SF、PCエンジン、メガドラ、サターン、PS、64のハード戦国時代に産まれたかった

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:30:54.42 ID:TqHBPUhh0NIKU
一番活気のあった時代らしいじゃん

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1559129454/

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:35:49.63 ID:Nk3TO+iMdNIKU
セガCSは年々CSパッケージ販売数が
上がって絶好調ですよ

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:39:54.94 ID:wY75jrGt0NIKU
>>3
セガで元気なのはソニックと龍が如くだけだよ
最近はソニックも衰えてきてるし、セガの状況としてはまずいところ

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:41:16.24 ID:Nk3TO+iMdNIKU
>>10
チームソニックレーシングはUKランキング1位
マリソニ以来らしいぞ

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:35:59.19 ID:Vmz+nOLa0NIKU
64は同世代に遅れ過ぎて、ハード対決と言う意味では空回りしてたな

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:37:05.09 ID:Nk3TO+iMdNIKU
セガは前期CSパッケージ2344万本販売してる
けどフロムは?

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:38:29.37 ID:bItHjr6G0NIKU
ホントにソフトが出なくなった
毎年ドラクエかFFが出てた印象

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:39:28.66 ID:C+sp2iz60NIKU
戦国時代よりも任天堂とソニー一強で
他のハードは今の箱信者と同等レベルの存在
SEGAだけは海外でウケてたけど

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:43:15.53 ID:Nk3TO+iMdNIKU
>>9
箱信者より全然多いよ~
PCエンジンのソフトならVCで1位をとれた

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:42:01.62 ID:Vmz+nOLa0NIKU
ネオジオも盛り上がってたな。今はPS4とSwitchの中でマイナーブーム

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:42:11.70 ID:xlqb+RYj0NIKU
まさか任天堂一強時代になるとはね

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:43:07.03 ID:IR9wD6il0NIKU
ゲーム雑誌がいっぱいあっていっぱい売れてた

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:45:58.39 ID:2ZzsOyD30NIKU
90年代前半は家庭用だけでなくアーケードもパソコン市場も元気だったね。PC98とX68000にFMTOWNS、MSXとそれぞれ信者がいて楽しかったな。

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 23:57:26.41 ID:1gv4S9XQdNIKU
>>19
不便ではあるけど矢張り各社独自のマシンが発売されるのはワクワクだったなぁ
規格が画一化されると正直つまらんのよ、PC然りゲーム機然りスマホもケータイの頃の方が新製品にワクテカ出来たし

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:48:26.87 ID:xxMFovof0NIKU
ハードの進化ってのが目に見えて分かったからな
喋る、アニメーションする、3D表現(ポリゴン)

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:51:24.29 ID:Gv5wzLXa0NIKU
今の時代と比べたらゲームに使われてる技術はショボイで
けど当時はあれが最先端だったし
活気があったのは確かだろうな

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:51:38.45 ID:ZV6dSdaR0NIKU
正直いまだと全てが許せる
全てのハードがいとおしいよ
年とったってことなんだろうけどな

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:53:07.15 ID:bzSlVrEx0NIKU
それぞれが形は違ってもゲーム作るのに真剣だったからだろう
現代を20年後に慈しめるかというと微妙かな

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 20:58:58.11 ID:t5sZ1SvZ0NIKU
とうとう携帯ゲームで任天堂に土付けた会社は現れんかったな

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:03:11.87 ID:wY75jrGt0NIKU
>>32
それどころか古豪のソニー、セガ、スクエニ、コナミが終わりかけてる
バンナムは日本のNo.2、世界のNo.10だけど(任天堂は日本のNo.1、世界のNo.9)、
任天堂に対抗するには人気キャラが足りないんだよね
太鼓の達人とかで稼いではいるけど、キャラ、つまりIPがいないんだよ

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:06:05.74 ID:g8UeMNUG0NIKU
各社CD-ROMに移行してる時代に
64だけカセットかよって時代遅れな空気があった

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:18:26.53 ID:wY75jrGt0NIKU
>>36
だけど64には名作が多かった
当時から既に任天堂四天王と言われていたマリオ、ゼルダ、カービィ、ポケモンの他に、
スターフォックスもF-ZEROもメトロイドも生きていた
今は任天堂四天王に加えスプラとぶつ森が入ってきたし、FE、ゼノブレ、ハコボーイと新戦力は増えたけど、
スターフォックスもF-ZEROも死んでる、メトロイドもいつ出るのか分からない
今に至るまでに終わったシリーズもいっぱいあるんだよ
任天堂とて無傷ではない

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:15:33.79 ID:Fj5UHZ69aNIKU
戦国時代?
全ハード持っていてそれぞれ特色があり仲が良い世代だぞ

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:18:42.71 ID:Nk3TO+iMdNIKU
メガドラ派とPCエンジン派は仲が悪いよ
いまでもバトルしている

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:26:53.90 ID:kgCU8nD30NIKU
>>40
その時代でも両機種楽しんでたわ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:25:36.26 ID:an5U8xMIaNIKU
ソニーが参戦しネットが普及するまでは、牧歌的だったね。

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:27:06.13 ID:OFGITLx+0NIKU
セカンドマシンみたいな感じで複数持ちも結構いたし争いもなかったな

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:40:13.40 ID:2veEBcyu0NIKU
ネオジオもあったしな。ゲーム熱すごい時代だったよ

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:40:17.16 ID:Z+m0EVxj0NIKU
ハード戦国の間に、ゲーセンで格ゲも流行ったような?
バーチャ2、龍虎、ガロウ2、スパスト、サムスピ

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:54:26.68 ID:JUECt+tL0NIKU
良い時代だった
CSが全盛期
アーケードも格ゲーブーム
漫画は黄金期
PCもWin95のDOS/V機がでてくる頃
色々なものが発展していく時期だったから活気があった
日本自体バブルってて労働人口もピークの時期だから
単純に街にいる人そのものが多かった

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 22:06:39.92 ID:8cLBMR5k0NIKU
>>51
格ゲーは社会現象だったな。ゴールデンでCMやってたし
あれがネット時代のタイミングならeスポーツも一気に普及したかも知れん

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 23:21:47.52 ID:06Rl9mHvMNIKU

>>51
ホントこの通りだった。

一強皆弱の任天堂だったハズが、スト2引っさげてきた3DOに始まり、ライト層イメージなPS、硬派で2D表現は上回っていたサターン。
どちらもゲームにおける表現力の向上に驚かされて。

「じゅげむ」「ゲーム批評」が創刊され、普通にゲームショップで店頭で予約して、FF6に11,000円ほど払い・・・。

今思い返してみても、熱く、そして恵まれた時代でした。

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 21:59:23.20 ID:Y3YWTxF10NIKU
一部のPCEユーザーは肩身狭かったぞ
多人数ゲー持ってても友達少ないと意味無いしタチ悪い奴にお色気ゲー持ってるの知られたら煽られたりクラスの女子に
ばらされたり
ゲームは面白かったが幸せではなかった

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 23:52:38.37 ID:ga4yxQMk0NIKU
>>54
>一部のPCEユーザーは肩身狭かったぞ
>多人数ゲー持ってても友達少ないと意味無いしタチ悪い奴にお色気ゲー持ってるの知られたら煽られたりクラスの女子にばらされたり
俺のまわりのPCEユーザーはボンバーマン、ダンジョンエクスプローラー、桃鉄等の4人対戦ゲーめっちゃ楽しそうに遊んでたけどね
ギャルゲー凄い好きでクラスの奴に薦めまくってたが嫌な感じはなかったな
むしろアケゲー好きなMDユーザーの方がオタク過ぎて周囲から少し浮いてる感じだった

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 22:04:12.52 ID:Y3YWTxF10NIKU
PCEユーザーもコミュ力高くて周りにまともなゲーム好きがいれば楽しかっただろうな

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 22:05:07.18 ID:uX+beuDS0NIKU
戦国では無いな
CD-ROM2なんて高嶺の花よ。俺の兄ちゃん持ってんだぜでヴォースゲー

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 22:09:59.79 ID:kgCU8nD30NIKU
サターンは日立の電気屋とかまで探してた人いたな
俺はハローマックで確保できたけど

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 22:13:28.82 ID:rPKf7Jr90NIKU
サターンは街のちっさいゲーム屋でワンチャイと抱き合わせで買わされたわ
今だったら閉店するまで叩き潰すわ

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/05/29(水) 22:59:05.66 ID:nLpGnpdN0NIKU
PCエンジンメガドラはかなりコア向けだし64は遅すぎた
サターンとPSぐらいか覇権争いしたのは

 

コメント

  1. おう 面白い時代だったぞ
    そしてSEGAがほんとに面白い会社だった(SEGA古参民)
    今またゲーム業界は面白い時代に入ってきたと思うぞ

  2. ここまでプレイディアなし

    • そんなの入れ始めたらマーティとか混ざってくるぞ

タイトルとURLをコピーしました