の意図を考えて妥協点を提示作成 byプログマ
妥協点に至った経緯を理解して指示を修正 byディレクター
を繰り返していく事だね
74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 22:29:34.79 ID:uhqYhk27H
>>67
理想は
その実現できる妥協点をはじめから指示できるディレクターなんだが。
プログラマーにわざわざ四苦八苦させ妥協点を提案させる労力を払わせた時点で無能
無茶を言えば神ゲーができるって言うなら
ディレクターなんていらない
どんな絵空事でもいいならアイディアを出せる素人を何名か連れてきたらいいだけ
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 22:33:12.59 ID:QlUAYtpz0
>>74
一人でゲームを作れって事?
ま、ある意味理想であるかもしれんが
俺のとは前提条件から違うな
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 22:14:47.86 ID:N7Epqu6o0
社会がコミュ力ばかりを重視するようになってからゲームはつまらなくなった。
ディレクターもコミュ力だけの無才ばかりだ。
しかしコミュ力が無ければ何十人、何百人をまとめられないのも確か。
やっぱインディーに期待するしかないわな。
コメント
残念なプログラマーしかいない会社が作ったゲームとかやったことないんだろうな
どこも無能が混じるとダメになるけど1番無能じゃダメなのはプログラマーだろ
基本的にはD的な役割の中にゲームの要素の取捨選択権があるから、枠組みでの品質管理に責任を有してるのはDだろうな(ここにPが踏み込む組織もあるだろうけど)
プログラマーギルティってのは分かるけど、そこもDがちゃんと手綱握っとけって話で「人間の質的管理・確保」もDやPの仕事の内と言える
ただ人手不足極まってる業界なもんで、ガッタガタでデスマ進行してるとこも多いだろうからなぁ…